香芝市内指定文化財一覧
[2021年1月16日]
ID:99
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年1月16日]
ID:99
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
種別 | 名称等 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
重要文化財 (絵画) | 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 一幅 鎌倉時代中期 | 香芝市良福寺 阿日寺 (奈良国立博物館へ寄託中) | 明治43年8月29日 |
重要文化財 (彫刻) | 木造大日如来坐像 一軀 平安時代中期 | 香芝市良福寺 常盤寺 (阿日寺へ寄託中) | 大正11年7月15日 |
記念物 (史跡) | 平野塚穴山古墳 一基 飛鳥時代後半(7世紀後半~末葉) | 香芝市平野 | 昭和48年6月18日 |
記念物 (史跡) | 尼寺廃寺跡 飛鳥時代後半(7世紀後半) | 香芝市尼寺2丁目 | 平成14年3月19日 |
種別 | 名称等 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
記念物 (天然記念物) | どんづる峯 | 香芝市穴虫 | 昭和26年11月1日 |
有形文化財 (古文書) | 鹿島神社結鎮座文書 一括 鎌倉~室町時代 | 香芝市下田西1丁目 鹿島神社 (奈良国立博物館へ寄託中) | 昭和37年12月26日 |
有形文化財 (工芸品) | 刀 一口 安土桃山時代 | 香芝市高 | 昭和37年12月26日 |
有形文化財 (工芸品) | 刀身 一口 室町時代 | 香芝市高 | 昭和48年3月15日 |
有形文化財 (建造物) | 大坂山口神社本殿 一棟江戸時代前期 | 香芝市逢坂5丁目 大坂山口神社 | 昭和63年3月22日 |
記念物 (天然記念物) | 志都美神社の社そう | 香芝市今泉 志都美神社 | 平成8年3月22日 |
有形文化財 (考古資料) | 尼寺廃寺塔跡心礎出土品 | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成31年2月22日 |
有形文化財 (考古資料) | 鶴峯荘第1地点遺跡出土品 126点 後期旧石器時代 | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 令和2年3月6日 |
種別 | 名称等 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
有形文化財 (彫刻) | 石造線刻阿弥陀如来坐像 一軀 平安時代後期 | 香芝市平野 正楽寺 | 平成6年3月29日 (第1号) |
有形文化財 (彫刻) | 石造浮彫不動明王立像 一軀 鎌倉時代初期 | 香芝市今泉 念通寺 | 平成6年3月29日 (第2号) |
有形文化財 (彫刻) | 石造浮彫地蔵菩薩立像 一軀 鎌倉時代後期 | 香芝市良福寺 | 平成6年3月31日 (第3号) |
民俗文化財 (有形民俗文化財) | 板地額装着色 四季耕作図絵馬 一面 明治時代中期(推定) | 香芝市五ヶ所 厳島神社(香芝市二上山博物館へ寄託中) | 平成6年3月29日 (第4号) |
記念物 (史跡) | 別所城山第1・2号墳 二基 古墳時代前期末葉 | 香芝市真美ヶ丘4丁目 城山児童公園内 | 平成6年3月29日 (第5号) |
有形文化財 (彫刻) | 木造阿弥陀如来坐像及両脇侍立像 三軀 平安時代後期(12世紀) | 香芝市五位堂4丁目 宝樹寺 | 平成7年3月9日 (第6号) |
有形文化財 (彫刻) | 木造十一面観音菩薩立像 一軀 平安時代後期(12世紀) | 香芝市畑7丁目 専称寺 | 平成7年3月9日 (第7号) |
有形文化財 (考古資料) | 刳抜式長持形石棺蓋石 一基 古墳時代後期前半(5世紀末~6世紀初頭) | 香芝市藤山1丁目 ふたかみ文化センター前庭 | 平成7年3月9日 (第8号) |
有形文化財 (彫刻) | 木造阿弥陀如来立像 一軀 鎌倉時代(13世紀) | 香芝市穴虫 安遊寺 | 平成8年3月12日 (第9号) |
民俗文化財 (有形民俗文化財) | 鋳鉄燈籠・鋳鉄鳥居 燈籠 四基 鳥居 一基 江戸時代後期(19世紀前半) | 香芝市五位堂4丁目 十二社神社 | 平成8年3月12日 (第10号) |
記念物 (天然記念物) | エノキの巨樹 一木 | 香芝市下田西1丁目 鹿島神社 | 平成8年3月12日 (第11号) |
記念物 (天然記念物) | イチョウの巨樹 一木 | 香芝市鎌田 天神社 | 平成8年3月12日 (第12号) |
民俗文化財 (有形民俗文化財) | 五位堂鋳物師関係資料 小原家文書 七件七点 江戸時代(18~19世紀) | 香芝市五位堂4丁目(香芝市二上山博物館へ寄託中) | 平成9年3月27日 (第13号) |
有形文化財 (彫刻) | 木造阿弥陀如来立像 一軀 鎌倉時代前期(13世紀) | 香芝市畑7丁目 専称寺 | 平成9年3月27日 (第14号) |
有形文化財 (考古資料) | 伝今泉出土銀装大刀 一口 飛鳥時代(7世紀中頃) | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成9年3月27日 (第15号) |
有形文化財 (考古資料) | 長持形石棺蓋石 二基 古墳時代中期 | 香芝市良福寺 阿弥陀橋東詰北側 | 平成10年3月27日 (第16号) |
有形文化財 (考古資料) | 鶴峯荘第1地点遺跡土坑2出土品 一括 後期旧石器時代 | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成10年3月27日 (第17号) |
有形文化財 (建造物) | 凝灰岩製層塔 一基 鎌倉時代初期 | 香芝市逢坂5丁目 | 平成11年3月5日 (第18号) |
有形文化財 (考古資料) | 高山火葬墓木櫃(底部)と出土品 一括 奈良時代中頃(8世紀中頃) | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成11年3月5日 (第19号) |
記念物 (史跡) | 平野2・3号窯 二基 古墳時代後期(6世紀後半) | 香芝市白鳳台1丁目 白鳳台3号児童公園内 | 平成12年5月12日 (第20号) |
民俗文化財 (有形民俗文化財) | 五位堂鋳物師関係資料 津田家文書 十五件十五点 江戸~明治時代 | 香芝市五位堂4丁目 | 平成12年5月12日 (第21号) |
有形文化財 (絵画) | 板地紙貼彩色 阿弥陀三尊来迎図 一面 室町~江戸時代 | 香芝市狐井 福応寺 | 平成13年3月29日 (第22号) |
有形文化財 (彫刻/文書) 民俗文化財 (有形民俗文化財) | 大坂山口神社神像および宝物類 一括 平安時代末期~江戸時代 | 香芝市逢坂5丁目 大坂山口神社(香芝市二上山博物館へ寄託中) | 平成14年3月8日 (第23号) |
有形文化財 (歴史資料) | 鎌田家天正枡 一口 安土桃山時代 | 香芝市鎌田 | 平成15年2月21日 (第25号) |
有形文化財 (考古資料) | 平野2号墳棺台 一括 飛鳥時代(7世紀中頃) | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成16年3月26日 (第26号) |
有形文化財 (古文書) | 平野古墳群関係文書 一括 江戸時代後期~末期 | 香芝市平野 | 平成16年3月26日 (第27号) |
民俗文化財 (無形民俗文化財) | 鹿島神社結鎮座の渡御行事 | 香芝市下田西1丁目 鹿島神社 | 平成17年3月31日 (第28号) |
民俗文化財 (有形民俗文化財) | 五位堂鋳物師関係資料 杉田家鋳造用具・製品 百十二点 明治~昭和時代(推定) | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成19年3月23日 (第29号) |
記念物 (天然記念物) | 二上層群原川累層(香芝累層)産出植物化石六十九点(六十個体) 新生代新第三紀中新世中期(約1400万年前) | 香芝市藤山1丁目 香芝市二上山博物館 | 平成21年3月19日 (第30号) |
有形文化財 (工芸品) | 五位堂鋳物師関係資料 | 香芝市鎌田 西方寺 | 平成21年3月19日 (第31号) |
※香芝市指定文化財第24号 有形文化財(考古資料)
「尼寺廃寺塔跡舎利荘厳具 一括」は、平成31年2月22日に県指定文化財になっております。
※香芝市指定文化財第17号 有形文化財(考古資料)
「鶴峯荘第1地点遺跡土坑2出土品 一括」のなかから、126点が令和2年3月6日に県指定文化財になっております。
市指定文化財