ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する情報 > 【小児(5歳から11歳)】初回接種(1・2回目)について

本文

【小児(5歳から11歳)】初回接種(1・2回目)について

ページID:0015108 更新日:2023年9月20日更新 印刷ページ表示

小児用ワクチンに関する情報

接種対象者

5歳から11歳までのかた(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前日まで)

使用するワクチン

ファイザー社製の小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種回数

接種回数は2回です。2回目接種は1回目接種から、通常、3週間で接種します。

※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

※令和5年9月19日以前に、小児用従来型ワクチンまたは小児用オミクロン株対応2価ワクチンによって1回目の接種を行い、令和5年9月20日以降に2回目の接種を受ける予定のかたについては、9月20日以降の接種では、小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用することになります。この場合、交互接種に該当することから、前回の接種から27日以上の間隔をおいて接種を行う必要があります。

年齢を基準としたコロナワクチンの種類

小児用ワクチンについては、5歳の誕生日前日(満5歳となる日)から12歳の誕生日前日(満12歳となる日)までに1回目接種が可能です。1回目接種を、小児用ワクチンで接種した場合は、一般用ワクチンの対象年齢を迎えても2回目接種は小児用ワクチンとなります。

1回目接種で小児用ワクチンを打たなかった場合(12歳の誕生日前日よりも後に打つ場合)は、一般用ワクチンの接種となります。

接種券

接種を受けるには、小児初回接種用の接種券が必要です。

接種券の発送スケジュール

接種券の発送については、別ページをご確認ください。

接種場所

個別接種実施医療機関で、ワクチンの接種が可能です。

個別接種実施医療機関

公表を希望をされた医療機関のみ記載しています。

最新情報は、各医療機関のホームページ、窓口等でご確認ください。

小児用初回(1回目・2回目)接種個別接種実施医療機関一覧(令和5年3月現在)
医療機関(所在地) 電話番号 予約方法 かかりつけ患者以外の受け入れ 備考
かわしま内科・外科・こどもクリニック(旭ヶ丘) 0745-79-1155 窓口・インターネット インターネット(24時間受付)
http://cotoapli.jp/kawashima/<外部リンク>
安田医院(今泉) 0745-71-7100 電話・窓口 接種は小学5年生以上の方に限ります
まるはしファミリークリニック(五位堂) 0745-43-9240 窓口

予約は、接種券と母子手帳を窓口へ提示してください。


皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?