ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する情報 > (終了しました)【令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)向け】個別接種実施医療機関の情報について

本文

(終了しました)【令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)向け】個別接種実施医療機関の情報について

ページID:0030347 更新日:2023年4月6日更新 印刷ページ表示

はじめに

​​接種を受けるには接種券が必要となります。接種券の発送については別ページをご確認ください。

令和4年秋開始接種については、現在、集団接種会場での接種は実施していません。
ワクチン接種を希望される場合は、個別接種実施医療機関での接種をお願いします。

個別接種実施医療機関の受付体制については、直接実施医療機関へお問い合わせください。

令和4年秋開始接種は、令和5年5月7日で終了します。
令和5年春開始接種の対象者でないかた(健常な12歳から64歳のかた等)は、令和5年秋開始接種(令和5年9月以降実施予定)まで、コロナワクチンの追加接種ができませんので、ご注意ください。

小児(5歳から11歳)の追加接種については、令和5年5月8日以降も引き続き実施します。
小児の追加接種に関する情報については別ページをご確認ください。


  • 初回接種(1・2回目接種)を終えた12歳以上のすべてのかたが対象です。
  • 前回接種日の3か月後から接種可能です。
  • 3・4回目の接種券をすでにお持ちのかたは、その接種券を使って、接種を受けることができます。

香芝市へ転入されたかたへ

香芝市に転入されてから、香芝市から一度も接種券を発行されていないかたについては、香芝市では転入前の接種歴を確認出来ないことから、転入者向けの接種券発行申請をしていただく必要がございます。

申請については別ページをご確認ください。

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)に関する情報


厚生労働省

  1. 新型コロナワクチンについて<外部リンク>
    ワクチン接種に関する情報を掲載しています。
  2. 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材<外部リンク>
    ワクチンタイプや各接種回数、年代などで情報が分けられており、接種を受けるかたや望まれるかた、接種を打たれたかたに必要な情報をリーフレット(チラシ)等で確認できます。

健康被害救済制度

ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳しくは別ページ「新型コロナワクチン接種による健康被害救済制度について」をご確認ください。

3か月以内に新型コロナウイルスに感染したことのあるかたへ

3か月以内に感染したことのある人は、ご予約前に次のQ&Aをご一読ください。

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。<外部リンク>|厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

接種に必要な書類

接種するのに必要な書類は次のとおりです。
接種当日は必ず持参してください。
なお、書類は写し(携帯電話での撮影を含む)ではなく必ず原本を提出してください。

必要書類を忘れると接種できなくなる場合があります。集団接種会場においては、本人確認書類が無いと接種できません。


必要書類​

  1. 予防接種済証(臨時接種)と接種券一体型予診票 ※
  2. 接種者本人の本人確認書類 
  3. そのほか、追加で必要となる書類(下記参照)

※ 予診票の被接種者自署に自署できない場合は、代筆者が署名し、代筆者氏名および被接種者との続柄を記載してください。
 代筆者による記入例:香芝 太郎 代筆者 香芝 花子(娘)


そのほか、追加で必要となる書類

 次のとおり、条件に当てはまるかたについては、追加で書類が必要となりますのでご確認ください。

  • 内服中の方
     お薬手帳または、内服薬が確認できる書類が必要となります。
  • 医療機関で接種される方
     各医療機関が必要とする書類(診察券など)を持参してください。
     接種する医療機関に問い合わせてください。
  • 新たに郵送した予防接種済証(臨時接種)の接種記録欄に「*」と記載されている方
     新たに郵送した予防接種済証(臨時接種)に記載している接種歴に「*」と記載されているかたについては、「*」となっている箇所の接種証明となる書類(予防接種済証(臨時)または接種記録書)が必要となります。
     書類の提示が無いことにより「*」となっている接種証明ができない場合は、接種をお断りさせていただきますので、事前にご準備願います。
     ※「*」となる原因としては、ワクチン接種記録の情報がシステムに反映されていないか、前住所で接種して香芝市に接種歴情報が無い場合などにより香芝市で接種歴が確認できない場合に表記されます。​

令和4年秋開始接種の個別接種実施医療機関について

公表を希望をされた医療機関のみ記載しています。

12歳以上から接種が可能です。

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種) 個別接種実施医療機関一覧(令和4年10月現在)
医療機関(所在地) 電話番号 予約方法 かかりつけ患者以外の受け入れ 備考
かわしま内科・外科・こどもクリニック(旭ヶ丘) 0745-79-1155 電話・窓口・インターネット インターネット(24時間受付)開始日はLINE等でお知らせします。
http://cotoapli.jp/kawashima/<外部リンク>
西本内科(旭ヶ丘) 0745-71-2122 電話・窓口 × 詳しくは、当院ホームページでご確認ください。
http://www.2122.jp<外部リンク>
ひろ整形外科クリニック(旭ヶ丘) 0745-51-5888 電話・窓口 予約受付時間:
  月曜日から土曜日、午前9時から午前12時30分
  月・火・水・金、午後6時から午後8時
接種日時:火・水・土曜日 午前12時30分から午後1時30分
香芝生喜病院 0745-71-3113 窓口 予約受付は、当院ホームページでご確認ください。
電話でのご確認は遠慮ください。
加藤クリニック(穴虫) 0745-71-5677 電話・窓口 完全予約制です。
電話・窓口でご予約お願いします。
二上駅前診療所(穴虫) 080-5754-1362
070-6672-8932
電話・窓口 完全予約制です。
電話予約受付時間:午前9時から午前12時30分、午後4時30分から午後7時
堀川医院(穴虫) 0745-77-1197 電話・窓口 接種日時:水・木・土曜日 午前11時から正午
ふゆひろクリニック(磯壁) 080-4986-0246
(予約専用電話)
電話 電話予約受付時間:午前のみ
完全予約制です。予約は専用電話でお願いします。
内科松山医院(磯壁) 0745-76-4388 窓口 × 接種は、18歳以上の方に限ります。
安田医院(今泉) 0745-71-7100 電話・窓口
かまだ医院(鎌田) 0745-77-1118 電話・窓口 × 詳しくは、当院ホームページ、または窓口、電話でご確認ください。
http://kamada-cl.com/<外部リンク>
池原クリニック(五位堂) 0745-79-8600 電話・窓口 接種は、18歳以上の方に限ります。
まるはしファミリークリニック(五位堂) 0745-43-9240 窓口 窓口で接種券を提示できる方に限ります。
下田診療所(下田西) 0745-77-2613 電話・窓口 接種は、月曜日と金曜日のみの予約制です。
和田クリニック(下田西) 0745-78-1700 電話・窓口 × 接種は、18歳以上の方に限ります。
牧浦医院(高) 0745-77-3054 窓口 × 予約受付時間:月から金曜日、午前8時30分から午前11時
必ず接種券をお持ちください。
かわもとクリニック(畑) 0745-51-6333 電話・窓口 × 完全予約制です。
電話・窓口でご予約お願いします。
佐々木クリニック(畑) 0745-78-7027 電話・窓口
さない内科整形外科医院(真美ヶ丘) 0745-78-0239 電話・窓口 ×
山本内科医院(真美ヶ丘) 0745-77-3773 電話・窓口
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?