本文
予防接種後副反応疑い報告は、予防接種法第12条第1項の規定に基づき、医師等が定期の予防接種又は臨時の予防接種を受けた者が一定の症状を呈していることを知った場合に、厚生労働省に報告しなければならない制度です。
当該報告制度は、予防接種後に生じる種々の身体的反応や副反応について情報を収集し、ワクチンの安全性について管理・検討を行い、以て広く国民に情報を提供すること及び今後の予防接種行政の推進に資することを目的としています。
(参考) 新型コロナワクチンの副反応疑い報告について<外部リンク>|厚生労働省
これまで本市では、15件の副反応疑い報告がありました。
香芝市では、令和4年2月末時点で、累計145,971回※接種されており、報告率は0.0103%となります。
全国の報告割合については、厚生科学審議会<外部リンク>で令和4月2月18日に公開された令和4年1月23日までの数値です。
区分 | 報告件数 | 接種回数(VRS※1) | 報告割合 | 全国の報告割合 |
---|---|---|---|---|
男性 | 3件 | 67,646回 | 0.0044% | 0.0092% |
女性 | 12件 | 77,669回 | 0.0155% | 0.0210% |
不明 | 0件 | 656回 | 0.0000% | 0.0053% |
区分 | 報告件数 | 接種回数(VRS※1) | 報告割合 | 全国の報告割合 |
---|---|---|---|---|
80代以上 | 1件 | 15,610回 | 0.0064% | 0.0105% |
70代 | 0件 | 24,391回 | 0.0000% | 0.0073% |
60代 | 1件 | 19,262回 | 0.0052% | 0.0094% |
50代 | 2件 | 23,489回 | 0.0085% | 0.0149% |
40代 | 3件 | 23,281回 | 0.0129% | 0.0212% |
30代 | 4件 | 14,751回 | 0.0271% | 0.0233% |
20代 | 4件 | 13,513回 | 0.0296% | 0.0263% |
10代 | 0件 | 11,018回 | 0.0000% | 0.0120% |
不明 | 0件 | 656回 | 0.0000% | 0.0014% |
アナフィラキシー | 2件 |
---|---|
アレルギー症状 | 4件 |
発熱を含めた全身症状(頭痛、吐き気) | 2件 |
四肢の痛み、しびれ | 2件 |
血管迷走神経反射による症状 | 5件 |
有 | 2件 ※数日の入院で軽快される |
---|---|
無 | 13件 |
区分 | 報告件数 | 接種回数(VRS※1) | 報告割合 | 全国の報告割合 |
---|---|---|---|---|
ファイザー | 14件 | 109,028回 | 0.0128% | 0.0158% |
モデルナ | 1件 | 36,935回 | 0.0027% | 0.0127% |
アストラゼネカ | 0件 | 8回 | 0.0000% | 0.0138% |
区分 | 報告件数 | 接種回数(VRS※1) | 報告割合 | 全国の報告割合 |
---|---|---|---|---|
初回接種 1回目 | 7件 | 61,838回 | 0.0113% | 0.0161% |
初回接種 2回目 | 7件 | 61,297回 | 0.0114% | 0.0145% |
追加接種 3回目 | 1件 | 22,836回 | 0.0044% | 0.0164% |
※1 VRS:ワクチン接種記録システム
予防接種健康被害救済制度
万が一、新型コロナウイルスワクチンによって健康被害が生じた場合には、国による救済制度があります。
香芝市に住民票があるかたについては、市街で接種されても、香芝市が窓口となっております。
救済を受けれる内容や申請方法については特設ページをご覧ください。
詳しくは、厚生労働省の予防接種健康被害救済制度<外部リンク>をご覧ください。
また、申請する場合は香芝市保健センターが窓口となります。
香芝市への申請については別ページ「新型コロナワクチン接種による健康被害救済制度について」をご確認ください。
厚生労働省等でワクチン接種についてのQ&Aなど最新情報を専用ページで公開しております。
厚生労働省のページ
ファイザー社のワクチンに関する予防接種を受けることができない人、注意が必要な人等の情報、新型コロナワクチンの有効性・安全性に関する情報、Q&A等ご参照できます。
PMDAのページ
患者向け医薬品ガイド、患者家族向けガイド、添付文書、適正使用ガイド(医療従事者向け)、重篤副作用疾患別対応マニュアル等ご参照できます。