ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する情報 > 【乳幼児(生後6か月から4歳)接種向け】ワクチン情報や個別接種実施医療機関の情報について

本文

【乳幼児(生後6か月から4歳)接種向け】ワクチン情報や個別接種実施医療機関の情報について

ページID:0031121 更新日:2022年12月21日更新 印刷ページ表示

乳幼児(生後6か月から4歳)接種による香芝市での初回(1・2・3回目)接種情報について周知します。

接種券の発送スケジュールについては、別ページをご確認ください。


小児(5歳から11歳)の接種で実施する会場については、別ページをご確認ください。

一般(12歳以上)の接種で実施する会場については、別ページをご確認ください。

乳幼児接種について

乳幼児接種に関係する最新の見解や情報については厚生労働省や日本小児科学会より随時更新されております。
次のとおりまとめておりますので、正確な情報についてはそちらをご確認ください。

  • 新型コロナワクチンQ&A
    1. トップページ<外部リンク>
      新型コロナワクチン接種に関係する情報をまとめています。
    2. 乳幼児接種(6か月から4歳)<外部リンク>
      乳幼児接種に関係するワクチン接種の必要性や安全性、注意事項など、よくある質問について一問一答形式で掲載しており、詳細な解説を見ることもできます。
    3. コラム<外部リンク>
      専門家が新型コロナワクチンについて解説しています。
      • 現在、乳幼児接種に関するコラムはありません。

乳幼児接種の努力義務について

乳幼児接種の努力義務は、小児接種と同様に適応されています

接種するかの判断については、接種券に同封する予防接種についてのお知らせや説明書などをお読みいただき、感染症予防の効果と副反応など国が提供する接種に関する情報などを参考に、有効性と安全性、メリットとデメリットを理解した上で接種を検討してください。
【参照】
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。<外部リンク>​|新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)​
ワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。<外部リンク>|新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)​
新型コロナワクチンについて<外部リンク>|厚生労働省


見出し

※集団接種会場は実施しません。

ワクチンに関する情報

接種できるワクチンについて

乳幼児(6か月5歳から11歳まで)で接種する新型コロナウイルス感染症ワクチンは、ファイザー社製(乳幼児用)となります。


ファイザー社製ワクチンの情報

製造販売元:ファイザー株式会社
販売名:コミナティ筋注
種類:メッセンジャーRNA
用法:筋肉注射

ファイザー社製ワクチン(乳幼児用)の詳細
  初回(1・2・3回目)接種
対象年齢 生後6か月から4歳まで
発症予防効果 オミクロン株流行下における3回目接種後の発症予防効果は 73.2%と報告されています。
回数 計3回
接種間隔 通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回
前回の接種日から既定の週を計算し、同じ曜日に接種が可能です。
1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目又は3回目の接種を受けてください。

ファイザー社ワクチン用説明書<外部リンク>|厚生労働省

ほかの予防接種を受ける場合

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

新型コロナワクチン以外のワクチン接種を受ける際で、ご不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。

対象者について

生後の満6か月から満4歳までのかた(6か月となる日の前日から5歳の誕生日の前々日まで)が乳幼児用ワクチンの初回接種を受けることができます。


年齢を基準としたコロナワクチンの種類

乳幼児用ワクチンについては、生後6か月となる日の前日(生後、満6か月となる日)から5歳の誕生日前々日(5歳となる日の前日)までに1回目接種が可能です。1回目接種を、乳幼児用ワクチンで接種した場合は、小児用ワクチンの対象年齢を迎えても乳幼児用の初回接種完了(3回分)までは乳幼児用ワクチンとなります。

1回目接種で乳幼児用ワクチンを打たず、5歳になった場合(5歳の誕生日前日よりも後に打つ場合)は、小児用(5歳以上12歳未満)ファイザーの接種となります。

ワクチン接種による安全性・副反応について

1~3回目接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどの症状が軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは安全性に重大な懸念は認められません。

接種後7日間に現れた症状

注射部位の圧痛は接種当日(中央値)に発現し、持続期間は1 日(中央値)であり、その他の全身反応は接種翌日~4.5 日(中央値)に発現し、持続期間は1~2 日(中央値)と報告されています。また、2~4歳の被験者において、注射部位の疼痛は接種当日(中央値)に発現し、持続期間は1日(中央値)であり、その他の全身反応は接種翌日~5日(中央値)に発現し、持続期間は1~2.5日(中央値)と報告されています。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。<外部リンク>|厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

新型コロナウイルスに感染したことのあるかたへ

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ご予約前に次のQ&Aをご一読ください。

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。<外部リンク>|厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

接種に必要な書類

接種するのに必要な書類は次のとおりです。
接種当日は必ず持参してください。
なお、書類は写し(携帯電話での撮影を含む)ではなく必ず原本を提出してください。
必要書類を忘れることにより、当日来場していただいたにも関わらずお帰りになることが少なくありません。
ワクチン接種のスムーズな運営のため、お忘れの無いようご協力お願いします。


必須書類

※1 予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄の「被接種者自署」については、当日付き添う保護者の自書が必要となります。「被接種者自署」に保護者の自書がなければ接種を受けることができません。

※2 本人確認書類は、接種者本人の書類をお持ちください。失念されると接種できなくなりますのでご注意ください。

※3 母子手帳は、紛失等でなければ必ず持ってきてください。接種する年齢によっては、法律により母子手帳での予防接種記録管理が必要となりますので、失念されると接種できない場合があります


そのほか、必要となる書類

次のとおり、条件に当てはまるかたについては、追加で必要となる書類がありますのでご確認ください。
前述の書類と同じく、持参されないと当日に接種が受けれない場合がありますのでご注意ください。

  • 内服中のかた
      お薬手帳または、内服薬が確認できる書類が必要となります。
  • 医療機関で接種されるかた
    医療機関が必要とする書類(診察券など)を持参してください。
      接種する医療機関に問い合わせてください。

個別接種実施医療機関について

公表を希望をされた医療機関のみ記載しています。

最新情報は、各医療機関のホームページ、窓口等でご確認ください。

乳幼児用初回(1・2・3回目)接種個別接種実施医療機関一覧(10月現在)
医療機関(所在地) 電話番号 予約方法 かかりつけ患者以外の受け入れ 備考
かわしま内科・外科・こどもクリニック(旭ヶ丘) 0745-79-1155 電話・窓口・インターネット インターネット(24時間受付)
http://cotoapli.jp/kawashima/<外部リンク>
まるはしファミリークリニック(五位堂) 0745-43-9240 窓口 予約については、接種券を窓口に提示できる方に限ります。

乳幼児の居住地外接種について

かかりつけ医や個別接種実施医療機関等で接種が受けられない場合、他自治体の接種会場で接種を受けることが可能です。

奈良県公式ホームページ<外部リンク>にて、乗り入れ可能会場や申請方法などをご確認ください。

香芝市の接種会場も乗り入れ可能な接種会場がありますので、香芝市での接種を希望されるかたも奈良県公式ホームページ<外部リンク>をご確認ください。

なお、県外の接種会場で接種する場合は、会場または自治体へお問い合わせください。


🔗生後6か月から4歳児以下(乳幼児)の居住地外接種について<外部リンク>|奈良県公式ホームページ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?