本文
【物価高騰対策】市民の皆さまにギフトカード(1人あたり2,500円分)を送付しました【利用期限:2024年(令和6年)2月29日】
物価高騰対策として市民の皆さまに1人あたり2,500円分のギフトカードを送付しました【利用期限:2024年(令和6年)2月29日】
概要
新型コロナウイルス感染症及び物価高騰による家計への影響を軽減するため、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金」を活用して、令和5年9月~10月に1人あたり2,500円分のギフトカードを送付いたしました。
事業者の皆さまへ
ギフトカード利用可能店舗であることを示す貼紙を作成しましたので、印刷してご利用ください。
貼紙のダウンロードはこちら。
更新情報
令和5年11月16日
「ギフトカードと現金を併用して利用できる市内店舗」を掲載しました。
令和5年10月20日
「ギフトカードと現金を併用して使用する場合の注意」を追加しました。
対象者
令和5年5月31日時点で本市に住民票があるかた
※申請は不要です。本市から世帯ごとに送付いたします。
→郵便局による送付は終了いたしました。郵便局での保管期間が過ぎて受取ができていないカードは、本市コールセンターで保管していますので、受取をお願いいたします。詳しくは、「郵便局での保管期限が過ぎてしまい受け取れなかった場合」をご覧ください。
※令和5年6月1日以降に出生されたかた・転入されたかたは対象外です。
※配偶者からの暴力等を理由に住民票を移さずに本市に避難しているかたもお渡しできる場合があります。詳しくは「配偶者からの暴力を理由に避難等されている方へ」の欄をご覧下さい。
ギフトカードの内容
2,500円分のバニラVisaギフトカードを、世帯人数分送付します。
▼ギフトカードイメージ
ギフトカードの使用期限は2024年(令和6年)2月29日です。使用期限後に利用残額があっても換金・返金はできません。
ギフトカードは全国で使用できますが、市内店舗の支援のためにもできるだけ市内でご利用ください。
配布方法・時期
下の画像の封筒で、令和5年9月23日(土曜日)から世帯ごとに簡易書留で順次送付します。
1つの封筒にギフトカードが最大4枚入りますので、世帯人数が5人以上の場合は複数の封筒で送付します。
不在により簡易書留を受け取れなかった場合
郵便局の不在通知表が届いていた場合には、郵便局で期限までに必ず受け取りをお願いします。
郵便局での保管期限が過ぎてしまい受け取れなかった場合
郵便局での保管期限を経過した簡易書留は市役所内に設置している「ギフトカード配布コールセンター」にて保管しています。
お手数をおかけしますが、コールセンターでお受け取りください。
受け取れる人
[原則]受給対象者(世帯主) または 世帯員
※世帯主・世帯員以外のかたが受取に来る場合は、委任状をお持ちください。
お持ちいただくもの
1.受け取りに来る人の本人確認書類
2.ギフトカード受領書(※当日に窓口でもご記入いただけます)
ギフトカード受領書 [PDFファイル/122KB]
3.委任状(※代理人が受け取られる場合)
委任状 [PDFファイル/234KB]
本人確認証の種類 | 持参する書類 | |
---|---|---|
ア | 運転免許証 旅券(パスポート) 個人番号カード(マイナンバーカード) 住民基台帳カード(顔写真付) 療育手帳 身体障害者手帳 在留カード 特別永住者証 船員手帳 海技免状 小型船舶操縦免許証 猟銃・空気銃所持許可証 戦傷病者手帳 宅地建物取引主任者証 電気工事士免状 無線従事者免許証 官公庁が発行する証明書および各種免許証等(顔写真付) | 1種類をお持ちください |
イ | 健康保険証 介護保険被保険証 後期高齢者医療被保険者証 年金手帳(または証書) 恩給証書 住民基本台帳カード(顔写真無し) クレジットカード キャッシュカード 預金通帳 ギフトカード送付の際の不在通知表 | 2種類をお持ちください |
ウ | 学生証 法人(国若しくは地方公共団体を除く。)が発行した身分証 国若しくは地方公共団体の機関が発行した写真付きの資格証明書 | (イ)+(ウ)で2種類をお持ちください |
配偶者からの暴力を理由に避難等されている方へ
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第1条第1項の配偶者からの暴力により、住民票を移すことができないかたや、無戸籍で住民票が香芝市に無いが居住は香芝市であるかたは、下記の申請書をご記入いただき、必要書類を添付の上、ご提出ください。住民基本台帳に記載されていない場合においても、対象になる可能性があります。
詳しくはコールセンターまでお問い合わせください。
その他
ギフトカードの使い方について
バニラVisaギフトカードは、Visaのマークのあるお店で使用できます。
概要は、封筒に同封している案内文書をご覧ください。
封筒に同封している案内文書(よくある質問も載っています)
1.カードの送付について(表面) [PDFファイル/363KB]
2.カードのご利用案内(裏面) [PDFファイル/359KB]
カードについて更に詳しく知りたい場合はバニラVisaギフトカードのページをご覧下さい。
リンクはこちら → https://www.vvgift.jp/user/card<外部リンク>
ギフトカードの使用期限は2024年(令和6年)2月29日です。使用期限後に利用残額があっても換金・返金はできません。
ギフトカードと現金を併用して使用する場合の注意
ギフトカードと現金を併用して使用する場合は、レジでカードの残高を伝える必要があります。
カードが未利用の場合は2,500円の残高ですが、一部を利用いただいた後の残高は専用サイト又はコールセンターで確認をお願いします。
現金併用:ギフトカードの残額と現金を合算して支払うこと。(例)3,000円の買い物の際に、2,500円分のギフトカードと500円の現金を合わせて支払う場合など。
残高確認の方法
(1) バニラVisaギフトカードの残高確認サイトで確認する
バニラVisaギフトカード残高確認・利用履歴確認サイト
https://vvgift.jp/my/card<外部リンク>
※残高確認の際は、「お問合せ用お客様番号」を使用します。カード番号・有効期限・セキュリティコード等の情報入力は必要ありません。
ご利用のQRコード読取りアプリが古い場合は、フィッシング詐欺サイトに遷移してしまう場合がありますのでご注意ください。
(2) コールセンターに問い合わせる
ギフトカードと現金を併用して利用できる市内店舗
香芝市内でバニラVisaギフトカードと現金を併用して利用できる店舗の一覧を掲載です。
現金併用:ギフトカードの残額と現金を合算して支払うこと。
(例1)3,000円の買い物の際に、ギフトカード2,500円分と現金500円を合わせて支払いをする。
(例2)ギフトカードの残額が700円あって3,000円の買い物をする際に、ギフトカード700円分と現金2,300円を合わせて支払いをする。
現金を併用してバニラVisaギフトカードを利用できる店舗一覧(令和5年11月22日現在) [PDFファイル/250KB]
■事業者の皆さまへ■
現金併用が可能な市内店舗があれば一覧に追加いたしますので、市役所商工観光課までご連絡ください。
ギフトカード利用可能店舗であることを示す貼紙を作成しましたので、印刷してご利用ください。
貼紙のダウンロードはこちら。
不審な電話に注意
銀行口座やクレジットカードの番号を聞いたり、ATMの操作を依頼する不審電話に注意してください。
市民の皆さまからのお問い合わせに対する返信を除き、ギフトカードの配布について本市から市民の皆さまに連絡をすることはありません。
問合せ先
制度全般について
香芝市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援事業
ギフトカード配布コールセンター
場所:香芝市役所2階 東側会議室(香芝市本町1397番地)
電話:0745-43-5030
受付期間:令和5年9月25日(月曜日)~令和6年3月22日(金曜日)、午前9時~午後5時
※土日祝および年末年始を除く。
ギフトカードの使い方について
バニラVisa専用ダイヤル
電話:0570-077-096(ナビダイヤル・有料)
開設時間:午前9時~午後6時 ※土日祝および年末年始を除く
事業者の皆さまへ
ギフトカード利用可能店舗であることを示すチラシを作製しました。現金併用できる場合/できない場合の2種類がありますので、印刷して店舗でご利用ください。
印刷したものを商工観光課でも配布しています。
1.ギフトカードと現金の併用ができる場合
ギフトカード利用可能店舗の貼紙(現金併用可) [PDFファイル/110KB]
2.ギフトカードと現金の併用ができない場合
ギフトカード利用可能店舗の貼紙(現金併用不可) [PDFファイル/95KB]
実施要綱
香芝市 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援ギフトカード給付事業実施要綱