ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > 介護福祉課 > 介護保険料について (令和5年度分)

本文

介護保険料について (令和5年度分)

ページID:0006895 更新日:2023年6月9日更新 印刷ページ表示

介護保険料について(令和5年度分)

令和5年度の介護保険料の決定通知書は令和5年7月上旬ごろに発送を予定しています。

65歳以上のかたは第1号被保険者です

65歳以上のかたは、第1号被保険者になります。

第1号被保険者は原因を問わず、介護や日常生活の支援が必要となったときには市の認定を受け、介護保険のサービスを利用することができます。

40歳以上65歳未満のかたは第2号被保険者です

40歳以上65歳未満の医療保険に加入しているかたは、第2号被保険者となります。

第2号被保険者は、老化が原因とされる病気(特定疾病)により、介護や日常生活の支援が必要となったときに市の認定を受け、介護保険のサービスを利用することができます。

40歳以上65歳未満のかたの介護保険料は加入している健康保険を運営している団体に確認ください。

介護保険制度における介護保険料

 介護保険制度は、保険者(香芝市)が要介護者数や介護給付費等の過去の実績と将来の見込みに基づき、3年ごとに総費用の見直しを行い、介護保険事業計画を策定し運営します。令和3年度から令和5年度までの第8期介護保険事業計画における介護保険料の基準となる額は、介護保険にかかる費用のうち、第1号被保険者(65歳以上のかた)負担分(全体の23%)の費用を、1号被保険者数で除して決定しています。

保険料の納付について

 介護保険料決定通知書(納付書)発送時期

毎年7月上旬ごろ

ただし以下の場合の発送時期は次のとおりです

 
7月から3月までの間に65歳になられたかた 誕生月の翌月の中旬ごろ(ただし1日生まれのかたは誕生月に発送します)
7月から3月までの間に香芝市へ転入された65歳以上のかた 転入手続きをされた月の翌月の中旬ごろ

介護保険料額(所得段階区分)

第1号被保険者ご本人及びその世帯の個人住民税の課税状況やご本人の収入並びに所得の状況に応じて13段階に区分しています。

 

保険料
段階
対  象  者 基準
割合
年間保険料
(月額保険料)
第1段階 本人が住民税非課税 世帯全員が
住民税非課税
生活保護受給者及び住民税世帯非課税の老齢福祉年金の受給者、若しくは住民税世帯非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下のかた 0.3 17,640
(1,470円)
第2段階 住民税世帯非課税で、課税年金収入額と合計所得金額の
合計額が80万円を超え120万円以下のかた
0.5 29,400
(2,450円)
第3段階 住民税世帯非課税で、課税年金収入額と合計所得金額の
合計額が120万円を超えるかた
0.7 41,160
(3,430円)
第4段階 世帯の誰かが住民税課税 本人が住民税非課税で、世帯に住民税課税のかたがいる場合で、本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下のかた 0.9 52,920
(4,410円)
第5段階 本人が住民税非課税で、世帯に住民税課税のかたがいる場合で、本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円を超えるかた 1.0
(基準額)
58,800
(4,900円)
第6段階 本人が住民税課税 本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円未満のかた 1.2 70,560
(5,880円)
第7段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円以上210万円未満のかた 1.3 76,440
(6,370円)
第8段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が210万円以上320万円未満のかた 1.5 88,200
(7,350円)
第9段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が320万円以上400万円未満のかた 1.7 99,960
(8,330円)
第10段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が400万円以上600万円未満のかた 1.8 105,840
(8,820円)
第11段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が600万円以上800万円未満のかた 1.9 111,720
(9,310円)
第12段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が800万円以上1,000万円未満のかた 2.0 117,600
(9,800円)
第13段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が1,000万円以上のかた 2.1 123,480
(10,290円)

合計所得金額について

収入から必要経費を控除した金額で、基礎控除や扶養控除、医療費控除などの所得控除をする前の金額

土地・建物の譲渡所得がある場合、この合計所得金額から特別控除額を差し引いた金額

 

第1~5段階のかたの合計所得に関する特例

第1~5段階のかたで、合計所得金額に「給与所得」が含まれる場合、給与所得の金額から10万円を控除(控除後の金額が0円を下回る場合、0円)。

(給与所得の金額が租税特別措置法第41条の3の3第2項に該当する場合、所得金額調整控除前の金額)

第6段階以上のかたの合計所得に関する特例

第6段階以上のかたで合計所得金額に給与所得または公的年金等の所得(雑所得)が含まれる場合、給与所得及び公的年金等の所得(雑所得)の合計額から10万円を控除(控除後の金額が0円を下回る場合、0円)。

通知書の見かたについて

以下のPDFを確認してください。

通知書例

よくある質問

保険料の決定通知書が届きましたが、納付書が入っていません。お支払いの手続きはどのようにしたらよいですか。

納付書が同封されていない場合、介護保険料を年金から天引き(特別徴収)もしくは、口座振替でのお支払いのかたとなります。

通知書内の【保険料額】の【特別徴収(円)】の項目に保険料全額が記載されている場合は全額年金から天引きとなります。おなじく【保険料額】の【普通徴収(円)】に保険料額の一部もしくは全額の記載があり、口座情報が通知書内に記載がされている場合は口座振替でのお支払いとなります。

なお、口座振替日は各期別の納期限の日となりますので、残高不足にご注意ください。

特徴通知                     

 

 

 

 

 

 

 

通知書での記載イメージ(特別徴収通知例)

 普通徴収通知                                                

 口座

 通知書での記載イメージ(普通徴収で口座振替の通知例)

年金からの天引きではなく、自分で納付書などで納付したいのですが、可能ですか。

介護保険法第131条及び第135条により、介護保険料のお支払い方法は原則年金からの天引き(特別徴収)となります。ご自身では選択できませんのでご了承ください。

<介護保険法>

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000123<外部リンク>

介護保険を使う見込みがないため、介護保険料を支払わなくてもよいですか。

介護保険法第129条により、65歳以上の市民のかたから介護保険料を徴収しております。また、介護保険制度は強制加入であるためご自身で加入を選択できるものではありません。

なお75歳以上の後期高齢者で、介護保険の認定を持っている方は約4人に1人であり、将来的に介護保険サービスを利用する可能性は大いにあることから、納付へのご理解をお願いします。

<介護保険法>

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000123<外部リンク>

確定申告や勤務先などに提出する保険料の納付証明書はどこで受け取れますか。

香芝市総合福祉センター内の保険料収納課にて受付しております。

ご希望の場合は、保険料収納課までご連絡ください(電話番号 0745-43-7109)。

なお、普通徴収(納付書による納付または口座振替による納付)分の介護保険料についての納付証明書は、毎年1月下旬頃に確定申告用納付済確認書を保険料収納課より発送します。

また、特別徴収(年金天引き支払)分の介護保険料については、毎年1月頃に日本年金機構などから送付される公的年金等の源泉徴収票内にある「社会保険料の額」並びに「摘要」をご参照ください。

源泉

香芝市から転出した場合、保険料はどうなりますか。

転出された場合の介護保険料について、月割にて再計算されます。

例えば11月15日に転出された場合、10月分までが香芝市、11月分からが転出先の他市町村での保険料となります。

なお、転出先の他市町村で転入手続きをされた翌月に保険料の変更通知をお送りします。過払いの保険料がある場合には、保険料の変更通知とは別に、後日、還付通知をお送りします。なお、年金から保険料を天引き(特別徴収)している場合、転出届を出した後、特別徴収を停止するまで2ヶ月から3ヶ月程度かかるため、転出後に保険料が年金天引きされることがあります。その場合にも年金保険者の処理結果を待って、過払いの保険料がある場合には後日、還付通知をお送りします。

最近香芝市から他市町村へ転出しましたが、介護保険料の天引きがされ続けています。また、転出先の市町村から納付書が届きました。どうすればよいですか。

香芝市から他市町村へ転出された場合、実際に転出された月から転出先の他市町村より介護保険料が発生します。

よって介護保険料については転出先の他市町村から送付される納付書でお支払いください。

また、基本的に他市町村へ転出されますと、年金からの天引きは一時的に停止しますが、実際に停止するのに2、3ヶ月ほど時間を要します。そのため他市町村の納付書でお支払いしていただいているにも関わらず、天引きがされる場合があります。その際は、必要以上に天引きされた介護保険料について後日還付の手続きに関する書類を送付し、返金いたします。

お手数をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

65歳になるとすぐに年金天引きされますか。

65歳になったばかりのかたや、他市町村から転入してきたかたの場合は、年金からの天引きはすぐには開始されません。
市と年金保険者(日本年金機構など)との事務手続きが完了するまで、およそ6ヶ月から1年の間は納付書でお支払いをお願いします。

65歳になり、香芝市から納付書が届いたが、勤務先の健康保険組合から介護保険料が天引きされています。二重払いではありませんか。

40歳から64歳までのかたについては加入されている健康保険組合などに介護保険料を支払っていただくことになりますが、65歳になられた月から介護保険料は香芝市にお支払いしていただくことになります。原則65歳になられる前月までは健康保険組合などから天引きされますが、天引きされている詳しい要因については、恐れ入りますが、勤務先の健康保険組合へお問い合わせください。

(なお、65歳以上なのに勤務先の健康保険組合から天引きされている場合のよくある要因として、健康保険上の扶養親族に40歳から64歳までのかたがおられるため、本人が65歳になられても、勤務先の健康保険組合からその親族分の介護保険料が天引きがされ続けることがあります)

年金機構から送られたハガキに記載されている天引き額と実際に天引きされている金額が合わないのですが、どうなっていますか。

基本的に年金から天引きされる保険料については、正確な金額は介護福祉課から送付される決定通知書もしくは変更通知書に記載されていますので、実際の天引き額については介護福祉課からの決定通知書などで確認をお願いします(天引きされる金額について、年金機構との間に通知のタイムラグが生じるため、年金機構のハガキに記載されている天引き額と一致しないことがあります)。

また、日本年金機構等が送付する公的年金等の源泉徴収票内にある介護保険料の天引き額については記載されている年の1月から12月までの期間の天引き額が記載されています。一方、介護福祉課からの決定通知書に記載の天引き額は記載されている年度の4月から翌年3月までの期間となっており、記載されている期間が異なります。そのため、源泉徴収票と決定通知書では記載されている天引き額が異なることがあります。

来月65歳になりますが、介護保険料の通知についてはいつ届きますか。

介護保険料の通知については、7月から3月までに65歳になられたかたは、誕生月の翌月に通知されます。4月から6月までに65歳になられたかたは、7月に通知されます。

親族が死亡したのですが、介護保険料に関してのお手続きは必要ですか。

65歳以上のかたがお亡くなりになった際、介護保険料の通知を介護福祉課より送付します。そのため、お亡くなりなった親族の住所地以外へ通知書類の郵送を希望される場合、次のリンク先にある「送付先変更届出書」を介護福祉課まで提出お願いします(ただし、送付先変更届出書の提出するタイミングによっては変更に間に合わない場合があります、ご了承ください)。

/uploaded/attachment/6335.pdf (送付先変更届出書)

なお、お亡くなりなった場合の介護保険料については、転出された場合と同じく、保険料を月割にして再計算されます。

また、その他のお手続きについては、次のリンク先に掲示されている「おくやみハンドブック」にて確認願います。

https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/11/6342.html (おくやみハンドブック)​

私の年金から介護保険料が天引きされていませんが、なぜですか。

介護保険料のお支払いについては原則、年金からの天引き(特別徴収)でお支払いいただきますが、次の場合は年金からの天引き(特別徴収)とはなりません。

・65歳になったばかりのかた

・直近で香芝市に転入されたかた

・年度内で保険料の段階が変更になったかた

・受給している年金の種類が変更になったかた

・年金を担保に資金の借り入れ、ローンを組まれたかた

・年金の受給額が年18万円未満のかた

・老齢基礎年金を繰り下げているため受給していないかた

・その他、年金機構より天引きの停止依頼があったかた

収入が全くなく、配偶者や子に扶養されている場合でも、保険料は払わないといけないのですか。

本人に全く収入がない場合であっても、介護保険法第132条第2項及び第3項の規定により、配偶者や世帯主が本人に代わって支払うことになります。

<介護保険法>

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000123<外部リンク>

生活が苦しいので保険料を安くできないでしょうか。

介護保険制度では、40歳から64歳までの方(第2号被保険者)および65歳以上の方(第1号被保険者)に保険料を負担していただき制度を支えています。みなさんの保険料は、介護保険を健全に運営していくための大切な財源となっています。誰もが安心して介護サービスを受けられるように、また、将来的にご自身が介護サービスを受ける可能性があることも踏まえた上で、保険料のお支払いについてご理解くださいますようお願いします。。また、保険料の額については、決定する時点で所得や課税状況を反映させていますので、決定された保険料額はお支払いください。

保険料を滞納すると、どうなりますか。

保険料はすべての被保険者で負担するものです。そのため仮に支払わない人がいれば、その分は結果として他の被保険者の保険料負担にはね返ってしまいます。

また、実際にサービスを使う際に、滞納した保険料額よりも高額な負担になる場合があります。そのときになって困らないよう、計画的に保険料を納付し、滞納しないようにしましょう。

介護保険のサービスを利用した際の利用者負担は、通常かかった費用の1割、2割または3割ですが、保険料を滞納していると滞納期間に応じて次のような措置(ペナルティ)がとられる場合があります。

滞納期間1年以上(支払い方法の変更)

介護保険のサービスを利用した時、その費用の全額(10割)をいったん自己負担していただき、申請により後から保険給付費として、費用の9割、8割または7割をお返しします。

滞納期間1年6ヶ月以上(支払いの一時差し止め)

介護保険のサービスを利用した時、その費用の全額(10割)を負担していただき、申請により払い戻されるはずの保険給付費の一部または全部が一時的に差止めとなり、滞納している保険料と相殺されたりします。

滞納期間2年以上(給付額の減額)

介護保険のサービスを利用する時の利用者負担割合が1割と2割の方は3割に、3割の方は4割に引き上げられます。この適用期間は、保険料を滞納していた期間により変わります。また、その期間中は高額介護サービス費などの支給や負担限度額認定を受けることができなくなります。

 

 

介護保険料の支払方法

特別徴収や普通徴収での支払いとなります。なお、支払い方法は選択できません。

特別徴収

(年金天引)

保険料を年金天引きで支払う方法

年額18万円以上の年金を受給されているかたは、原則、特別徴収

普通徴収

(納付書・口座振替)

保険料を通知書同封の納付書もしくは口座振替で支払う方法

【普通徴収となる例】

・新たに65歳になられたかた
・直近で香芝市に転入されたかた
・年度途中で所得の見直しなどで介護保険料が増減額されたかた
・特別徴収対象の年金支給額が年額18万円未満のかた
・年度初め(4月1日)の時点で、年金を受給されていないかた
・年金支給が一時差止め(現況届の未提出・提出遅れ等)となったかた
・年金の受給権を借入金などの担保に供しているかた

納付書の支払窓口

香芝市総合福祉センター

保険料収納課

金融機関

南都銀行

りそな銀行

みずほ銀行

奈良中央信用金庫

大和信用金庫

奈良県農業協同組合(JA)

三十三銀行

近畿2府4県のゆうちょ銀行(郵便局)

スマホ決済

スマホ決済対応のアプリについて、詳しくは次のリンクをご参照ください。

「スマホ決済で「いつでも」「どこでも」簡単に市税等の納付が可能になりました」

コンビニエンスストア

セブン・イレブン

ファミリーマート

ローソン

ローソンストア100

ミニストップ

デイリ ーヤマザキ

MMK設置店

くらしハウス

ハマナスクラブ

スリーエイト

生活彩家

セイコーマート

セーブオン

タイエー

ニューヤマザキデイリーストア

ハセガワストア

ポプラ

ヤマザキスペシャルパートナーショップ

ヤマザキデイリーストアー

口座振替の手続き方法

口座振替依頼書を指定金融機関に提出

(口座振替依頼書は保険料収納課にて配布しています)

指定金融機関一覧

南都銀行

三菱UFJ銀行

りそな銀行

三井住友銀行

みずほ銀行

関西みらい銀行

三十三銀行

ゆうちょ銀行

奈良中央信用金庫

大和信用金庫

奈良県農協

口座振替の手続きのお問い合わせ先

香芝市総合福祉センター 保険料収納課 (電話番号 0745-43-7109)

ペイジー口座振替の手続き方法

香芝市総合福祉センター 保険料収納課で申込

申込手順

1.申込書の記入

2.キャッシュカードの読み込み

3.暗証番号入力

必要書類

1.希望される普通預金の口座のキャッシュカード

2.本人確認書類(運転免許証・パスポート・ マイナンバーカードなど)

3.委任状(本人または同一世帯のかたが手続きをする場合は不要)

ペイジー対応金融機関一覧

南都銀行
三菱UFJ銀行
りそな銀行ペイジー
三井住友銀行
みずほ銀行
関西みらい銀行
三十三銀行
ゆうちょ銀行
奈良中央信用金庫
大和信用金庫

 

ペイジー口座振替の手続きのお問い合わせ先

香芝市総合福祉センター 保険料収納課 (電話番号 0745-43-7109)

介護保険料決定通知書に関するお問い合わせについて

お問い合わせの際は被保険者番号の記載位置

・被保険者番号

・お名前

を介護福祉課職員にお伝えください。

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)