本文
令和5年4月9日執行予定 奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙のお知らせ
令和5年4月9日(日)は奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙の投票日です。
投票時間は、午前7時から午後8時までです。
みなさん、そろって投票しましょう。
「その一票 みんなでつくる 大きな未来」
※詳細につきましては、随時更新していきます。
【告示日】
奈良県知事選挙:令和5年3月23日(木)
奈良県議会議員選挙:令和5年3月31日(金)
投票
投票できる方
投票するためには、選挙権があるだけではなく、選挙人名簿に登録されていることが必要です。
・年齢要件
平成17年4月10日以前に生まれた方
・住所要件
【県知事選挙】令和4年12月22日以前に転入届出をし、引き続き3ヶ月以上、香芝市内に住所登録をされている方
【県議会議員選挙】令和4年12月30日以前に転入届出をし、引き続き3ヶ月以上、香芝市内に住所登録をされている方
香芝市へ転入者の投票について
令和4年12月22日までに転入届をされた方
香芝市で投票できます。
令和4年12月23日から12月30日までに転入届をされた方
令和5年3月30日以降は香芝市で投票できます。
※県内からの転入で3月24日から3月29日までに期日前投票を利用される方
旧住所地の選挙人名簿に登録されている場合、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」(以下「引継証明書」という。)を持参するか、期日前投票所で引き続き県内に住所を有することの確認を求めた上で、旧住所地の期日前投票所で奈良県知事選挙のみ期日前投票ができます。
令和4年12月31日以降に奈良県内から香芝市に転入届をされた方
旧住所地の選挙人名簿に登録されている場合、引継証明書を持参するか、期日前投票所または選挙当日に投票所で引き続き県内に住所を有することの確認を求めた上で、旧住所地の期日前投票所または投票所で投票ができます。
※旧住所地の選挙人名簿に登録されているか不明な場合は、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
※「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」については、お近くの市区町村の住民基本台帳担当窓口にお尋ねください。
香芝市からの転出者の投票について
令和5年4月8日(投票日前日)までに奈良県外への転出届をされた方
投票日(令和5年4月9日)には投票できません。
(期日前投票を行った後に、転出された方はその投票は有効となります。)
令和4年12月9日以降に奈良県内への転出届をされた方
香芝市の選挙人名簿に登録されている場合、引続証明書を持参するか、期日前投票所または選挙当日に投票所で引き続き県内に住所を有することの確認を求めた上で、香芝市の期日前投票所または投票所で投票ができます。
(新住所地において選挙人名簿に登録された方は、新住所地で投票することになり、香芝市では投票できません。)
香芝市内での転居者の投票について
令和5年3月19日(日)以前に転居届をされた方
新住所地の投票所で投票することができます。
令和5年3月20日(月)以降に転居届をされた方
旧住所地の投票所で投票することができます。
投票所入場整理券
各世帯に封書により「投票所入場整理券」を郵送しますので、届きましたら記載事項を確認し、投票に行かれる際は、自分の名前が記載された入場整理券をご確認のうえ、切り取らずにお持ちください。ただし、有権者が6人を超える世帯には、2通に分けて郵送します。
なお、入場整理券が届いていない場合や紛失された場合でも、香芝市の選挙人名簿に登録されている方は投票することができますので、投票所において職員に申し出てください。
※入場整理券の郵送は、3月29日(水)頃からを予定しています。(郵便事情により郵送完了まで数日かかります。お届けが投票日直前となる場合もありますので、ご了承ください。)
投票の仕方
次のような投票は無効になります。
- 所定の用紙を用いないもの
- 2人以上の氏名を記載したもの
- 他事を記載したもの
- 自書しないもの
- 立候補していない者の氏名を記載したもの
- 「誰」を記載したか確認できないもの
投票場所
投票所入場整理券に記載しています。今回の選挙の投票所は、市内27箇所です。
代理投票
身体の故障等で、自身で投票用紙に候補者の氏名等を記載できない場合は、選挙人本人の意思に基づき、職員が代理で投票用紙に記載します。投票の秘密は固く守られますので、職員に申し出てください。
点字投票
目の不自由な方は、投票所で職員に申し出をすれば、点字で投票することができますので、職員に申し出てください。
選挙公報
候補者の政見や経歴を知っていただくために選挙公報を4月3日(月)頃から順次各家庭に配布します。
※奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙 候補者等情報(奈良県選挙管理委員会ホームページ)はこちら(準備中)
特例郵便等投票制度
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養をしている方について、一定の要件に該当する方が郵便で投票できるようになりました。
詳細につきましては、下記のリンク先をご参照ください。
期日前投票および不在者投票
期日前投票
期日前投票をできる方
香芝市の選挙人名簿に登録されていて、投票日に次のような事由に該当すると見込まれる方は、期日前投票をすることができます。
- 仕事などに従事する予定がある(投票区の内外を問いません)
- 冠婚葬祭がある(投票区の内外を問いません)
- レジャーや買い物などの私用で、投票区の区域外に出る予定がある。
- 病気や出産などにより、歩行が困難である
- その他、法で定められた事由に該当する方
期日前投票所の場所・開設日時
期日前投票所名 | 選挙名 |
開設日時 |
---|---|---|
市役所期日前投票所 (香芝市本町1397番地) |
奈良県知事選挙 |
令和5年3月24日(金)から 令和5年4月8日(土)まで 午前8時30分から午後8時まで |
奈良県議会議員選挙 |
令和5年4月1日(土)から 令和5年4月8日(土)まで 午前8時30分から午後8時まで |
|
エコール・マミ期日前投票所 (広陵町馬見中4丁目1番地1) |
奈良県知事選挙 |
令和5年4月1日(土) 及び 令和5年4月2日(日) 午前10時から午後5時まで |
奈良県議会議員選挙 |
令和5年4月1日(土) 及び 令和5年4月2日(日) 午前10時から午後5時まで |
|
ジャンボスクエア香芝期日前投票所 (香芝市磯壁3丁目40番地1) |
奈良県知事選挙 |
令和5年4月8日(土) 午前10時から午後5時まで |
奈良県議会議員選挙 |
令和5年4月8日(土) 午前10時から午後5時まで |
※奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙の二つを同時に期日前投票できる期間は、令和5年4月1日(土)から令和5年4月8日(土)までとなります。
期日前投票所に持参するもの
封書により送付します「投票所入場整理券」を、裏面の宣誓書欄をご記入の上、ご持参ください。
なお、入場整理券が届いていない場合や紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されている方は投票することができますので、職員に申し出てください。
ご注意ください
3月24日(金)から4月8日(土)までの間に18歳になる方は、18歳になる日までは期日前投票ができませんので、下記の不在者投票による投票となります。
不在者投票
滞在地での不在者投票
3月24日(金)から4月8日(土)までの間、他の市町村に滞在中の方は、事前に不在者投票請求書により、香芝市選挙管理委員会に投票用紙を請求することで、滞在地先の選挙管理委員会で投票することが可能です。ただし、滞在地先での投票は執務時間内に限られます。また、投票用紙が当委員会へ送付されるのに要する日数を見込み、お早めに投票を済ませてください。
不在者投票の申請は、下の宣誓書様式に記入し、香芝市選挙管理委員会事務局までご提出ください。
不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書
不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書 [PDFファイル/196KB]
病院や施設等での不在者投票
都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院や入所中で、不在者投票事由に該当する方は、その施設で投票することができます。投票を希望される方は、その施設で不在者投票ができるか確認のうえ、施設に申し出てください。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳・戦傷病者手帳または、介護保険の被保険者証をお持ちの方で、障害の程度または、要介護状態がA表に該当する方は、自宅などから郵便等による不在者投票ができます。また、そのなかで目の不自由な方や上肢に障害がある方でB表に該当する方は、あらかじめ市の選挙管理委員会に届け出た代理記載人(選挙権を有する者)の代筆により投票することができます。
これらの制度による投票を行うには、「郵便投票証明書」の交付を受けるなど、事前の手続きが必要です。また、今回の選挙における投票用紙等の請求は、投票日の4日前(4月5日(水))までに請求していただく必要があります。
身体障害者手帳 | 戦傷病者手帳 | 介護保険被保険者証 |
---|---|---|
両下肢・体幹・移動機能の障害 (1級または2級) |
両下肢・体幹の障害 (特別項症から第2項症) |
要介護状態区分 (要介護5) |
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害 (1級または3級) |
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害 (特別項症から第3項症) |
|
免疫・肝臓の障害 (1級から3級) |
障害の部位 | 身体障害者手帳 | 戦傷病者手帳 |
---|---|---|
上肢障害 視覚障害 |
1級 | 特別項症から第2項症 |
郵便等投票証明書の申請方法
郵便等投票証明書の交付を受けるためには、以下の必要書類を選挙管理委員会委員長に対して提出してください。
代理の方が持参しても結構です。
自筆できる人(上記A表に該当する方)
- 郵便等投票証明書交付申請書(必ず本人が署名してください)
- 郵便等投票の条件に該当することを証明するもの(身体障害者手帳や戦傷病者手帳の写しなど)
代理記載人を必要とする人(上記A表・B表、両方に該当する方)
なお、代理記載人は選挙権を有する者に限ります。
- 郵便等投票証明書交付申請書(代理記載人用の申請書)
- 郵便等投票の条件に該当することを証明するもの(身体障害者手帳や戦傷病者手帳の写しなど)
- 代理記載人となるべき者の届出書
- 代理記載人となるべきことについての同意書及び宣誓書
郵便等投票証明書交付申請書
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載人用)
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載人用) [PDFファイル/100KB]
代理記載人となるべき者の届出書、同意書及び宣誓書
代理記載人となるべき者の届出書、同意書及び宣誓書 [PDFファイル/369KB]
郵便等投票証明書の有効期限
交付された郵便等投票証明書は、上記A表に該当する身体障害者手帳または、戦傷病者手帳を交付されている人は、交付から7年間有効です。また、要介護状態区分が「要介護5」である人は、要介護認定の期限まで有効です。
なくさないように大切に保管してください。
開票
開票は、4月9日(日)午後9時から、香芝市総合体育館(香芝市本町1437番地)で行います。
啓発関係
啓発チラシ
啓発チラシにつきまして、3月22日(水)発行の広報かしば3月号に折込を予定しております。
ポスター掲示場
奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙における公営ポスター掲示場は、香芝市内に183か所設置します。
設置場所は、下記のファイルまたはページにてご覧ください。