本文
ヘビを見かけたときの対応について
最近、市内においてヘビの目撃情報が寄せられています。特に気温が上昇する春から秋にかけて、ヘビの活動が活発になります。
市の対応について
ヘビは生態系の一員として自然界に生息している生き物ですので、市ではヘビの駆除や捕獲はしていません。
毒ヘビであるマムシ、ヤマカガシについても同様です。
ヘビはネズミなどの害をもたらす生物を捕食してくれます。
しばらくすると別の場所に移動しますので、むやみに殺したりせず、そっとしておいてください。
ヘビを寄せ付けないためには
ヘビはネズミ、カエル、トカゲ等のエサとなる食物があり、外敵に襲われにくいように身を隠せる場所を好みます。庭の草が伸びていたりすると、ヘビを寄せ付ける原因になりますので、草刈り等は定期的に実施して下さい。侵入防止には、市販のヘビ用忌避剤を散布するのが有効です。
ヘビが庭にいる場合は、そのうちいなくなりますのでそっとしておいてください。
追払う場合は、噛みつかれる危険がありますので、距離をとり、決して素手で触らないようにしてください。
ヘビを追い払ったり、駆除したい場合
ヘビが家の中に入ったなど、どうしても追い払いたい場合は、むやみに近づかないで、以下の方法を行うのが有効です。
・ホームセンター等で売っている忌避剤を散布する。
・遠くからホースで水をかける。
・距離をとり、長い棒で追い払う。
なお、どうしても駆除したい場合は駆除業者へご相談ください。駆除料金は有料となります。
お問い合わせ先
・電話帳(職業別)の「消毒業・便利業」の会社
・一般社団法人奈良県ペストコントロール協会(電話番号:0742-23-7312)に加入している業者