令和5年5月8日以降新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行します
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行することで、感染対策の対応が以下のとおりとなります。
今後も感染力の強い新たな変異株が出現する可能性も考えられることから、それぞれの立場で身近にできる感染対策を引き続きお願いします。
5月8日以降
1 電話相談(県による新型コロナの電話相談窓口設置) |
継 続 |
2 外来・検査(発熱外来での診療・検査) |
季節性インフルエンザと同様に幅広い医療機関が対応 |
3 入院(入院病床の確保) |
継 続 |
4 医療費の公費支援 |
一定の公費支援を継続(自己負担が高額となる場合など) |
5 自宅療養支援
(県からの電話連絡・パルスオキシメーター送付など) |
終 了
*市による自宅療養中の食料品などの確保や支援も終了となります |
6 宿泊療養(宿泊療養施設の運営) |
終 了 |
7 感染者数の把握 |
一部医療機関における定点把握(日々の感染状況の公表は終了) |
その他移行期間における詳しい内容については、奈良県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用については、これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用が推奨されていましたが、令和5年3月13日以降は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断が基本となります。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、また、一人ひとりの主体的な判断が尊重されるよう、皆さんのご配慮をお願いします。
※マスク着用の考え方の見直し後であっても、引き続き手洗いや消毒、換気などの基本的な感染対策の徹底をお願いします。
※今後、感染が大きく拡大した場合などには、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策をお願いすることがあります。
※事業者が感染対策上または事業上の理由等により利用者や従業員等にマスク着用を求めることがあります。
なお、5類移行に伴い、香芝市新型コロナウイルス感染症対策本部についても廃止となります。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)