ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 香芝市立 みつわ保育所 > みつわ保育所体育遊び

本文

みつわ保育所体育遊び

ページID:0003323 更新日:2017年6月13日更新 印刷ページ表示

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありました

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像1
こあら組きりん組らいおん組の子どもたちが今年度2回目の体育遊びをしました。中野先生といっしょに元気にあいさつをして始まります。3歳児、こあら組は準備体操の後、鉄棒に挑戦です。「1,2,3・・・」みんなぶら下がりも上手です。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像2
「だれか前に出てやってくれるひと?」と先生が聞くと「はい!」と手を挙げてみんなの前で見本を見せてくれました。ほかの子どもたちも真剣に友だちの様子を見ています。出来たらみんなから拍手をもらいました。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像3
そして順番に鉄棒に足をかけてくるんと回ります。「大丈夫怖くないよ。先生が持ってるから」と横で声をかけてくれていたので怖がらずにできました。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像4
4歳児きりん組はマットで前回りをしました。両手をついたらおへそを見て回ります。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像5
そしてつぎに鉄棒です。前回りをするためにまずはジャンプして鉄棒に飛び乗りお腹で支える練習です。ここから前回りが始まります。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像6
そして最後は跳び箱です。飛び乗って上からジャンプ。高く飛べると嬉しそうにしていました。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像7
5歳児らいおん組は組み立て体操の一人技の練習です。「片足バランス!!ピー」と笛が鳴ったらフラフラしないでじっと立てるかな?

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像8
片手バランスは足と手をピンと伸ばすのがポイントです。支えきれずに倒れてしまう子どももいましたがこれから練習して自分で支えられるようになっていくと思います。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像9
いよいよブッリジです。手の付き方や顔の向きなど教えてもらいやってみました。「むずかしい」「しんどい」という声も聞かれましたが何とか体を支えられるようになると自信につながったようです。「お家でもお布団の上で練習しといてね」と先生に言われて「はーい」と返事していた子ども達です。

6月12日3歳、4歳、5歳児の体育遊びがありましたの画像10
カメのポーズはリズムでもやっているので得意そうにしている子どもが多かったです。体育遊びをきっかけに鉄棒や跳び箱に興味を持ち始めました。普段の保育の中にも取り入れて楽しんでいきたいと思います。