本文
7月20日・27日に三和小学校へプール遊びに行きました。
まずは体操から。
保育士「1.2.3.4」
子ども「5.6.7.8」
と、掛け声を出しながら元気に体操をしました。
続いてシャワー。横からも出てくるシャワーに最初は怖がっていた子どもたちでしたが、入ってみると「気持ちいい!」と何度もくぐる姿も。
そしていよいよプールに入水。
待ちきれない子どもたちは「こっちから入ってもいい?」と聞きながら、プールサイドからゆっくりと入りました。第一声はもちろん「つめたーい!」
プールサイドでバタ足の練習。「みんなで足バシャバシャできるかな?」「先生見て見て!いっぱいできるで!」
去年まではフープをくぐれなかった子も、友だちがくぐっているのを見て挑戦するらいおんぐみさん。「やったー!くぐれた!」水中にあるフープの中も泳いで上手にくぐり抜けます。
次は泳ぎの練習。足をしっかりと動かして前に進みます。「やったー!端っこまで泳げた!」回を重ねるごとに泳ぎ方が上手になり、泳げる距離も伸びてきています。
保育士に引っ張ってもらってビューン。「よいしょ!よいしょ!」みんなで力を合わせて保育士を引っ張る事も出来ます。
初めて使うビート板にも興味津々。「これどうやんの?」「先の方持って足あげてみよ。」「うわっ、おもしろーい」
きりんぐみが休憩をしている間に、らいおんぐみは大きな輪を作り、メリーゴーランドがスタート。立つ子・座る子が交互になり、立つ子が動いてグルグル回ります。「先生見て見て!足浮かせられるようになったで!」
保育士「みんなで洗濯機してみよう!」
子ども「うん。しよう!」「待って待って、私も入れて!」
子どもたちの輪はどんどん大きくなっていきます。
最後はみんなで洗濯機。流れも出来て、止まっていてもゆっくりと流れていきます。
両日ともに天候にも恵まれ、とても心地よいプール日和の二日間となりました。8月にもう一度小学校のプールへ行く予定をしています。その日を今から楽しみにしている子どもたちです。