本文
9月12日㈭、運動参観がありました。
普段から楽しんでいる運動遊びを参観で行いました。お家の方とのふれあいあそびは、子ども達にとってとても嬉しい時間になったと思います。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
(写真は参観の日のものではありません)
「親子でしんたいけいそく」の曲に合わせて、ふれあい遊びをしました。
保育士にぎゅーっと抱っこされるとにこにこ笑顔の子どもたち。高い!高い!も大好きで、子どもたちの楽しい声が聞こえてきました。「もっとして~」と手を伸ばす姿もありました。
普段お部屋で楽しんでいる遊具を使って、広いリズム室でたくさん体を動かして遊びました。
フープトンネルをくぐったり、箱車を力強く押したり、いろいろな感触を味わいながら伝い歩きをしたり、「いないいないばあ」と可愛い顔をのぞかせたりと、楽しそうに遊ぶ姿を見せてくれました。月齢の差が大きいので、様々な発達段階に合わせてそれぞれが興味のある遊具で楽しんでいました。
温かい雰囲気の中、保育所での様子を見ていただくことができました。
日々、様々なリズム遊びを楽しんでいます。保育士やりす組のお友だちと音楽に合わせて体を動かすことが楽しくなってきています。リズム遊び「わーお!」も好きなリズム遊びの一つです。「ハイハイ」の動きも大好きなりす組の子ども達!ハイハイは、腕の筋力や背筋等の力をつけられるので今後も取り入れたい動きの一つです。片足立ちも不安定ながら楽しくなってきています!
園庭や廊下等で一本橋やトンネルやマットのお山登り等の運動遊具で遊んできました。歩行が安定したり、足元が少し不安定な橋も渡れるようになったり、足をあげて歩けるようになったり、小走りが出来るようになったり日々の成長が嬉しいですね!様々な遊びを楽しむ中で増々サーキットが楽しくなってきている子ども達です!
触れ合い遊びも大好きです!触れ合い遊びの音楽が流れると笑顔で駆け寄ってきて楽しんでいます。普段の”バスにのって♪”は、保育士の膝に4人乗り5人乗りの満員ですが「もう1かい!もう1かい!」とリクエストされ、繰り返し楽しんでいます。右や左に大きく揺れて落ちそうになったりガタガタ道ではぴょんぴょん跳んだりなどが嬉しく、「キャッ!キャッ!キャッ!」と子ども達の笑い声が響き、笑顔を見せてくれます。
運動遊びが大好きな子ども達です。今後も様々な運動遊びを楽しむ中で体を動かす楽しさを感じられるように取り組んでいきたいと思っています。
体操の音楽が流れると、自然と友だち同士で手を繋いだり、保育士の真似をして踊ったりするうさぎ組の子どもたち。室内や戸外では飛び石あそびやゴム跳び、鉄棒にぶら下がるなど、楽しみながら様々な体の動きを取り入れて遊んでいます。
くぐったり、のぼったり、跳んだりと様々な動きに挑戦したサーキット遊び。両足でジャンプできるようになる姿も見られました。リズム「こどもかいじゅうギャオドロン」では、「ぎゃおー」とポーズを決めたり、友だちと手を繋いで踊ったりしていました。
かけっこでは、名前を呼ばれると元気に返事する子や、照れた表情の子も見られました。「よーいどん!」のかけ声で笑顔で走り出す子どもたちでした。
親子のふれあい遊びでは、「こちょこちょでんしゃがやってくる」という歌に合わせて、電車になって部屋を回ります。
「○〇駅~(○〇はお腹など体の部位)」で停車をし、体をたくさんこちょこちょしてもらいます。保育士のこちょこちょから逃げたり、友だちのことをくすぐったりと大笑いする子どもたちでした。
これからも、保育士や友だちとのびのびと体を動かしながら、子どもたちのやってみたい!、たのしい気持ちを大切にしていきます。
日々の保育の中で歩く、走る、跳ぶ、ぶら下がるなどのあそびを取り入れ楽しんできました。運動参観の日が近づくと、「きょう、よーいどんする?」と友だちと一緒に走ることを楽しみにしている様子。
今年のダンスは毎日ニコニコ笑顔で過ごして欲しいなぁと言う思いで『ス・マ・ィ・ル』の曲を選びました。演技の中にほっぺに指をあて、スマイルのポーズがあります。そのポーズはとても可愛かったですね♪
サーキット 一本橋わたろ はビリボという遊具に挑戦しました。
最初はバランスをとるのが難しく、保育士の肩に手を置き怖々渡っていましたが、繰り返しするうちに上手に渡れるようになりました。
そしてとびとびマットをピョン!ピョン!
両足でとんだり、一歩ずつ慎重に歩いたり・・。
親子のふれあいではなが~いフープのトンネルを作っていただき、子どもたちは嬉しそうでしたね。
当日、ご協力、応援をありがとうございました。