会議の開催
市議会は定期的に開かれる定例会と、必要に応じ開かれる臨時会があります。
定例会は条例により年4回と決まっており、3月、6月、9月、12月に開かれ、招集は市長により行われます。
定例会の会期以外で必要があるときは、特定の案件を審議する臨時会が開かれます。
本会議と委員会
本会議
本会議は、全議員で構成する議会の会議です。
市長が提出した議案について提案の理由を説明したり、議員が議案や市の仕事について質問したり意見を述べたりします。

委員会
委員会には、常任委員会(総務建設委員会・福祉教育委員会)、議会運営委員会、議会改革推進委員会及び特別委員会があります。
議案や広範囲に及ぶ市の仕事等を、専門的に能率よく、より深く議論します。

定例会の流れ
1.本会議(初日)
- 開会
議長の宣告で開会します
- 議案の上程
議案が提案され、会議の議題となります
- 提案理由の説明
提出者(理事者)が提案理由を説明します
- 議案質疑
議員が議案の疑問点を質疑し、提案者がそれに答えます
- 委員会付託
質疑が終わると、議案などを詳しく審査するため、それぞれ所管の委員会に付託します
2.代表質問・一般質問
- 代表質問
会派を代表した議員が市政全般について質問します
- 一般質問
議員が行政事務一般について質問します
3.委員会
- 議案説明
議案の説明を担当部局から受けます
- 質疑
議案についていろいろな角度から詳細な質疑を行います
- 討論
議案について賛成か反対かの意見を述べます
- 採決
委員会としてその議案の可否を多数決で決めます
4.本会議(最終日)
- 委員長報告
本会議において、委員会の審査経過や結果を各委員長が報告します
- 質疑
委員長報告に対して疑問がある場合、委員長に質問します
- 討論
議案について賛成や反対の意見を述べます
- 採決
議案などについて、その可否を多数決で決め、市議会の意志を決定します
- 閉会
議長の宣告で閉会します。本会議で決まったことを議長から市長に通知し、市長はこれをもとに仕事を進めていきます