本文
納税関係の証明書について
証明書の種類について
証明書の種類 | 証明書の内容 | 手数料 |
納税証明書 | 各年度・各税目ごとの納税状況(納税額等) | 1通 300円* |
軽自動車(車検用)納税証明書 | 車検を受ける際に必要な内容 | 無料 |
完納証明書 | 証明日現在で未納税額がないこと | 1通 300円 |
*年度かつ税目ごとの発行となります。
例) R5・R6年度の個人住民税の証明書→年度が異なるので2通600円
R6年度 個人住民税・固定資産税の証明書→税目が異なるので2通600円
申請手続きについて
オンラインにて申請する場合
オンライン申請の請求はご本人または香芝市にお住いの同居の親族に限ります。法人の証明書は窓口または郵送にて申請をお願いいたします。
1.オンライン申請できる納税証明書
・納税証明書・完納証明書
納税証明書・完納証明書の電子申請はこちらのフォームからお進みください。<外部リンク>
・軽自動車税(車検用)納税証明書
軽自動車税(車検用)納税証明書の電子申請はこちらのフォームからお進みください。<外部リンク>
2.オンライン申請 手続きの概要
(1)連絡先アドレスの入力 | 上記フォームより連絡先アドレスを入力してください。 |
↓ (連絡先アドレスに申込画面のURLが届きます。)
(2)申請 | e古都なら電子申請サービスより、申請手続きを行ってください。 (注)この時点ではまだ手続きは完了しておりませんのでご注意ください。 |
↓ (連絡先アドレスに申請完了通知が届きます。)
※整理番号とパスワードが送付されます。申込内容照会の際に必要となりますので
必ず控えてください。
(3)審査 | 申請いただいた日の翌開庁日に申請内容等を審査し、不備がなければ申請受理をいたします。 (注)申請内容に不備等があれば、収税課よりご連絡します。ご連絡をして1週間応答がない場合は、申請取消となりますのであらかじめご了承ください。 |
↓ (連絡先アドレスに申請受理メールが届きます。)
※URLが送付されますので、郵便料金の支払いに進んでください。
(4)決済 | 整理番号とパスワードを入力し、クレジットカード等で郵送料のお支払いをしてください。 ※1週間以内にお支払いがない場合は、申請取消となりますので、あらかじめご了承ください。 |
↓
(5)証明書発行 | 決済手続きの翌開庁日に決済を確認し、住民登録されている住所へ証明書を郵送いたします。 |
3.申請時のご注意
- 審査内容に不備等があれば収税課からご連絡します。
- 申請時に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)等)を添付いただきます。
- 納税証明書・完納証明書は1通300円の証明書発行手数料がかかります。
- 郵送料が必要です。(審査後、郵送料を電子決済していただきます)
- 決済方法は、クレジットカード、Paypay、d払い、auPAYから選択できます。
- 受理通知後1週間以内にお支払いがない場合は、申請取消となりますのであらかじめご了承ください。
- 申請から送付まで概ね1~2週間ほどかかります。
- お支払い後のキャンセルは致しかねます。
窓口にて申請する場合
下記のものをご用意の上、窓口までお越しください。
- 納税証明交付申請書 [PDFファイル/237KB] または 【車検用軽自動車】納税証明交付申請書 [PDFファイル/213KB]
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 交付手数料
- (申請者と世帯が別の方の証明書を申請する場合)委任状 [PDFファイル/142KB]
*車検用の納税証明書の場合は車検証(写し可)をお持ちいただければ、委任状は不要です。
*必要事項が記入されていれば、委任状の様式は問いません。
郵送にて申請する場合
下記のものをご用意いただき、収税課までお送りください。
- 納税証明交付申請書 [PDFファイル/237KB] または 【車検用軽自動車】納税証明交付申請書 [PDFファイル/213KB]
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 返信用封筒
返信先の宛名をご記入いただき、切手を必ずお貼りください。 - 定額小為替
必要な手数料分の定額小為替を郵便局にてお買い求めください。 - (申請者と世帯が別の方の証明書を申請する場合)委任状 [PDFファイル/142KB]
*車検用の納税証明書の場合は車検証の写しを同封いただければ、委任状は不要です。
*必要事項が記入されていれば、委任状の様式は問いません。