本文
火葬場の使用について
火葬場の使用申請について
火葬場を使用される場合は、事前に火葬場使用許可申請が必要となります。申請窓口につきましては、時間によって、次のとおりとなっております。
(1) | 平日(午前8時30分~午後5時15分) | 市役所1階【環境政策課】 (電話:0745-44-3306) |
---|---|---|
(2) | 土曜日 日曜日 祝日 夜間(午後5時15分~翌朝午前8時30分) |
市役所地下1階【夜間休日受付】 (電話:0745-76-2001) |
火葬場使用料
区分 | 使用料の額(1遺体につき) | ||
---|---|---|---|
13歳以上 | 13歳未満 | 死産児 | |
本市住民 | 10,000円 | 5,000円 | 2,500円 |
本市住民以外の者 | 70,000円 | 50,000円 | 30,000円 |
人体の一部を焼却する場合
市内在住の方に限り、負傷または傷病によって人体の一部を切断し、その部位の焼却を希望される場合は市営火葬場を使用することが出来ます。その際は「医師の診断書」を準備していただき、下記「香芝市産汚物等処理申出書」と合わせて当課の窓口に提出してください(書類は窓口でも配布しています)。
※誓約書は骨上げを香芝市に一任される場合のみ、ご提出ください。原則として本人の署名捺印が必要ですが、困難な場合は親族の方による署名捺印でも提出可能です。その際は申請者の続柄及び理由を明記してください。(例:腕を切断した。治療中で書くことが難しい。等)
火葬場使用上のお願い
(1) 納棺されるとき、種々の副葬品が棺の中に入れられた場合、それらの副葬品の中には、思わぬ事故を招く物や火葬時間が長くなったり、お骨がいたんだりすることで、一部収骨に支障が出ることがあります。また、最悪の場合、火葬執行に支障をきたすことがありますので、次のことを必ず守ってください。
- ビン類(酒、ビール、ウイスキーなど)、スプレー缶、その他不燃物を棺の中に入れないでください。
- ガラス、鉛、硬貨、その他貴金属は棺の中に入れないでください。
- その他注意事項は、火葬場使用許可申請時にご案内いたします。
(2) 火葬場にご来場される方が安心してご使用いただけるよう、新型コロナウイルス感染防止のため、定期的な換気や、場内における消毒液の設置など、衛生強化に努めております。つきましては、ご来場されるご遺族等におかれましても、次のことにご理解とご協力をお願いします。
- マスクの着用は個人の判断が基本となります。ただし、感染対策上、火葬場従事者がマスクの着用を求める場合があります。