本文
「クビアカツヤカミキリ」にご注意ください
近年香芝市で、特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害が確認されています。
クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木の内部を食い荒らし、樹木を枯らしてしまうこともあります。
被害を拡大させないために、成虫、フラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を見かけたら駆除をお願いします。
クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリは、2018年1月に特定外来生物に指定され、飼育、保管、運搬、輸入、野外への放出等が原則禁止されています。
クビアカツヤカミキリの特徴
- 幼虫は、4~10月頃に樹木内部を摂食し、大量のミンチ状のフラス(木くずと糞の混合物)を排出しながら2~3年過ごし、5~8月頃に成虫となって樹木の外に現れます。
- 成虫は、体長約2.5~4センチ、全体的に光沢のある黒色で、胸部(首部)が赤色が特徴です。
クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリチラシ [PDFファイル/1.47MB]
詳しくは、下記の「奈良県クビアカツヤカミキリ確認マニュアル」をご覧ください。
奈良県クビアカツヤカミキリ確認マニュアル
奈良県クビアカツヤカミキリ確認マニュアル [PDFファイル/7.23MB]
クビアカツヤカミキリを見つけたときは
クビアカツヤカミキリを見つけた時は【香芝市クビアカツヤカミキリ防除マニュアル】を参照のうえ、ご対応お願いいたします。
※成虫を見つけた時は、その場で捕殺してください。