本文
12月4日から10日は人権週間です。
「誰か」のことじゃない。
12月10日は「人権デー」、12月4日~10日は「人権週間」です。国際連合は、昭和23年(1948年)第3回総会で世界人権宣言が採択されたことを記念し、第5回総会において採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と定めています。
法務省と全国人権擁護委員連合会は、毎年、関係機関等の協力を得て、「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を全国的に展開しています。
いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、外国人やアイヌの人々、性的マイノリティの人々等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
全ての人々が互いの違いを認め、尊重し、助け合うことのできる共生社会を実現するには、国民一人一人が人権尊重の重要性を正しく認識し、他人の人権にも十分配慮した行動がとれるよう、人権啓発活動に一層強力に取り組んでいくことが必要です。
令和7年(2025年)も、12月4日から同月10日までの1週間を「第77回人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の更なる普及高揚を図るべく、下記の要領により各種人権啓発活動を実施するものです。
詳しくは奈良地方法務局ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
人権週間行事
街頭啓発
毎年、人権週間には、香芝市の10人の人権擁護委員の皆さんが香芝市内の駅前にて街頭啓発を行っています。

(2024年写真)
講演会(くらしを考える講座)
家庭や職場、地域など身近な生活の中である問題について、一緒に考えてみませんか。
日時 令和7年12月6日(土曜日)午後1時30分から3時10分(午後1時受付開始)
場所 香芝市総合福祉センター2階・多目的室(香芝市逢坂1丁目374-1)
テーマ 子どもの自殺予防~SOSの受け止め方~
対象 市内在住・在勤のかた
講師 いこまカウンセリングルーム こころ 代表 神澤 創 様
講師プロフィール:大学院在籍中より心理判定員として大阪府下の保健所に勤務。 その後、医療機関の臨床心理士を経て、関西福祉科学大学教授、帝塚山大学教授を歴任、現在、心理相談室「いこまカウンセリングルーム こころ」の代表を務める。奈良県自殺対策連絡協議会座長。
定員 :50名(先着順)
費用 :無料
その他:申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
手話通訳・要約筆記あり
人権擁護委員による人権相談
日時 令和7年12月3日(水曜日)午前9時から正午・午後1時から3時
場所 香芝市総合福祉センター(香芝市逢坂1丁目374-1)
対象 市内在住・在勤のかた
その他 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
※秘密は厳守します。







