ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・産業 > 観光 > 観光おすすめスポット > 相撲の地を巡るデジタルスタンプラリーを実施中です(大和まほろば相撲連絡協議会)

本文

相撲の地を巡るデジタルスタンプラリーを実施中です(大和まほろば相撲連絡協議会)

ページID:0023834 更新日:2024年12月3日更新 印刷ページ表示
大和まほろば相撲連絡協議会

大和まほろば相撲連絡協議会の紹介

日本の国技、「相撲」発祥の地である奈良県の香芝市・葛城市・桜井市の3市で協議会を立ち上げ、歴史的、文化的なつながりや物語を活かして、魅力溢れる他にはない個性的なエリアを紹介していきます!

デジタルスタンプラリー(終了しました)

 相撲と関係深い神社や施設のほか、葛城市・香芝市・桜井市のおすすめスポットを加えた計6スポットをめぐるデジタルスタンプラリーを実施中です

【実施期間】
 令和6年12月1日から令和7年2月28日まで

【スポット】
(葛󠄀城市) 葛城市相撲館けはや座
       道の駅かつらぎ
(香芝市) 腰折田公園
       大坂山口神社(穴虫)
(桜井市) 相撲神社 
      十二柱神社

【景品】
抽選で10名のかたに地酒いずれか1種をプレゼント
また、特賞として三市の地酒セットを5名のかたにプレゼント

・澤田酒造 悠久の光(香芝市)
・梅乃宿 あらごしゆず(葛󠄀城市)
・西内酒造 談山貴醸酒(桜井市)
*種類は選べません。

【費用】
無料

【参加方法】
桜井市公式アプリ「さくらい巡り」内で、合計3スポット以上獲得で、抽選に応募
*応募は1人1回のみです
ダウンロードは↓
app
グーグル
チラシ表
チラシ裏

香芝の相撲の聖地を自転車で巡る

大和まほろばサイクルロード
大和まほろば相撲連絡協議会で作成した
サイクリングコースの1つ香芝編を紹介します。
今回のサイクリングコースは日本の国技である「相撲」発祥の地
大和まほろば香芝エリアの相撲スポットを巡るコースとなります。
ゆったりとした雰囲気、香芝の魅力を感じることができます。

相撲の聖地巡り



コースポイント紹介

道の駅 ふたかみパーク
A 道の駅 ふたかみパーク 當麻 
施設内では特産品の購入やレストランでの食事をすることができます。
ふたかみパークの自転車スタンド
「道の駅 ふたかみパーク」の駐車場には自転車スタンドも設置されています。


千股池
B 千股池
香芝市のシンボルである二上山をバックにした
田園風景は絶好の写真スポットです。
風のない穏やかな日には水面に二上山が
逆さまに綺麗に映ります。


相撲発祥伝承の地・腰折田
C 相撲発祥伝承の地・腰折田
相撲にまつわる伝承がある歴史スポットです。
日本で初めてとされる天覧相撲に挑み、腰の骨を折られて
負けてしまった當麻蹶速(たいまのけはや)の領地が、勝者の
野見宿禰(のみのすくね)に与えられたことから、腰折田という
名がついたとされています。


natural cafe Monstera 
D natural cafe Monstera
香芝地域ブランド「kashiba+」認定商品のコメコチュイルの他、
米粉のパンも沢山の種類があります。


大坂山口神社(穴虫) 地元の力士引退の場
E 大坂山口神社(穴虫)
本殿は三間社流造の銅板葺きで、文化十三年(1816)の再建とされている、香芝市内にある神社です。大阪相撲で活躍した地元出身の力士、大の松為次郎(おおのまつためじろう)が大正4年(1915)に境内で引退相撲を行っており、相撲ファンの方が訪れる地でもあります。


大の松為次郎の墓碑 この地の相撲を率いた力士です。
F 大の松為次郎の墓碑
この地の相撲を率いた力士
この地域では、「馬場(東穴虫)のお宮さんの相撲」といわれる、古くから牛頭天王に奉納する宮相撲が行われていました。その中で地元の馬場組を引っ張ってきたのが、出身の力士である大の松為次郎こと、吉田栄蔵です。現役を引退時にその功績をたたえるために建てられました。


ゴール 道の駅ふたかみパーク
G 道の駅ふたかみパーク當麻
味付きこんにゃくやオリジナルソフトクリームが人気!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?