本文
香芝市中小企業資金融資制度のご案内
香芝市中小企業資金融資制度
市内の中小企業者の発展を支援するため、市内の金融機関と協調して、「香芝市中小企業資金融資制度」を実施しています。
資金の使途 | 運転 | 設備 | 設備 |
---|---|---|---|
資金の種類 | 運転資金 | 特例設備資金 | 設備資金 |
限度額 | 500万円 | 3,000万円 | 1,000万円 |
期間 (期間内6ヶ月以内の据置可) |
5年以内 (据置なし) |
10年以内 (融資額が1,000万円超より) |
7年以内 |
返済方法 | 毎月割賦返済 | 毎月割賦返済 | 毎月割賦返済 |
利率 | 1.80% | 1.80% | 1.80% |
担保 | 必要に応じて | 必要に応じて | 必要に応じて |
信用保証 | 必要に応じて | 必要に応じて | 必要に応じて |
連帯保証人 | 法人の代表者以外は原則不要。 | 法人の代表者以外は原則不要。 | 法人の代表者以外は原則不要。 |
香芝市中小企業資金融資制度のご案内(パンフレット)
R5香芝市中小企業資金融資制度のご案内 [PDFファイル/862KB]
申込資格
運転資金
- 引き続き1年以上本市に住所(法人にあっては、事業所の本店)を有し継続して同一事業(融資対象業種)を営んでいる中小企業者。
- 業種が信用保証協会の保証対象業種であること。
- 許認可が必要な業種は、それを取得していること。
- 市税の滞納がなく、必要な申告義務を完了していること。(連帯保証人についても同じ)
設備資金
次のいずれかに該当すること。
イ 引き続き1年以上本市に住所(法人にあっては、事業所の本店)を有し、かつ、引き続き1年以上同一事業を経営しているもので、設備投資を行う具体的な計画を有していること。
ロ 本市において引き続き1年以上同一事業を経営しているもので、本市の事業所において設備投資を行う具体的な計画を有していること。
ハ 市外において引き続き3年以上同一事業を経営しているもので、本市に新たに事業所を新設し設備投資を行う具体的な計画を有していること。
- 業種が信用保証協会の保証対象業種であること。
- 許認可が必要な業種は、それを取得していること。
- 市町村税の滞納がなく、必要な申告義務を完了していること。(連帯保証人についても同じ)
特例設備資金
イ 本市において引き続き1年以上同一事業を経営しているもので、本市の事業所において設備投資を行う具体的な計画を有していること。
ロ 市外において引き続き3年以上同一事業を経営しているもので、本市に新たに事業所を新設し設備投資を行う具体的な計画を有していること。
ハ 引き続き1年以上市内に住所を有し、かつ、市外で引き続き1年以上同一事業を経営しており、新たに市内に事業所を設置し、設備投資を行う具体的な計画を有していること。
- 業種が信用保証協会の保証対象業種であること。
- 許認可が必要な業種は、それを取得していること。
- 市町村税の滞納がなく、必要な申告義務を完了していること。(連帯保証人についても同じ)
資金使途
事業上必要な運転資金・設備資金
※申し込みできる資金は、運転資金または特例設備資金・設備資金のいずれかに限ります。
融資条件(令和5年4月1日現在)
限度額
- 運転資金 500万円
- 設備資金 1,000万円
- 特例設備資金 3,000万円(1,000万円超より、利用可能)
融資期間
- 運転資金5年以内
- 設備資金7年以内(6カ月以内の据置期間を含む)
- 特例設備資金10年以内(6カ月以内の据置期間を含む)
融資申し込みの流れ
- 市内取扱い金融機関へ相談申込
- 香芝市へ申請書等提出・審査・納税状況等の確認
- 融資を受けようとする金融機関・審査
- 信用保証申込
- 奈良県信用保証協会・審査・決定承諾
- 融資実行
融資利率
年1.80%
利子補給
年1.80%のうち市が0.90%補給
信用保証料
保証協会から保証料全額の3割分を保証申込者に対して請求されます。残り7割相当分を市から直接保証協会に支払います。
取扱金融機関
- 南都銀行 香芝支店
- 大和信用金庫 香芝支店
- 大和信用金庫 香芝中央支店
- 奈良中央信用金庫 香芝支店
- 奈良中央信用金庫 二上支店
申請に必要な書類(必要に応じて提出)
添付ファイル
香芝市中小企業資金融資申込書 [Wordファイル/58KB]
- 信用保証委託申込書
- 申込人(企業)概要
- 市町村税の滞納のない証明書(本市であれば納税促進課で交付します)
- 事業証明書(本市であれば税務課で交付します)
- 個人にあっては、住民票の写し、確定申告書と決算書または収支内訳の写し(直近2年分)
- 法人にあっては、定款(写)・登記事項証明書(写)、決算書直近2期分(決算の時期から6ヶ月を超える場合、試算表を添付)
- 設備投資の場合は、見積書(写)、契約書等(写・売買契約書等)
- 許認可証の写し(複数の場合はすべて添付)
- その他必要に応じた書類
注意事項
この他に融資条件があり、申し込み後に審査があるため、無条件で融資が受けられるものではありません。なお、長期プライムレートの変動などにより、融資利率が変わる場合があります。
創業支援資金融資保証制度
香芝市では、市内で新たに事業を開始しようとする中小企業者等を支援するため、事業活動に必要な資金を円滑に調達できるよう、創業支援資金融資保証制度を設けております。
対象者
- 市内に住所を有していること
- 市内に事業所を有していること
- 市内において新たに事業を営む具体的な計画を有していること
1・2・3のいずれかに該当する個人または法人で、下記の要件を満たす者
- 法人の場合は、市内に登記している事業所
- これから事業を営むもの、または事業を営んでから1年未満のもの
- 創業関連保証制度に係る奈良県信用保証協会の信用保証を受けることができること
創業資金
- 創業(注1)する具体的な計画(個人事業の開始にあっては1月以内、法人の設立にあっては2月以内)がある者。または、事業を開始して1年未満の中小企業者。
- 市内に事業所を有すること。または、開設することが確実であること。
- 業種が信用保証協会の保証対象業種であること。
- 許認可が必要な業種はそれを取得していること。
- 市町村税の滞納がなく、必要な申告義務を完了していること。(連帯保証人についても同じ)
注1 創業とは
- 事業を営んでいない個人が事業を開始すること
- 事業を営んでいない個人が会社を設立し事業を開始すること
- 会社が事業を継続しながら、別の会社を新たに設立し事業を開始すること
融資条件(令和5年4月1日現在)
資金の種類 | 限度額 | 措置期間 |
---|---|---|
創業資金
|
1,000万円 | 7年以内(6ヶ月以内の措置期間を含む) |
貸付利率
年1.80%
利子補給
年1.80%のうち市が0.90%補給
保証料
保証協会から保証料全額の3割分を保証申込者に対して請求されます。残り7割相当分を市から直接保証協会に支払います。
保証人・担保
不要(必要に応じて担保が必要)
取扱金融機関
- 南都銀行 香芝支店
- 大和信用金庫 香芝支店
- 大和信用金庫 香芝中央支店
- 奈良中央信用金庫 香芝支店
- 奈良中央信用金庫 二上支店
申請方法
商工観光課に提出
申請に必要な書類(必要に応じて提出)
添付ファイル
香芝市中小企業資金融資申込書 [Wordファイル/58KB]
- 創業支援融資に対する開業計画書(保証協会所定)
- 住民票、許認可証の写し
- 市町村税の滞納のない証明書(本市であれば納税促進課で交付)
- 設備投資の場合は、見積書(写)、契約書等(写・売買契約書等)
- 営業権の取得等、事業を行う事実が確認できる書類
- 法人にあっては、定款、登記簿謄本(写)
- 開設届(税務署)の写し
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- その他必要に応じた書類
問合先
商工観光課 電話0745-44-3312(直通)
その他の融資制度のご案内
日本政策金融公庫(別ウインドウで開く)<外部リンク>
保証協会の問合先
奈良県信用保証協会(電話0742-33-0552)