ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市創造部 > 都市政策交通課 > 年末年始の交通事故防止運動が実施されます

本文

年末年始の交通事故防止運動が実施されます

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0052744 更新日:2024年12月5日更新 印刷ページ表示

年末年始の交通事故防止運動~大和の交通マナーを高めよう~

    下記の期間、県内で令和6年度「年末年始の交通事故防止運動」が実施されます。

    年末年始は慌ただしい雰囲気に加え、人の往来が増えたり、忘年会・新年会で飲酒の機会があったりと、交通事故や飲酒運転の発生が懸念されます。

  年末年始を晴れやかな気持ちで過ごせるよう、一人一人が交通安全への意識を高め、痛ましい事故を防ぎましょう。

運動期間

  令和6年12月15日(日曜日)から令和7年1月5日(日曜日)まで

スローガン

 交通事故のない やすらぎの 大和路づくり ~大和の交通マナーを高めよう~

運動の重点

 〇こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保と正しい横断

 〇飲酒運転の根絶

 〇薄暮時と夜間の交通事故防止

 〇全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 〇自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

一人一人が心がけること

自動車を運転する(または自動車に同乗する)方へ

 ・横断歩道は歩行者優先です。横断歩道を渡っていたり渡ろうとする歩行者がいる場合は、必ず一時停止しましょう。

 ・飲酒運転は、悲惨な交通事故につながる非常に危険な行為です。「絶対にしない、させない」意識を改めて強く持ちましょう。

 ・日が短くなる時期です。夕暮れ時や夜間はスピードを抑え、早めに前照灯を点灯させましょう。

 ・後部座席を含む全ての座席で、シートベルトを着用しましょう。また、チャイルドシートは、交通事故の被害からこどもを守ります。こどもの乗車時には必ず使用しましょう。

自転車を利用する方へ

 ・自転車も車両の仲間です。自転車安全利用五則(※1)を守り、通行ルールに従いましょう。

 ・運転中の「ながらスマホ」や、「酒気帯び運転」は絶対にやめましょう(※2)。

 ・こどもも大人も乗車用ヘルメットを着用し、命を守りましょう。

 ・夕暮れ時や夜間は早めに前照灯を点灯させ、反射材用品も活用しましょう。

 ・万一の事故に備えて自転車保険に加入しましょう。

 ※1 自転車安全利用五則

  (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

  (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

  (3)夜間はライトを点灯

  (4)飲酒運転は禁止

  (5)ヘルメットを着用

 ※2 令和6年11月の道路交通法改正により、自転車の「ながらスマホ」や「酒気及び運転」について、罰則が強化されています。

歩行者の方へ

 ・信号・標識には必ず従い、信号機や横断歩道のあるところを横断しましょう。また、道路を横断するときは、手を上げるなどして運転者に明確に意思を伝えましょう。

 ・夕暮れ時や夜間は、ドライバーから歩行者の姿が見えにくくなります。明るい色の服や反射材用品を身に着け、早めに自分の存在を知らせましょう。