本文
物価高騰対応重点支援給付金(7万円)のご案内【申請受付終了】
給付金の制度概要
本給付金の申請受付は、令和6年3月29日(金曜日)で終了しました。
国のデフレ完全脱却のための総合経済対策として、物価高騰に直面する住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり7万円を給付します。
支給額
1世帯あたり7万円
支給対象者
基準日(令和5年12月1日)時点で香芝市に住民登録のある世帯のうち世帯全員の令和5年度「住民税均等割が非課税」の世帯。
※住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯を除きます。
※既に他市町村から同様の給付金(7万円/世帯)を受給の世帯は対象外です。
18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯は、児童1人あたり5万円を加算して給付します。詳しくは以下をご参照下さい。
※住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯を除きます。
※既に他市町村から同様の給付金(7万円/世帯)を受給の世帯は対象外です。
18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯は、児童1人あたり5万円を加算して給付します。詳しくは以下をご参照下さい。
支給手続き
下記の(1)~(3)により手続きが異なります。
(1)香芝市から令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/世帯)を受給された世帯は手続き不要です。
※令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円)が振込まれた振込口座に、令和6年1月19日に支給しました。
(2)香芝市から令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/世帯)を受給していない世帯は、「確認書」を送付予定です。「確認書」により申請してください。
※令和6年1月16日に「確認書」を発送しました。
※令和6年2月上旬より順次支給の予定です。
※世帯全員の課税状況が確認できない場合は「申請書」を送付しています。
(3)世帯の中に令和5年6月2日以降に香芝市に転入された方を含む世帯や令和5年中に世帯構成に変更があった世帯へは、「申請書」を送付予定です。「申請書」により申請してください。
※令和6年1月16日に「申請書」を発送しました。
※令和6年2月上旬より順次支給の予定です。
※R5.6.2以降の転入者でも課税状況が確認できた方については「確認書」を送付しています。
(1)香芝市から令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/世帯)を受給された世帯は手続き不要です。
※令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円)が振込まれた振込口座に、令和6年1月19日に支給しました。
(2)香芝市から令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/世帯)を受給していない世帯は、「確認書」を送付予定です。「確認書」により申請してください。
※令和6年1月16日に「確認書」を発送しました。
※令和6年2月上旬より順次支給の予定です。
※世帯全員の課税状況が確認できない場合は「申請書」を送付しています。
(3)世帯の中に令和5年6月2日以降に香芝市に転入された方を含む世帯や令和5年中に世帯構成に変更があった世帯へは、「申請書」を送付予定です。「申請書」により申請してください。
※令和6年1月16日に「申請書」を発送しました。
※令和6年2月上旬より順次支給の予定です。
※R5.6.2以降の転入者でも課税状況が確認できた方については「確認書」を送付しています。
申請期限
令和6年3月29日必着