本文
国保に加入するとき
国保に入るのはこんなかたです
職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入しているかた、後期高齢者医療に加入しているかたや、生活保護を受けているかたを除き、香芝市に住んでいるかたはみんな国民健康保険に加入します。たとえば、下記のようなかたです。
- お店などを経営している自営業のかた
- 農業や漁業などを営んでいるかた
- 退職して職場の健康保険などをやめたかた
- パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険に加入していないかた
- 3か月を超えて日本に滞在するものと認められた外国籍のかた(医療滞在ビザで入国したかた、観光・保養目的の在留資格を持つかたなどは除く。)
加入は世帯ごと、被保険者は一人ひとり
国保では世帯ごとに加入し世帯主が届け出を行いますが、一人ひとりが被保険者となり、一人に1枚の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が交付されます。
国保に加入する届出
- 職場の健康保険をやめたとき
- 職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき
- ほかの市町村から転入してきたとき
- 子どもが生まれたとき
- 生活保護を受けなくなったとき
このような時は、国保に加入する届け出が必要です。
国保の加入の届出は14日以内にする必要があります。届出が遅れると次のような事になることがありますので、届出はすみやかにすませましょう。
- 保険料は、国保に加入の届け出をした月ではなく、被保険者の資格を得た月までさかのぼって納めなければなりません。(遡及賦課)
- 届け出が遅れてしまった期間にかかった医療費は全額自己負担になります。
届出に必要な物
1 職場の健康保険をやめたとき
- 職場の健康保険の資格喪失証明書
- 世帯主の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード
- 届出されるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 別世帯のかたが届出される場合、委任状
2 健康保険の扶養家族でなくなったとき
- 健康保険の資格喪失証明書
- 世帯主の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード
- 届出されるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 別世帯のかたが届出される場合、委任状
3 他の市区町村から転入してきたとき
- 他の市区町村の転出証明書
- 対象のかたが世帯主の場合で同一世帯内に国保加入者がいらっしゃる場合は、加入者のかたの国保の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」または「保険証」
- 世帯主の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード等
- 届出されるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 別世帯のかたが届出される場合、委任状
4 子どもが生まれたとき
- 世帯主の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード
- 届出されるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 別世帯のかたが届出される場合、委任状
5 生活保護を受けなくなったとき
- 保護廃止決定通知書
- 対象のかたが世帯主の場合で、同一世帯内に国保加入者がいらっしゃる場合は、加入者のかたの国保の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」または「保険証」
- 世帯主の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カード
- 届出されるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 別世帯のかたが届出される場合、委任状