本文
全国学校給食週間の取り組みについて
全国学校給食週間とは
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食の歴史は、明治22年に山形県の私立忠愛小学校で提供された昼食が始まりと言われています。その後、都市部を中心に学校給食は広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国各地へと広がっていきました。現在では子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られ、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための生きた教材として、重要な役割を果たしています。
1月24日から1月30日までの一週間は「全国学校給食週間」と定められており、学校給食の意義や役割について多くの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
学校給食週間 配布資料等
令和4年度のテーマ
1月24日(火曜日)【スイスの日】
・米粉パン
・牛乳
・ツーリッヒャー・ゲシュネッツェルテス(牛肉のクリーム煮)
・ハッシュドポテト
・ミネストローネ
1月25日(水曜日)【韓国の日】
・麦ごはん
・牛乳
・卵焼き(奈良県産)
・野菜のナムル
・タットリタン(韓国風肉じゃが)
1月26日(木曜日)【日本(奈良)の日】
・柿の葉すし
・牛乳
・五目あんかけうどん
・鶏肉と野菜の煮物
・いちごゼリー
1月27日(金曜日)【エジプトの日】
・ごはん
・牛乳
・コシャリ
・コンソメスープ
・鶏の唐揚げ
1月30日(月曜日)【フィリピンの日】
・ごはん
・牛乳
・チキンアドボ
・シニガンスープ
・ぽんかん
令和3年度のテーマ
1月24日(月曜日)【タイの日】
・ガパオライス
・目玉焼き
・牛乳
・クイッティアオ(米粉めんのスープ)
・オレンジ
1月25日(火曜日)【トルコの日】
・米粉パン
・牛乳
・いわしフライ
・ミックスサラダ
・エゾゲリン・チョルバス(レンズ豆のトマトスープ)
・りんごゼリー
1月26日(水曜日)【インドの日】
・ごはん
・牛乳
・バターチキンカレー
・ブロッコリーのソテー
1月27日(木曜日)【日本(奈良の日】
・柿の葉ずし
・牛乳
・五目あんかけうどん
・豚肉と野菜の煮物
・いちご
1月28日(金曜日)【韓国の日】
・ごはん
・牛乳
・ヤンニョムチキン
・野菜のナムル
・トック