本文
香芝市の美術展覧会にあなたの作品を応募しませんか?(絵画・書芸・写真)
第35回香芝市美術展覧会 作品募集 事前申込について
受付期間:令和7年10月1日(水曜日)から11月4日(火曜日)まで
絵画、書芸、写真の3部門の作品を中学生以上の皆さんから募集し、毎年美術展覧会を開催しています。
下記の要項にて、出展作品の募集を行います。皆さまのご応募をお待ちしております。
応募資格
2013年4月1日以前に生まれた方(ただし、本人等が作品を持参できる方に限る。)
NEW! 今年度から中学生の方も出品できるようになりました!
会期・会場
会期 | 令和7年11月15日(土曜日)から17日(月曜日)まで | |
---|---|---|
公開時間 | 11月15日(土曜日)午前10時30分から午後6時まで 11月16日(日曜日)午前10時から午後6時まで 11月17日(月曜日)午前10時から午後1時まで | |
会場 | 香芝市ふたかみ文化センター 1階 市民ホール |
※施設へのアクセスは公式ホームページをご参照ください。<外部リンク>
応募方法
《注意》
「事前申込制」です。「出品申込書」に必要事項を入力・記入のうえ、以下の方法で事前に提出ください。
▶申込期間:令和7年10月1日(水曜日)から11月4日(火曜日)まで
方法 | 持参 | 香芝市役所4階 生涯学習課 (平日午前8時30分から午後5時15分まで) |
---|---|---|
メール | 生涯学習課宛( syougai@city.kashiba.lg.jp )にデータで提出 | |
郵送 | 〒639-0292 香芝市本町1397番地 香芝市生涯学習課 「美術展覧会係」 宛 |
※メール・郵送の場合は受領後、1週間以内に受領連絡いたします(メールまたは電話)。
5営業日経過後も連絡がない場合は電話でお問い合わせください(生涯学習課 0745-44-3339)。
募集要項・出品申込書
※出品申込書ご提出時点で、出品者は募集要項の内容をすべて確認および了承したものとみなします。
※募集要項(紙媒体)は、おもに香芝市役所・ふたかみ文化センター・中央公民館・総合福祉センター・地域交流センターにて8月1日頃より配布しております。
部門および規格
部門 | 規定 |
---|---|
絵画 |
10号以上50号以内(長辺53cm以上116.7cm以内、短辺33cm以上116.7cm以内)、審査員・招待者は8号以上30号以内。すべて枠張額装(ガラス入り不可・アクリルは可)とし、展示用吊り紐をつけ、額縁は一辺幅11cm以内とする。(水彩・水墨画ともこれに準じる。) ▶審査員アドバイス 例年大作が出品され、喜ばしく思っております。一方、若者を対象としたルーキー大賞などもありますので、ぜひ力試しという意味でも多様な世代からのご応募をお待ちしております。 |
書芸 |
額装含め1.13平方メートル以内で一辺長1.8m(最大辺1.8m×0.62m)以内、審査員・招待者は一辺長0.9m(0.9m×0.6m)以内。すべて枠張額装(ガラス入り不可・アクリルは可)で、ハガキ大の自製用紙に釈文を楷書で記し(釈文なき場合は受付不可)、展示用吊り紐をつけること。掛け軸は不可。 ▶審査員アドバイス 例年出品作の中には誤字と思われる文字が多く見られますので、練習段階で必ず確認をしてください。また、釈文も正確に記入してください。漢字・仮名以外にも調和体や篆刻、刻字の作品が応募されることを期待します。 |
写真 |
カラー写真・白黒写真とも四切(25.4cm×30.5cm)以上で、単写真・組写真とも額装を含めて67cm×80cm以内とする。作品は額装(ガラス入り不可・アクリルは可)またはパネル貼りとし、展示用吊り紐をつけること。組写真は1枚の額装内におさめること。 ★★★学生限定!写真額装の無料レンタル ※先着順 ★★★ 写真部門に出品予定の25歳までの学生さんに、無料で写真額縁をレンタルします。 ▶審査員アドバイス 公募展は、プリント及び額装も含めた作品が審査の対象となりますので、仕上げまで十分に注意を払ってくださいね。特に全紙等の大きいサイズのプリントは、必ずバックシートなどの裏貼りをされることをお勧めします。 |
※壁面展示が可能なものに限ります。各部門ともにひとり1点まで。
《出品料》無料
搬入・搬出について
日時 | 11月11日(火曜日)午前10時から午後6時まで | |
---|---|---|
持ち物 |
作品 |
|
受付場所 | 香芝市ふたかみ文化センター 1階 市民ホール |
日時 | 11月17日(月曜日)午後2時から午後6時まで | |
---|---|---|
持ち物 |
「作品預り証」 |
|
受付場所 | 香芝市ふたかみ文化センター 1階 市民ホール |
審査について
出品作品はすべて審査します。ただし、前年度に市展賞を受賞された方は無鑑査とします。
審査結果についての異議は一切受け付けません。
※審査の結果は入選者のみ通知します。
審査員 ※敬称略
●絵画 平井利明・今中和義
●書芸 大嶋三峰・山本肇一
●写真 梅本隆・大西としや
各賞について
審査の結果、優れた作品に賞が贈られます。なお、該当なしの可能性もあります。
賞名 | 数 | 副賞 | 備考 |
---|---|---|---|
市展賞 | 3点(各部門1点) | 15,000円分 商品券 | |
市長賞 | 3点(各部門1点) | 5,000円分 商品券 | |
市議会 議長賞 | 3点(各部門1点) | 5,000円分 商品券 | |
教育長賞 | 3点(各部門1点) | 5,000円分 商品券 | |
商工会 会長賞 | 3点(各部門1点) | 「Kashiba+」認定品セット | 香芝市の地域ブランドに認定された商品が副賞の、香芝市ならではの賞です。 |
ルーキー大賞 | 3点(各部門1点) | 10,000円分 ギフトカード | 35歳以下(会期初日時点)の出品者の作品のうち、最も優れた作品を選定。 |
ルーキー賞 | 3点(各部門1点) | 3,000円分 ギフトカード | 35歳以下(会期初日時点)の出品者の作品のうち、優れた作品を選定。 |
佳作 | 6点(各部門2点) | 2,000円分 商品券 | |
来場者の心を掴んだで賞 | 3点(各部門1点) | なし | 会期中、来場者が好きな作品に投票を行い、最も票数の集まった作品に賞が贈られる。 |
審査員による講評会
●日時
11月15日(土曜日)表彰式終了後(午前10時30分頃)から正午まで
●会場 香芝市ふたかみ文化センター 1階 市民ホール
★学生限定!写真部門出品用の額縁を無料貸出します★ ※先着6名
写真部門に出品予定の25歳までの学生さんに、無料で写真額縁をレンタルします。
申込期間:令和7年8月1日(金曜日)から11月4日(火曜日)※窓口提出は平日午前8時30分から午後5時15分まで
表彰式
会場:香芝市ふたかみ文化センター 2階 小ホール
※原則、会場へは入賞者以外立ち入りできません。
※「来場者の心を掴んだで賞」は会期終了後にホームページ・広報誌等にて発表し、表彰は行いません。表彰状は後日郵送します。
注意事項
☐応募作品は、自作未発表のもの(公募展で入選以上となった作品は除く)に限ります。入賞後において、盗作・模写・自作でない作品・発表済みの作品と判明した場合、入賞を取り消します。また、肖像権・著作権等の問題が生じないように十分注意し、生じた場合は出品者の責任において処理してください。
☐観覧者に危害を加えるおそれのある作品、腐敗する作品、悪臭・不快な音を発する作品、床や壁を汚染・毀損する素材を使用した作品は不可とします。
☐作品は十分に注意して扱いますが、不慮の事故や不可抗力による作品の損失、亡失等について、主催者は責任を負いません。
☐搬出期限を過ぎた作品の保全については、主催者は責任を負いません。
☐氏名・題名を目録・キャプション・賞状等へ記載する際、旧字体等は置き換えさせていただく場合があります。
☐主催者は、美術展覧会の記録、広報(SNS・HPの掲載含む)の目的等で、展示作品の写真及び動画の撮影ができるものとします。また、来場者による会場風景の撮影並びにSNS等での情報発信を可能とします。
☐主催者は展覧会の結果発表、記録、広報の目的で、入賞・入選の方の部門、氏名(雅号を含む)、お住まいの市町村名、作品の題名、作品の写真及び動画を公表できるものとします。
□展示場所についての異議は受け付けません。また、会場キャパシティの関係により作品が展示されない可能性があります。
□感染症・災害等の影響により事業中止または開催方法・開催場所が変更になる場合があります。
よくあるご質問
・「応募作品は自作未発表のものに限る」とあるが、個展に出した作品は出品できるか?
可能です。個人のホームページ・SNS等で発表している作品や、個展・グループ展等に出品した作品は応募可能です。
この場合の「自作未発表のもの」とは、”公募展で入選以上となった作品”をさします。
・昔に制作・撮影した作品を出展しても良い?
制作・撮影の時期は問いません。ただし、未発表作品に限ります。
・写真の撮影地や対象に制限はある?
特に制限は設けておりません。撮影地は香芝市内外・国内外を問いません。
また、対象についても、風景・人物・動植物・行事・お祭り等OKです。
・出品は1つの部門だけしか認められない?
いいえ。全部門に出展いただいても結構です。なお、1部門につき作品は1点まで出展できます。
・プロでも応募できますか?
プロ・アマチュアどちらでも応募可能です。
・作家名(アーティストネーム・ペンネーム等)を使用できる?
可能です。事前申込書の氏名欄には本名を記入し、作家名は雅号欄に記入してください。
キャプションや目録、(入賞の際の)表彰状への氏名掲載に使用させていただきます。
なお、公序良俗に反するお名前はご遠慮ください。
・入賞はどのように通知されるか?
11月13日(木曜日)または14日(金曜日)にお電話で連絡させていただきます。
複数回連絡してもお電話がつながらない場合は、メール連絡にて代えさせていただくことがございます。
連絡の際に表彰式の集合時間等をお知らせいたします。
・講評会はだれでも参加できる?予約は必要?
どなたでも予約不要で参加いただけます。
開催時間中(11月15日(土曜日)午前10時30分頃)に会場にお越しください。