本文
【令和7年1月1日から】香芝市役所の組織が変わります!
「『子ども真ん中社会』の徹底推進」、「お年寄りの安全安心な生活の保障」、「地元産業を大切にした地域の活性化」、「鉄道・道路の利便性の向上」及び「あらゆる分野におけるきめ細かな行政の実現」の5つの政策を軸とした上で、子どもからお年寄りまですべての世代の皆さまが恩恵を受けられる市政の実現を目指すべく、機構改革を行います。
1 組織体制の主な変更点について
⑴ 災害や緊急時に備え、危機管理部門の体制を強化
これまで生活安全部が所掌してきた危機管理、防災、地域安全及び交通政策に関することの
うち、交通政策に関すること以外については、危機管理監(危機管理課)に集約して行うことで災害対応を含め迅速な対応ができるよう体制を整えます。交通政策に関することは、まちづくりと一体的に推進するべく、都市創造部に新たに設置する都市政策交通課において所掌します。
⑵ 「子ども真ん中社会」の実現に向けて、「子ども家庭部」を新設
「子ども真ん中社会」の実現に向け、子育て支援を更に推進していくため子ども家庭部を新た
に設置し、就学前における保育及び教育に関することは、その部内に新たに設置する保育幼稚園
課が所掌するとともに、これまで保健センターが所掌してきた母子保健に関することは、児童福祉と一体的な対応とするため児童福祉課が併せて所掌します。
一方、これまで福祉部保育課で所掌してきた学童保育所に関することは、就学後における小学
校との連携を強化するため、教育部学校教育課において所掌します。
⑶ 健康部と福祉部を統合し、名称を「健康福祉部」に変更
福祉や生活困窮などとも密接に関係する健康問題へも適時適切に対応し、重層的な支援を図っていくため、健康部と福祉部を統合した上で名称を健康福祉部とし、併せて、保健衛生及び健康対策に関することを所掌する保健センターの名称を健康衛生課とします。
⑷ 法制機能の強化
市長の行政運営をサポートする直轄的な存在として、また、組織される課の性質から企画だけではなく、全庁的に対応していることを含め、市民にとって分かりやすい名称とするため、企画部を市長公室に改めるとともに、法制執務に係る組織体制を強化するべく、これまで総務課が所掌してきた文書及び法制に関することは、市長公室に新たに設置する文書法制課において所掌します。
2 組織体制及び課の配置の変更について
⑴ 組織体制の変更
⑵ 課の配置の変更
3 変更のある主な事務内容等について
事務内容 |
旧 |
新 |
・危機管理に関すること ・防災に関すること |
危機管理課 (市役所1階) |
危機管理課 (市役所3階) |
・防犯に関すること ・地域安全に関すること |
生活安全課 (市役所1階) |
|
・コミュニティバスに関すること ・デマンドタクシーに関すること ・自転車及び自転車駐車場に関すること ・交通安全対策に関すること |
都市政策交通課 (市役所2階) |
|
・景観施策に関すること ・空き家対策に関すること ・交通バリアフリーに関すること ・屋外広告物に関すること |
都市計画課 (市役所2階) |
|
・学童保育に関すること |
保育課 (市役所4階) |
学校教育課 (市役所4階) |
・保育所及びこども園等の入園手続きに関すること |
保育幼稚園課 (総合福祉センター) |
|
・幼稚園等の入園手続きに関すること |
こども課 (市役所4階) |
|
・保健衛生に関すること ・健康対策に関すること |
保健センター (保健センター) |
健康衛生課 (保健センター) |
・母子健康手帳の交付や乳幼児健診に関すること |
児童福祉課 (総合福祉センター) |
|
・国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料の納付等に関すること |
保険料収納課 (総合福祉センター) |
国保医療課 (総合福祉センター) |
・介護保険料の納付等に関すること |
介護福祉課 (総合福祉センター) |
|
・ふるさとまちづくり寄附金に関すること ・基幹統計に関すること |
企画政策課 (市役所3階) |
商工観光課 (市役所2階) |
・議案及び議会との連絡調整に関すること |
総務課 (市役所4階) |
総合政策課 (市役所3階) |
・文書及び法制に関すること |
文書法制課 (市役所3階) |
4 機構改革に関する動画
YouTube 香芝市公式チャンネル
【令和7年1月1日から】香芝市役所の組織が変わります!
動画はこちらから → https://www.youtube.com/watch?v=sivlikoiopY<外部リンク>