新しい年になり、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
0,1,2歳児のお楽しみ会では所長先生が巫女さんに変身してお部屋に来て下さり、みんなで新年の挨拶をしました。その後お年玉(おやつ)をいただき、みんな大喜び!
獅子舞が来た時には泣く子もいれば喜んで手や頭を差し出す子もいました。
おやつを食べる時にも獅子舞が来て「これ食べていいよ」と言う優しい姿も見られました。
0歳では「だれのおもち?」1、2歳では「おせちのみんなあつまって」という正月ならではの食べ物が出てくるパネルシアターを見ました。「美味しそう!」「これ食べたことあるで!」と言いながら楽しんでいました。
3,4,5歳の新年お楽しみ会では、所長先生が新年の挨拶の仕方を教えてくださり
みんなで「あけましておめでとうございます」と挨拶をしました。
そして先生が(福笑い・羽子板・二人羽織)を行ないその様子を見ました。
羽子板では先生の顔に×がつき子どもたちは大笑いです!!
福笑い、二人羽織では「こっちこっち」と場所を教えて、違う場所になると
「ちがうー」といいながら身体を動かしながら笑う姿が見られました。
そして各クラスみんなで話し合って決めた願い事「絵馬」も先生が発表し飾りました。
そして所長先生からお年玉をいただきました。
クラスでお年玉(くじびき)をしてお菓子をいただき美味しく食べました。
保育士からお正月の話を聞いて自分の干支を知ったり、正月ならではの遊びを見たりしました。またクラスでも楽しみ、お正月の遊びに興味を持つことが出来たと思います。
今年も1年よろしくお願いいたします。みなさんにとって笑顔いっぱいの年になりますように♪