ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 事務局 教育部 > 生涯学習課 > 子育てについて保護者同士で学び合いませんか?家庭教育学級生募集中!

本文

子育てについて保護者同士で学び合いませんか?家庭教育学級生募集中!

ページID:0037072 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

家庭教育学級で子育てについて学びませんか?

「家庭教育」って?

家庭教育は、すべての教育の出発点です。

家族のふれあいは、
▶基本的な生活習慣
▶能力や他人に対する思いやり
▶自尊心や自立心
▶社会的なマナー 等を子どもが身につけていくうえで重要な役割を果たしています。

家庭は、子どもたちが最も身近に接する社会であり、子どもの心のよりどころとなるものです。
子どもが安らぎを感じながら健やかに成長できるように、親も子育てについて学び続ける必要があります。

「家庭教育学級」って?

家庭の教育力の向上を図るため、子育てについて親同士が自主的に学び合う場です。
香芝市では、学校区ごとに単位家庭教育学級が活動しており(一部活動休止中)、
それぞれの学級が自分たちで学習したい内容を決め、市の補助金を活用しながら学び合いの機会作りをしています。
活用できる補助金(社会教育関係団体補助金)についてのページはこちら。

具体的にどんな活動をするの?

(1)学習会の企画・実行

学級内のメンバーで学びたい内容を相談し、講座を企画・実行!学級生同士で学びを深めます。
​学習会への参加をとおして、同じ学校に通う子どもの保護者同士で親睦を深めることもできます。

  1. 子育てに関する不安や悩みを解消する手助けとなるもの
    例:食育について・子どもの心の成長・親のかかわり方・子育ては親育ちなどの話
    ▶こどもの怒り方~アンガーマネージメント講座~
    ▶校長先生による中学校入学準備のお話
  2. 家庭の毎日の暮らしに必要な具体的な技術や技能、知識を学んだり磨いたりするもの
    例:調理実習・工芸・消費者知識・防災知識・健康などの実技や話
    ▶救命救急講座(AEDの使い方)
    ▶お片付け講座

(2)市主催の研修会への参加(任意)

年3回程度、合同研修会を市が企画・主催し、全学級のメンバーをご招待します。
研修内容は学級メンバーに希望をお聞きした上で決めていきます。

※令和6年度 研修内容案
▶6月頃 「SNSとの関わり方」 

▶10月頃 「ZUMBA」

▶2月頃 「お片付け講座」 

活動の様子 [PDFファイル/598KB]

令和7年度学級生募集中の学級一覧 ぜひ入級をご検討ください♪

「子育てについての悩みを相談できる保護者友達がほしい」「子育てについて学びたい」と思っている保護者のみなさん。この機会にぜひ入級をご検討ください。

~入級方法~
各学級の問合せ先にご連絡ください。
※保育園や私立の幼稚園・小学校・中学校へ通う児童の保護者が入級したい場合も、まずはお問い合わせください。

すずらん家庭教育学級

・主な対象
旭ケ丘幼稚園・小学校の保護者
志都美こども園・小学校の保護者

すずらん家庭教育学級 チラシ

すずらん家庭教育学級のご案内 [PDFファイル/613KB]

関屋家庭教育学級

・主な対象
関屋小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
知り合いがいない人もここで素敵なママ達と出会って、楽しく充実した時間を過ごしませんか?(^^)/
昨年度は私も含め2名が新規入級し13名で活動しました。
初めてで不安もありましたが、家庭教育学級は一言で言うと「楽しい学びの場」です♫
講座やものづくり、クッキングなど、普段では経験出来ないようなことを皆で学ぶことができました。
それらを通して我が子との関わり方を学べたり、家でもこどもたちと一緒にやってみよう!と思えたり、視野が広くもてたように思います。
普段交流する機会の少ない多学年の保護者の方との交流もでき、話を聞けたこともすごく良かったです♡
ほとんどのメンバーがお仕事をしてます。毎回参加できなくても大丈夫!
まずはお気軽に市生涯学習課へお問い合わせください。

・令和6年度活動内容
スポーツトレーニング・天極堂工場見学&くず菓子作り体験、羊毛フェルト&ミニクリスマス会、バレンタインクッキング
 
スポーツトレーニング 天極堂工場見学&くず菓子作り体験

羊毛フェルト&ミニクリスマス会 バレンタインクッキング

問合せまたは入級申込先
​入級希望の方は、以下メールアドレス宛に「保護者のお名前」「子どものお名前・学年・クラス」「関屋家庭教育学級への入級希望の旨」を記載したメールをご送信ください。
▶メールアドレス:香芝市生涯学習課 syougai@city.kashiba.lg.jp

つみき家庭教育学級

・主な対象
みつわ保育所・三和幼稚園・三和小学校の保護者
鎌田幼稚園・鎌田小学校の保護者

つみき家庭教育学級 チラシ

つみき家庭教育学級 [その他のファイル/2.36MB]

 

ひだまり家庭教育学級

ひだまり家庭教育学級 チラシ

ひだまり家庭教育学級のご案内 [PDFファイル/130KB]

・主な対象
​真美ヶ丘西小学校・真美ヶ丘東小学校・五位堂小学校に通う子どもの父母

・学級生からのメッセージ
​ひだまり学級では、市主催の子育ての悩みや毎日の暮らしに関することなど、講演会に年3回程度参加出来ます。
その他、学級生みんなで体験したい内容を相談し活動しています。
⚪︎他学年・隣接地域との保護者との交流があるので、小学校やら中学校の情報交換ができた!
⚪︎交流や体験の中で新しい出会いや発見があるかも♫
⚪︎参加出来る日のみでOKなので、お仕事をしている学級生も多数参加しています。                        ⚪︎今年度は夏休み親子工作やリース作り、豚まん作り体験などを計画しています♫

・問合せまたは入級申込先

ひだまり家庭教育学級では個人LINEアカウント特定を防ぐためにLINEオープンチャットを活用してます。こちらのURLから問い合わせください。その他チラシ記載のメールでの問い合わせも可能です。

オープンチャット「ひだまり家庭教育学級」

https://line.me/ti/g2/myBREvfbE-RPNlbAN_8Xde2GqgAMDZuBo2o1vg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default<外部リンク>

※参加コード0024

中学校家庭教育学級

・主な対象
市内4中学校(香芝中学・東中学・西中学・北中学)の保護者
中学校家庭教育学級は香芝市の4つの中学校の合同で平日の午前中に活動しています。

・学級生からのメッセージ
今まで、中学の親ならではの高校進学についての話を中学の進路指導の先生にしていただいていました。今年度、皆さんからの希望があれば行う予定です。令和6年度は今話題の推し活グッズ作りをし、子どもが推しの缶バッジをつけ持ち歩いてくれています。インクアートやスワッグ作り、ポーセラーツなど子どもや友人から「すごい!プロだね!!」との声が。                    管外学習でハルカス美術館を訪問後のランチ会では、みんなで和気あいあいと話に花が咲きました。
中学校家庭教育学級はOBもいるので、中学校卒業後のお話を聞くことができるのも良いですよ♪


学んでみたいことや体験してみたいことを自分たちで企画し運営しています。                            お仕事をされている方も多く、早めに活動日を決めることで予定調整もばっちり!

みなさん、毎回の学習会を楽しみに参加してくれています。
一緒に楽しみませんか?入級をお待ちしておりま~す!
 
ポーセラーツ 推し活グッズ作り

インクアート スワッグ作り

・問合せまたは入級申込
ご質問がある方や入級希望の方は、以下公式LINEよりお問合せください♪
https://lin.ee/P1Fimms<外部リンク>
​▶QRコードからもアクセス可能ですよ(^▽^)/
中学校家庭教育学級公式Line QRコード<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)