ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 事務局 教育部 まなび推進局 > 生涯学習課 > 子育てについて保護者同士で学び合いませんか?家庭教育学級生募集中!

本文

子育てについて保護者同士で学び合いませんか?家庭教育学級生募集中!

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0037072 更新日:2023年7月14日更新 印刷ページ表示

家庭教育学級で子育てについて学びませんか?

「家庭教育」って?

家庭教育は、すべての教育の出発点です。

家族のふれあいは、
▶基本的な生活習慣
▶能力や他人に対する思いやり
▶自尊心や自立心
▶社会的なマナー 等を子供が身につけていくうえで重要な役割を果たしています。

家庭は、子どもたちが最も身近に接する社会であり、子どもの心のよりどころとなるものです。
子どもが安らぎを感じながら健やかに成長できるように、親も子育てについて学び続ける必要があります。

「家庭教育学級」って?

家庭の教育力の向上を図るため、子育てについて親同士が自主的に学び合う場です。
香芝市では、学校区ごとに単位家庭教育学級が活動しており(一部活動休止中)、
それぞれの学級が自分たちで学習したい内容を決め、市の補助金を活用しながら学び合いの機会作りをしています。
活用できる補助金(社会教育関係団体補助金)についてのページはこちら。

具体的にどんな活動をするの?

(1)学習会の企画・実行

学級内のメンバーで学びたい内容を相談し、講座を企画・実行!学級生同士で学びを深めます。
​学習会への参加をとおして、同じ学校に通う子どもの保護者同士で親睦を深めることもできます。

  1. 子育てに関する不安や悩みを解消する手助けとなるもの
    例:食育について・子どもの心の成長・親のかかわり方・子育ては親育ちなどの話
    ▶こどもの怒り方~アンガーマネージメント講座~
    ▶校長先生による中学校入学準備のお話
  2. 家庭の毎日の暮らしに必要な具体的な技術や技能、知識を学んだり磨いたりするもの
    例:調理実習・工芸・消費者知識・防災知識・健康などの実技や話
    ▶救命救急講座(AEDの使い方)
    ▶お片付け講座

(2)市主催の研修会への参加(任意)

年2回程度、合同研修会を市が企画・主催し、全学級のメンバーをご招待します。
研修内容は学級メンバーに希望をお聞きした上で決めていきます。

※令和5年度 研修内容案
▶6月頃 「子どもの安全なスマホ・インターネットデビューのため親ができることは?」 
▶1月頃 「内容未定」 

活動内容案内
活動内容案内 [PDFファイル/589KB]

令和5年度学級生募集中の学級一覧 ぜひ入級をご検討ください♪

コロナ禍で約3年間活動を縮小していましたが、今年度より新学級生の募集を一部再開しています。
「子育てについての悩みを相談できる保護者友達がほしい」「子育てについて学びたい」と思っている保護者のみなさん。この機会にぜひ入級をご検討ください。

~入級方法~
香芝市生涯学習課にお問い合わせください。市から、各学級の学級長へお繋ぎします。
※保育園や私立の幼稚園・小学校・中学校へ通う児童の保護者が入級したい場合も、まずは香芝市生涯学習課へお問い合わせください。
または、学級に問合せ先が設けられている場合(「すずらん家庭教育学級」「ひだまり西家庭教育学級」)は、直接ご連絡いただいてもOKです。
(問合先)
香芝市生涯学習課
電話番号: 0745-44-3339
メールアドレス: syougai@city.kashiba.lg.jp

すずらん家庭教育学級

・主な対象
旭ケ丘幼稚園・旭ケ丘小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
​こんにちは♩ 『すずらん学級』です。
『すずらん学級』は旭ケ丘幼・小の保護者のための学びの場で、
子どもたちが園や学校に通っている時間帯を利用し、旭ケ丘小・公民館・自治会館などで活動しています。
興味のアンテナを伸ばして、自分たちの学びたい事を企画・運営し、楽しく一緒に学びませんか?
何か新しい事を始めたい方は、今がやりたいことに挑戦できるチャンスですよ!ご参加をお待ちしています。

・問合先崎
栗崎学級長
メール:​suzuran.asahigaoka@gmail.com

関屋幼小家庭教育学級

・主な対象
関屋幼稚園・関屋小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
こんにちは!関屋幼小家庭教育学級です。
昨年度は6名が新規入級され、合計19名で活動を再開しました。
今年度も新規学級生を募集します♪(年間活動8回の予定)
子供たちが幼稚園や小学校に行っている間の時間を利用して、保護者が集まり、育児について話し合ったり、
みんなが興味のあることを勉強したり、楽しく作ったりしています。
​ほとんどのメンバーがお仕事をしています。毎回参加できなくても大丈夫です。
知り合いが居ない人も大丈夫!ここで素敵なママ達と出会って、楽しく充実した時間を過ごしませんか?(^^)/
まずはお気軽に市生涯学習課へお問い合わせください♡

下田小学校家庭教育学級

・主な対象
​下田幼稚園・下田小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
はじめまして♪ 『下田小学校家庭教育学級』です。
『下田小学校家庭教育学級』は下田小学校の保護者が、子育てに関することを学んだり情報交換をする場で、年間をとおして市内の施設などで活動しています。自分たちの学びたいことを企画し、学習することができますよ♪
ぜひご参加をお待ちしています★

つみき家庭教育学級

・主な対象
​三和幼稚園・三和小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
昨年はコロナ禍の中、22名の学級生で年間11講座を行いました。
入級したからといって毎回出席しなければならないこともないですし(興味のある講座だけでもOK!)、
初めての人でもすぐに仲良くなれます。違う学年の保護者とも繋がれますよ。
小さいお子様がいても、活動内容によっては託児もありますので安心してご参加ください。
皆様の入級を心よりお待ちしています!

ひだまり西家庭教育学級

・主な対象
真美ケ丘西小学校に通う子どもの保護者

・学級生からのメッセージ
ひだまり西学級は真美ケ丘西小学校の保護者のための学びの場です。
ここ3年間はコロナ禍で思うように活動できずでしたが、また皆さんと交流の場をもてたらと思い再始動します♪
今年度は市主催の研修参加を中心に活動予定ですが、たくさんの入級があれば学級内の交流や活動の場を企画したいと思います。 
コロナ禍で保護者さん同士の交流の場が減ってしまった今、ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています(^▽^)/

・問合先
​メール: nishi.hidamari24@gmail.com

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)