本文
「赤ちゃんおひるねアート撮影会」開催!(かしばアートweeeeek2025)
「赤ちゃんおひるねアート撮影会」に参加しませんか?
ねころんだ赤ちゃんに背景や小物をつけて撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真「赤ちゃんおひるねアート」。
奈良県在住アーティストの小副川先生にアドバイスをもらいながら、おうちのかたがカメラマンになって、今しか撮れない大切な赤ちゃんの写真を残しませんか?
申込期限:2025年10月27日(月曜日)23時59分まで
●講師:小副川 陽子(おそえがわ ようこ)先生
奈良県在住の赤ちゃんおひるねアーティストとして、「楽しいだけではない育児の中で、頑張っているママさん、パパさんに楽しい時間を提供したい!」という想いをモットーに活動中。一般社団法人 日本おひるねアートⓇ協会認定講師。
日時、場所
■開催日時:2025年11月6日(木曜日)
9時30分~15時30分のうち、赤ちゃん一人につき15分×1枠(時間指定)、全15枠。
※詳細な時間枠は申込フォームでご確認ください。
■場所:ふたかみ文化センター2階 和室
※ふたかみ文化センターへのアクセスはこちらからご確認ください。<外部リンク>
参加料
無料
対象者
香芝市内にお住まいの1歳未満の赤ちゃんとその保護者
※11月末時点で1歳未満(11ヶ月まで)の赤ちゃんが対象です。11月末時点で1歳以上のかたはお申込みいただけません。
撮影イメージ
イベント当日、2つのパターンのどちらかひとつを選んで撮影します♪
※パターンは変更になる可能性があります。
パターンA「季節のアート ~秋のブランコ~」

秋いっぱいの小さな世界で、ぶらんこに乗る姿をパシャリ♪
とっておきの1枚を撮ってみませんか?
パターンB「お正月アート~2026午ver.~」

お正月!おめでたい七福神様と一緒に書初めをする様子をパシャリ!
年賀状にもぴったりで喜ばれる、かわいいお写真を撮りましょう♪
※当日のアートは2026年バージョン(干支は午)になります。
持ち物
・赤ちゃんを撮影するためのカメラやスマートフォン(撮影は保護者のかたご自身でしていただきます)
・赤ちゃんをあやすための「お気に入りのおもちゃ」
・赤ちゃんをあやすための「お気に入りのおやつ(ボーロや赤ちゃんせんべい、ラムネなど乾燥しているもの)」
※衣装のレンタルはありません。自前の衣装を着た上で会場にお越しください。
申込方法 ※事前申込制
インターネット申込フォーム(「電子申請サービスe古都なら」)<外部リンク>よりお申し込みください。
申込期限:2025年10月27日(月曜日)23時59分まで
申込みが多い場合は抽選を行います。申込結果は当落にかかわらず2025年10月30日までに登録いただいたメールアドレス宛てにお送りします(当選されたかたへは「決定した時間枠」も併せてご案内します)。
(申込みをキャンセルする場合)
必ずご登録のメールアドレスより、香芝市生涯学習課へメール連絡をお願いいたします。
・宛先: 香芝市生涯学習課 syougai@city.kashiba.lg.jp
・件名:「キャンセル連絡(赤ちゃんおひるねアート)」
・本文:【赤ちゃんのお名前】【保護者のお名前】【電話番号】を入力してください。
注意事項
申込完了時点で、申込者は以下の事項について確認し、了承されたものとみなします。
・赤ちゃん一人につき、1回限りお申込みができます。同一申込者からの複数件申込みや重複申込みが確認されましたら、最新のお申込み以外は無効となりますのでご注意ください。
・申込みが多い場合は抽選を行います。申込結果は当落にかかわらず2025年10月30日(木)までに登録いただいたメールアドレス宛てにお送りします(当選されたかたへは「決定した時間枠」も併せてご案内します)。10月30日を過ぎても結果が届かない場合は、恐れ入りますが香芝市生涯学習課(0745-44-3339)までお問い合わせください。
・保護者のかたが撮影を行うため、動きやすい服装でお越しください。
・講師は「お子様の目線誘導」や、「撮影の仕方やコツなど」をお手伝いします。
・赤ちゃんの衣装のレンタルはありません。衣装は各家庭で用意いただき、当日は着替えた状態で集合時間にお越しください。
・撮影当日に赤ちゃんのご機嫌が良くなく、「アートに寝転がらない」「泣き顔しか撮れない」「カメラ目線のお写真が撮れない」等々、イメージどおりの写真撮影ができない場合でも、撮影時間の延長や振替はできません。
・撮影時間に遅刻または欠席された場合の撮影時間の延長や振替はできません。
・講師やその家族が感染症に罹患するなどの開催側の事情により、撮影会を中止もしくは延期させていただく場合がございます。
本イベントは、香芝市の総合芸術イベント「かしばアートweeeeek2025」の一環です。
かしばアートweeeeekについての詳細はこちらから。