本文
二上山博物館ボランティアガイドの会
ボランティアガイドの会とは...
当会は、ふたかみ史遊会(当時)に平成7年9月に発足した「ミュージアムアドバイザー」として、館内ガイドの活動してきました。その後、博物館から「ボランティア の活動範囲を拡大し共に地域文化の活用と活性化を図りたい」との要請を受け、平成17年5月、ボランティアガイドの会に改称、会則も定め、自主運営団体と して新たにスタートしました。会員の歴史や文化財に対する認識を深め、二上山博物館の展示解説や事業支援など、ボランティア活動の充実を目的に現在27名が活動しています。
添付ファイル
活動内容
- 博物館の常設展示等における展示解説、館内での安全確保と展示物等への悪戯防止。
- 市内の文化財等見学に伴う現地案内
- 博物館主催事業、博学連携教育事業等の後方支援
- 総会(年1回)、定例会(年4回程度)、研修会(年2回程度)の開催
展示解説
展示内容について、ボランティアガイドの会が館内をご案内します。
- 曜日:土曜日・日曜日および祝日のみ
- 時間:午前10時~午後4時まで
*ガイド料は無料です。
現地ガイド
市内の文化財等の現地案内についてはご相談ください。
(※必ず二上山博物館の見学が含まれていることが条件です)。
*ガイド料は無料ですが、入館・拝観料等が必要な場合は、ガイド分を負担いただきます。
ご希望の方は、受付カウンターにてご相談ください。
活動のようす(平成29年度)
ボランティアガイドの会は、香芝市や二上山博物館主催事業のほか、関係団体との共催・協力事業にも積極的に協力しています。その活動の一端を写真で報告します。
添付ファイル
会員の声
ふれあいの場所 博物館
みなさん、ふたかみ文化センターに博物館があるのはご存じですか。この博物館は全国的にも珍しい「石の博物館」です。この博物館の後方支援として、ボラン ティアガイドの会があります。活動内容は多岐にわたりますが、どれもこれも人とのふれあいの場です。博物館にはホームページ等をご覧になって各地からお客 さんが来られますが、なかにはひどく感激してお帰りになられる方もあり、ガイドとして大変うれしく思います。香芝市では、『万葉集』に詠まれている二上山 を望むことができ、歴史遺産・民話等、話題には事欠きません。多くの人とのふれあいを求めて、みなさんもぜひボランティアガイドの会に参加しませんか。お待ちしています。(A・S)
みなさんの力をガイドの会の活動で活かしてください。
楽しんで、遊んで、学ぶ。そして好奇心、探究心を呼び起こしながら、会員相互の親睦を図っています。来館者の方々は、全国各地から来られ、時には思いがけ ない情報や話しを聞くことができるので楽しみです。また、市内や近隣の町からお越しの方は、毎日眺めている二上山と市内の出土文化財に大変興味を持たれて います。夏休みは博物館のワークショップ月間です。毎日たくさんの子どもチャレンジャーや家族連れで賑わいます。ガイドの会では火おこし体験や銅剣づくり などを通じて、子どもとのふれあいも大切にしています。入会に迷っておられる方は、ワークショップの見学も可能ですので1度お越しください。楽しい仲間が お待ちしています。(N・Y)