ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 農林課 > 地域計画について

本文

地域計画について

ページID:0050150 更新日:2025年3月13日更新 印刷ページ表示

地域計画とは

 昨今の農業者の減少や高齢化が急速に進み、農業の衰退が懸念される中、将来の農地利用について、もっと具体的に考える必要が出てきました。
 地域計画とは農業者や地域のみなさんの話合いにより策定される地域の農業の将来の姿を明確化した設計図です。
 地域計画では、10年後に目指す地域の農地利用を示した目標地図を作成します。

地域計画の進め方

  1. 農地の所有者や農業者に対し、アンケートにより今後の農業経営の意向や農地の利用について意向調査を行います。(令和6年4月実施)
  2. 意向について確認した内容や現況を把握し、現況地図を作成します。
  3. 現況地図をもとに、地域により話し合いを行い(協議の場の設置)、おおむね10年後の地域の農業の在り方や担い手を決めて、目標地図を含む地域計画(案)を作成します。
  4. 目標地図を含む地域計画(案)の公告縦覧後、目標地図を含む地域計画を策定・公告を行います。

協議の場の実施・公表

 地域計画の協議の場は、誰が、どの農地で、どんな作物をどのように耕作するかについて話し合いをしていただく場です。
 地区ごとに日程が決まり次第、随時お知らせいたします。
地域計画の協議の場の開催日時等

地区

(開催回数)

対象地区名 開催日 開催時間 開催場所

二上地区

(第1回)

関屋 令和6年9月14日(土曜日) 午後7時から1時間程度 関屋公民館(新館)

志都美地区

(第1回)

平野

下寺

令和6年11月16日(土曜日) 午後4時から1時間程度 平野集会所

 

協議の場の結果

上記の協議の場における協議結果を次のとおり公表いたします。

地域計画(案)の公告・縦覧について

 「協議の場」を設け、地域計画(案)及び目標地図の素案を作成いたしましたので、農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定により、地域計画(案)について公告し、縦覧に供します。

 利害関係人で、地域計画(案)に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに「意見書」を香芝市農林課まで提出をお願いします。

 現在、公告縦覧中の地域計画(案)は以下のページをご参照ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?