本文
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する香芝市の情報をまとめています。
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待されています。
令和5年度の接種について
新型コロナワクチン接種の実施期間が、令和6年3月31日まで延長されました。
令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から令和6年3月31日)は、初回接種を完了したすべてのかたを対象に実施します。
※厚生労働省お知らせリーフレット<外部リンク>より抜粋
接種費用は無料です。
初回接種情報
追加接種情報
香芝市の個別接種実施医療機関で初回接種を受ける場合は、ファイザー社製のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
また、生後6か月から4歳のかたは乳幼児用、5歳から11歳のかたは小児用、12歳以上のかたは一般用のワクチンです。
5歳以上の小児、一般接種については、1回目接種後3週間の間隔をあけて、6週間以内に接種することを目安としています。(6週間以降はなるべく早く接種してください。)
生後6か月から4歳の乳幼児については、ワクチンを1回目接種後3週間の間隔をあけて(6週間以内の接種を目安に)2回目を接種、2回目接種後8週間の間隔をあけて3回目を接種することで、初回接種が完了となります。5歳以上の接種回数や間隔と異なりますのでご注意ください。
新型コロナワクチン接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆様にも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定は、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。接種券に同封する予防接種についてのお知らせや説明書などをお読みいただき、感染症予防の効果と副反応など国が提供する接種に関する情報などを参考に、有効性と安全性、メリットとデメリットを理解した上で接種を検討してください。
ワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。<外部リンク>|新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
令和4年秋開始接種 令和5年5月7日まで ※1 |
令和5年春開始接種 令和5年5月8日から令和5年9月19日まで |
令和5年秋開始接種 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで |
|
---|---|---|---|
65歳以上 | 〇 | 〇 | 〇 |
12歳から64歳 基礎疾患あり | 〇 | 〇 | 〇 |
12歳から64歳 医療従事者等 | 〇 | × | × |
12歳から64歳 上記以外 | 〇 | 接種対象外 | × |
5歳から11歳 基礎疾患あり | 〇 | 〇 | 〇 |
5歳から11歳 上記以外 | 〇 ※2 | 接種対象外 | × |
生後6か月から4歳 | 実施なし | 実施なし | × |
※1 5歳から11歳の令和4年秋開始接種の期間は、令和5年9月19日までです。
※2 令和5年5月8日以降は、努力義務の適用がなくなります。
令和5年9月19日まで | 令和5年9月20日以降 | |
---|---|---|
65歳以上 | 〇 | 〇 |
生後6か月から64歳 基礎疾患あり | 〇 | 〇 |
上記以外 | 〇 | × |
接種を受けるかた及びその保護者の同意がある場合に限り接種を行います。
接種は強制ではありません。
海外・国内での接種に問わず、国内承認済みのワクチンや、特定の国内未承認ワクチンの接種済回数に応じた本人の申告に基づき、国内での残り接種回数が決定します。
それ以外のワクチンを海外で接種された場合は、国内では1回目からの接種として数えられます。
海外で接種したワクチンのタイプ | 海外での接種回数 | 日本での接種開始回数 | オミクロン株対応ワクチンの接種 |
---|---|---|---|
|
1回目接種済 | 2回目から | 不可(※1) |
2回目接種済 | 3回目から | 可 | |
3回目接種済 | 4回目から | 可 | |
4回目接種済 | 5回目から | 可 | |
5回目接種済 | 5回目から(※4) | 可 | |
|
1回目接種済 | 2回目から | 可 |
2回目接種済 | 3回目から | 可 | |
3回目接種済 (令和4年11月7日まで) |
4回目から | 可 | |
3回目接種済 (令和4年11月8日以降) |
なし(※5) | 令和5年春開始接種から可 | |
4回目接種済 (令和4年11月7日まで) |
4回目から(※6) | 可 | |
4回目接種済 (令和4年11月8日以降) |
なし(※5) | 令和5年春開始接種から可 | |
5回目接種済 (令和4年11月7日まで) |
4回目から(※6) | 可 | |
5回目接種済 (令和4年11月8日以降) |
なし(※5) | 令和5年春開始接種から可 | |
※7
|
初回接種完了後、 1回接種済 |
なし(※8) | 令和5年春開始接種から可 |
|
1回目接種済 | 2回目から | 不可(※1) |
2回目接種済 | 3回目から | 可 | |
3回目接種済 | 3回目から(※2) | 可 | |
4回目接種済 | 3回目から(※2) | 可 | |
5回目接種済 | 3回目から(※2) | 可 | |
|
1回目接種済 (初回接種完了) |
3回目から(※3) | 可 |
2回目接種済 (第一期追加接種完了) |
4回目から(※3) | 可 | |
3回目接種済 (第二期追加接種完了) |
5回目から(※3) | 可 | |
|
1回目接種済 | 1回目から | 不可(※1) |
2回目接種済 | |||
3回目接種済 | |||
4回目接種済 | |||
5回目接種済 |
※1 初回接種相当の接種が完了後、3か月の経過でオミクロン株対応ワクチンの接種が可能となります。
※2 アストラゼネカ社製ワクチンについては、初回(1・2回目)接種までしか日本で薬事承認されていないため、海外で3回以上接種しても2回目までしかカウントされません。インド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」においてもアストラゼネカ社製ワクチンと同一のワクチンとして取り扱われるため2回目までしかカウントされません。
※3 ジョンソン・エンド・ジョンソン社(ヤンセンファーマ社)製については、1回目の接種で初回(1・2回目)接種が、2回目の接種で第一期追加(3回目)接種が完了するものとみなされるので、日本ではその続きから接種することとなります。
※4 従来ワクチンは4回目までしか日本で薬事承認されていません。5回目接種はオミクロン株対応ワクチンのみ認められます。
※5 令和4年11月8日以降に接種したノババックスワクチンは令和四年秋開始接種として扱われるため国内での新たな接種はありません。
※6 令和4年11月8日以前に接種した第二期追加(4回目)接種、5回目接種のノババックスワクチンは認められていないため、国内では4回目として、令和4年秋開始接種の接種が可能です。
※7 オミクロン株対応ワクチン(ファイザー、モデルナ)は従来ワクチンの後に接種するワクチンですので、実際の接種回数としては薬事承認された他ワクチンとの合計となります。
※8 オミクロン株対応ワクチンは、令和4年秋開始接種として1回のみ薬事承認されています。
海外で接種し、香芝市へ転入してきた場合も同じく接種歴の確認ができないため、転入者用の接種券新規発行申請を行わないと、接種券の交付はできません。
転入者の接種券新規発行申請の方法についてはこちらをご確認ください。