ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 香芝市立 真美ヶ丘保育所 > 新年おたのしみ会をしました

本文

新年おたのしみ会をしました

ページID:0043926 更新日:2024年1月23日更新 印刷ページ表示

新年お楽しみ会

 

1月12日(金曜日)に、新年がスタートして一年の始まりを喜び、新年を迎えた挨拶を大切にしながら今年一年元気に過ごせるようにと願って、新年おたのしみ会を行いました。各年齢に合わせた内容で担当の保育士が各クラスを回りました。

幼児クラス(3、4、5歳児)

3歳児「ばら組」

みんなで「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶をして、楽しみにしていた会の始まりです。

あいさつ

獅子舞さんが来てくれました。かっこいい舞に子どもたちも夢中になっていました。

獅子舞

元気に過ごせますようにと願って、獅子舞に噛んでもらいました。

獅子舞

でもいざ獅子舞が目の前に来るとドキドキする子も・・・。

獅子舞

十二支のお話では、「ぼくは、いのしし年やで。」「〇〇ちゃんも!」と干支に興味を持っていました。

お話

所長先生から元気に過ごせるという、魔法の目に見えない粉をかけてもらいお年玉を頂きました。中はすごろくとラムネです。大喜びな子どもたち!会の後にラムネをみんなでおいしく頂きました。

お年玉

 

4歳児「うめ組」

絵馬に書いたうめ組の願い事は、みんなで考えて思いを出し合った内容です。「風邪を引かず、元気でみんなが仲良く優しい気持ちで過ごせますように」叶うといいね。

絵馬

一年元気に過ごせるようにとうめ組全員、獅子舞に頭を噛んでもらいました。噛んでもらう時に獅子舞は誰なのか、とても気になる様子で、「〇〇先生と違うかな」「〇〇先生、あそこにいたで。」「あっ。わかった。」「絶対〇〇先生やな」と予想していました。

獅子舞

十二支のお話では、自分の干支が何かを知っている子も多く「私の犬や」とつぶやいてました。

お話

お正月あそびの福笑いの紹介では、目隠しをした保育士の姿や顔のパーツが思わぬところに置かれるのをみんな大笑いしました。

福笑い

所長先生からお年玉のラムネとすごろくをもらいました。すごろくは1月からお部屋でも遊んで楽しんでいたので、新しいすごろくをもらい、とても喜んでいました。「後で、一緒にすごろくしようね」「一番にゴールしたいな」早く遊びたい気持ちが言葉に出ていました。

お年玉

あっという間に食べ終わる子やじっくり味わって食べるなど、食べる様子もそれぞれ個性が出てました。

ラムネ

 

5歳児 「ゆり組」

いつもとは違う衣装に身をつけた保育士を見て、何が始まるのかワクワクしていました。そして会が始まり、姿勢を正して、元気いっぱい新年の挨拶をしました。

挨拶

今年一年元気に過ごせますようにと、獅子舞に頭を噛んでもらいました。早く自分の番にならないかと笑顔で待っていました。

獅子舞

十二支のパネルシアターでは、興味津々で夢中になって見ていました。

獅子舞

保育士が羽子板に挑戦しました。「おしょうがつ」の歌の歌詞にも出てくるので「これが、おいばねか」とつぶやいていました。

羽根つき

所長先生から、お年玉は年神様に「一つ年をもらうこと」を教えてもらいました。お年玉の中身が気になるようで、「お金?おもちゃ?おかしかも!」と口々に話し、待ちきれず覗き込んでいました。

お年玉

ダルマ落としでは、どうしたら倒さずに落とせるのか、角度や向きなど子どもたちなりに一生懸命に考えていました。

あそび

 

未満児クラス(0、1、2歳児)

0歳児「ちゅうりっぷ組」

「あけましておめでとうございます。」と担当の先生、お友だち、ちゅうりっぷ組の先生と新年の挨拶をしました。

話

獅子舞が出てきて、大きな病気にかかりませんように、元気で過ごせますようにと、頭をかじってもらいました。泣かずにしてもらっていたんですよ。

獅子舞

パネルシアター「くまさんのおもちやさん」を楽しんで見ていました。いろんなおもちがあって、美味しそうに見ていました。

パネルシアター

ダルマを積んでダルマ倒しをしているところです。積んだダルマを「えいっ」と倒して喜んでいました。

あそび

所長先生からお年玉とプレゼントを頂きました。これ、なんだろう?

お年玉

お年玉の袋の中を興味津々で見ていました。中にはラムネが入っていました。甘くて酸っぱいラムネを美味しく頂きました。プレゼントの袋の中にもライオンのボールが入っていて、転がしたり振って鈴の音が鳴るのを楽しみました。

お年玉

1歳児「たんぽぽ、つくし組」

今から何が始まるのかな。と見慣れない衣装を着た保育士に関心を持って見ていました。可愛い辰のぬいぐるみを見せて、今年の干支の辰を知らせました。

龍

かわいいパペットぬいぐるみの獅子舞で、子どもの様子を確認しながら今年一年元気に過ごせますようにと、かぷっと頭をかじったり、怖がる子どもには頭をタッチしました。

獅子舞

色んな味のおもちがあって、「どれも美味しそう。どれにしようかな。」

おもち

手づくりのお正月あそびの玩具で遊びました。絵合わせカードで遊んでいます。「これと、これを引っ付けて。バイキンマンできた。」

かるた

ダルマをそーっと積み上げています。「もう一つのせられるかな。」

だるま

アンパンマンのキャラクターで、福笑いあそび。「アンパンマンの顔はこんな顔かな。」

福笑い

2歳児「すみれ組」

「一年元気いっぱい過ごせますように・・・」と頭をパクッとしてもらい、ちょっぴりびっくり!!どの子も獅子舞に興味津々の表情をしていました。

獅子舞

所長先生からラムネと型はめパズルをお年玉でもらい、にこにこ笑顔で大喜びでした。

お年玉

「回った~!」「一緒に回そう」「このコマよく回るで」と友だちと楽しんでいました。

こま

羽根つきに挑戦!!「なかなかうまくできない~」「難しい」根気よく頑張っていた子どもたち。「あたった!」と大きな声で嬉しそうにはしゃいでいました。

羽根つき

お年玉でもらった型はめパズルを、みんなで順番を待ちながら遊んでいました。「このお弁当美味しそうやな」「この卵から何がでてくるかな」

あそび

おせち料理の手作りパズルでは「これは何」「これ食べたことあるで」と友だちと1枚1枚考えて完成させ「できた~!!」とみんなに見せていました。

パズル

新年の挨拶を知ることやお正月、伝承あそびに関心を持って遊んで楽しみ、お年玉をもらって喜ぶなどたくさんの子どもたちの笑顔が見られました。「笑う門には福来る」今年もいっぱい笑って、元気に楽しい保育所生活を送りましょうね。

 

 


皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?