ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

保育参観

ページID:0055378 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

保育参観がありました

0、1歳は各部屋で、2~5歳児はリズム室で保育参観を行いました。

普段から親しみのある遊びやお話から、当日の遊びや劇遊びを考えたり、遊んだりして楽しんできました。

 

ちゅうりっぷ組(0歳児)

~Let's ダンス いっしょにあそぼ~

『おへんじ ハーイ』

リズムあそびメドレー

体操『ピカピカブー』

布遊び ピカピカブー

箱から「あれあれ~布がでてきたよ」かわいいお顔で「いないいないばあ!!」名前を呼ばれて手を挙げお返事したり、音楽にのってマラカスを鳴らしたり、ぞうさんやおうまになって遊びました。ピカピカブーもノリノリでかわいかったです。

 

たんぽぽ組(1歳児)

~かわいいペンギン大集合!!~

『おへんじハーイ』

楽しい手遊び・絵本

体操『ペンギン体操』

ペンギン体操1 ぺんぎん体操2

はりきっている子、不安そうな子、緊張している子、と様々でしたが、元気に名前を言ったり、大好きなペンギンの帽子を被って体操したりして、表情も和らいでいました。お家の人に見てもらえて嬉しそうな子どもたちです。

 

すみれ組(2歳児)

表現遊び『はらぺこあおむし』 歌『どんな色がすき』

はらぺこあおむし1 はらぺこあおむし2

『はらぺこあおむし』の絵本が大好きで、絵本を見ながら歌を口ずさんでいた子どもたち。好きな色の帽子や衣装を着て、色とりどりのあおむしになって表現遊びを楽しんできました。当日は緊張した様子もありましたが、歌ったり踊ったりして自分なりに表現していました。

 

ばら組(3歳児)

劇遊び『どうぞのいす』 歌『ホ!ホ!ホ!』

どうぞのいす1 どうぞのいす2

練習を重ねるうちに少しずつ自信をつけ、緊張して声がでなかった時にはお助けマンとして登場し友だちを手伝ったりと発表の日を楽しみに頑張ってきました。小道具や背景も色を塗ったり、ちぎり絵をしたりして作りました。子どもたちの色々な“頑張った“場面を見ていただけた発表会となりました。

うめ組(4歳児)

劇遊び『12匹のねこ ふくろのなか』 歌『世界中のこどもたちが』

11ぴきのねこ1 11ぴきのねこ2

お家の人に見てもらえるという嬉しさいっぱいの反面、恥ずかしさもあり緊張している様子も感じられましたが、セリフも言えて劇中の歌も大きな声で歌い、劇遊びを楽しんでいる様子を見てもらえました。

 

ゆり組(5歳児)

劇遊び『三枚のお札』 歌『手のひらを太陽に』

三枚のお札1 さんまいのおふだ2

保育所で最後の生活発表会。子どもたちが好きなお話から劇遊びをすることが決まり、役決めから踊りの振り付けまで自分たちで考えました。メインの役以外にも、ナレーターや裏方など、いくつかの役に当たっていましたが、最後まで一生懸命に演じる子どもたち。みんなの気持ちが一つとなって、とても素敵な劇遊びとなりました。

 

 

 

 


皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?