ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民課 > 戸籍(謄本・抄本)、除籍(謄本・抄本)、戸籍の附票

本文

戸籍(謄本・抄本)、除籍(謄本・抄本)、戸籍の附票

ページID:0003692 更新日:2023年10月26日更新 印刷ページ表示

 「戸籍」・「除籍」・「原戸籍」・「戸籍の附票」は本籍地の市区町村で発行されます。本人および同じ戸籍の方、直系尊属(親や祖父母)、直系卑属(子や孫)の方が請求することができます。
 ただし、子、孫、祖父母であっても香芝市の戸籍簿等で関係が分からない方は、証明書の請求に当たって本人との関係のわかる戸籍謄本、または委任状が必要となります。
 また、代理人が請求する場合も委任状が必要となります。

発行手数料

  • 戸籍の全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)   450円/通
  • 除籍全部事項証明書(除籍謄本)・除籍・原戸籍    750円/通
  • 戸籍の附票    300円/通
    (住所の異動経過の記録を写したものです。)
  • 身分証明書、独身証明書  300円/通
  • 戸籍受理証明書  350円/通

  ※ここに記載のないものは、市民課までお問合せください。

窓口で請求する時

必要なもの    

  • 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
  • 氏名が記名の場合は、印鑑(認印)
  • 請求する戸籍に記載されている方との親族関係がわかるもの
    (例)孫・・・・祖父母と孫の親族関係がわかる戸籍謄本(孫本人及び父母の戸籍謄本)
     ただし、香芝市の戸籍や住民票で関係がわかる場合は不要です。

注意事項

証明する本人および同じ戸籍の方、直系尊属(親や祖父母)、直系卑属(子や孫)以外の方(代理人)が請求申請される場合は委任状が必要となります。

第三者(法人等)の方の請求について

戸籍法第10条の2第一項より、自己の権利を行使するため、あるいは自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある場合に限り、法人等の第三者の方でも請求することが可能です。

申請書に記載していただく事項

  • 法人名、法人所在地、代表者名および社印
  • 窓口に来られる担当者の氏名、住所、社員である証明書
  • 発行対象者の氏名、本籍地
  • 請求目的(具体的な記載をお願いしております。)

必要な書類

  • 窓口に来られる担当者の本人確認書類と社員である証明書
  • 請求目的の確認ができる疎明資料
     (例)委任状、裁判所から求められているのであれば裁判所からの通知、契約書や債務の確認できるもの

ただし、窓口に来られる方の法人と契約書に記載されている法人が同一でない場合、窓口に来られる法人が請求権を持つことが確認できる債権譲渡通知書、業務委託契約書などが必要となります。

郵送で請求する時

戸籍証明書等を郵送で請求される場合は次のページをご覧ください。

戸籍・除票・附票 郵送請求

電子申請で請求する時

令和7年9月1日から戸籍謄本・抄本または戸籍の附票については電子申請が可能となりました。発行手数料と郵送料をオンライン決済することで証明書が郵送されます。

必要な物

​マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なものに限る。)
カードリーダー機能が搭載されているスマートフォン、あるいはパソコン+カードリーダーが使用可能であること。

注意事項

・申請できるのは、香芝市在籍の申請者本人および申請者本人と同一戸籍の方のみです。
・e古都なら電子申請サービスの利用者登録が必要です。
・証明書は普通郵便で郵送します。

取得できる証明書の種類

・戸籍全部事項証明書 450円/通

・戸籍個人事項証明書 450円/通

・戸籍の附票の写し 300円/通

※申請者本人および申請者本人と同一戸籍に記録されている方の証明書のみ取得できます。
除籍や改製原戸籍、電子化されていない戸籍については取得できません。

申請の手順

e古都なら電子申請サービス利用者登録(初回のみ)
e古都なら電子申請サービス<外部リンク>」から利用者登録を行ってください。

申請​

e古都なら電子申請サービス<外部リンク>」で、申請手続きを行ってください。
申請完了後に連絡先アドレスへ申請完了通知が届きます。
メールには整理番号とパスワードが送付されます。内容照会や今後のお支払いに必要になりますので、必ず控えてください。​​

この時点ではまだ手続きは完了しておりませんのでご注意ください。

審査

申請いただいた日の翌開庁日に申請内容等を審査し、不備がなければ申請を受理します。
申請に不備等があれば、市民課からご連絡します。
市民課からの連絡に1週間以上応答がない場合は、申請取消となりますのであらかじめご了承ください。​

決済

審査完了後、連絡先アドレスに申請受理メールが届きます。
メールに記載のURLから、整理番号とパスワードを入力し、クレジットカード等で交付手数料および郵送料の支払を行ってください。
納付方法は、クレジットカード、 PayPay、d払い、auPayから選択できます。
クレジットカードによる納付の場合は、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubが利用できます。
1週間以内にお支払いがない場合は、申請取消となりますのでご注意ください。
お支払い後のキャンセルはできません。​

証明書発行

決済手続きの翌開庁日に決済を確認し、申請者の住所へ証明書を郵送いたします。
請求書・領収書は発行されません。​