ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > 保健センター > 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について

本文

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について

ページID:0025304 更新日:2023年11月1日更新 印刷ページ表示

積極的な接種勧奨を再開しています

子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年6月より積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、ワクチンの安全性についての特段の心配が認められず、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことを受け、接種勧奨を再開することが国より明示されました。

対象者の方には、個別通知を送付しています。

対象者と接種期間

定期接種

【対象者】小学校6年生から高校1年生相当の女子

【接種期間】12歳の誕生日を迎える年の4月1日から16歳の誕生日を迎えた年の3月31日まで

※ただし、平成19年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれの女子は、キャッチアップ接種として令和7年3月31日まで接種可能です。

※平成20年4月2日以降の生まれの女子はキャッチアップ接種はありませんので、定期接種期間に接種してください。

キャッチアップ接種(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃したかた)

【キャッチアップ接種とは】

平成25年6月14日厚生労働省の通知に基づき、これまで子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付けの通知で、厚生労働省は同通知を廃止し、接種勧奨を再開することとなりました。また、令和3年12月28日付け厚生労働省の通知により、勧奨が差し控えられた期間に接種の機会を逃した方に、公平な接種機会を確保する観点から、希望者には接種を行うこととなりました。

【対象者】平成9年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれの女子

【接種期間】令和7年3月31日まで

【注意事項】

  • 3回の接種を完了せずに接種を中断されているかたは、残りの回数分を接種してください。すでに自費で3回接種を終わられている方は追加接種の必要はありません。
  • 原則3回とも同じワクチンで接種する必要がありますが、1、2回目接種から長期間接種を中断しており、接種したワクチンの種類が分からない等やむを得ない事情のあるかたは、接種する医療機関の医師と相談してください。
  • キャッチアップ接種対象のかたで、既に自費で接種されたたかたは、償還払いについてをご覧ください。

接種料金

原則無料 ※県外で接種される方は、一部自己負担となる場合があります。

定期接種実施要領に基づく接種方法が守られている場合に公費負担となります。

  • 市内指定医療機関で接種するかた
    →無料
  • 奈良県内で香芝市以外の指定医療機関で接種するかた
    →事前申請により無料
  • 奈良県外の指定医療機関で接種するかた
    → 事前に県外接種の申請をしてください。自費でのお支払いとなりますが、接種後に償還払いの申請をされたかたには償還払い(北葛城地区医師会との委託契約金額を上限とする)をいたします。  

接種を受ける方法

1.接種する市内医療機関を決め、事前に電話予約をしてください。

注:かかりつけ医が市外(県内・県外)指定医療機関の場合、必ず事前に手続きが必要ですので、母子健康手帳を持参のうえ、香芝市保健センターまでお越しください。

2.予防接種は体調のよい時に、お受けください。

※16歳未満のかたは、必ず保護者のかたが同伴してください。また、予診票には保護者の署名も必要です。

(持ち物)

予診票、母子健康手帳、健康保険証

接種可能な医療機関一覧

市内指定医療機関一覧 [PDFファイル/43KB]

接種回数・間隔と接種スケジュール

ワクチンには「サーバリックス」と「ガーダシル」と「シルガード9」の3種類があり、いづれか一つを接種します。

  • 3回目接種の途中でHPVワクチンの種類を変更する場合の有効性・安全性は確認されていません。
  • 1回目と2回目、2回目の間は、最低限あける期間が予防接種法で決められています。その間隔より早く接種した場合は任意接種となり料金は自己負担になりますので、ご注意ください。
  • コロナワクチンの接種を予定している場合は接種前後2週間の間隔をおいて、他のワクチンを接種してください。

接種間隔

(1)サーバリックス(2価)の場合

あ

※1 1回目から1か月あけて2回目、1回目接種後6カ月あけて3回目を接種。

※2 1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目、1回目から5か月以上、かつ 2回目から2か月半以上あけて接種。


(2)ガーダシル(4価)の場合

k

※3 1回目から2か月あけて2回目、1回目接種後6カ月あけて3回目を接種。

※4 1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目を接種。


(3)シルガード(9価)の場合

1回目の接種が15歳になるまで

あ

※5  1回目から6か月以上あけて2回目を接種。

※6  1回目と2回目の接種は少なくとも5か月以上あけて接種。

1回目の接種が15歳になってから

あ

※7  1回目から2か月以上あけて2回目、1回目接種後6か月以上あけて3回目を接種。

※8  1回目から1か月以上あけて2回目、2回目接種後3か月以上あけて3回目を接種。

子宮頸がんとワクチン、その有効性について

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入口)にできるがんのことで、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因です。子宮頸がんの予防には2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)があり、感染およびがん病変の予防効果に関して両ワクチンとも高い有効性が示されています。

ただし、ワクチン接種を受けた場合でも免疫が不十分である場合や、ワクチンに含まれている抗原の型以外のウイルスによる子宮頸がんの可能性があり得ますので、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。

予防接種を受ける前に

厚生労働省は接種を受けるかたとその保護者に、接種に必要性や副反応についてご理解をいただく目的でリーフレットを作成していますので、必ずお読みください。

厚生労働省リーフレット(概要版) [PDFファイル/3.35MB]

厚労省リーフレット(詳細版) [PDFファイル/3.94MB]

お子様と保護者様へ [PDFファイル/1.24MB]

副反応について

【接種後、血管迷走神経反射の失神に注意】

失神による転倒などを防止するため、接種後の移動時は保護者または医療従事者が腕を持つなどして付き添うようにし、30分程度はイスに座って様子を見てください。

【通常みられる局所の副反応】

接種部位の痛み、発赤、腫れや発熱、倦怠感など。

【まれに起こる重い副反応】

  • アナフィラキシー
  • ギラン・バレー症候群
  • 急性散在性脳脊髄炎、複合性局所疼痛症候群

ワクチンに関するQ&Aが厚生労働省のホームページに掲載されておりますので、下記をご参照ください。

HPVワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

キャッチアップ接種について(令和3年12月28日付け事務連絡) [PDFファイル/308KB]<外部リンク>

(キャッチアップ対象者)リーフレット [PDFファイル/1.3MB]<外部リンク>

HPVワクチン接種後に症状が生じた場合の相談窓口

HPVワクチンの接種を受けた後に痛みやしびれ等の症状が持続する方を対象とした相談窓口や、協力医療機関についての詳細は下記をご参照ください。

  • 接種後に、健康に異常があるとき

まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について<外部リンク>

  • 不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
奈良県福祉医療部医療政策局疾病対策課 Tel:0742-27-8800

  • 予防接種による健康被害救済に関する相談

お住まいの市区町村の予防接種担当部門にご相談ください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、下記の厚労省ホームページをご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>

HPV(子宮頸がん)ワクチンを任意接種されたかたへの償還払いについて

HPVワクチンの積極的接種勧奨の差し控えにより定期接種の対象年齢を過ぎて機会を逃したため自費で接種したかたに、接種費用を償還払い(上限あり)いたします。 

対象者

次のすべてに該当するかた 

  • 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子 
  • 令和4年4月1日時点で香芝市に住民登録がある  
  • 16歳となる年度の末日までに3回の定期接種を完了していない 
  • 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに、日本国内の医療機関で任意接種を受け、実費を負担した   
  • 申請する接種回数分について、HPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていない

必要書類

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(第1号様式)
  2. 実費を支払った事実、その金額、接種回数を証明できる書類の原本(ワクチンの接種日・種類が明記された領収書など)
  3. 接種記録が確認できるもの(母子手帳、予診票の写しなど)
  4. 振込先の通帳またはキャッシュカード
  5. 申請に来所されるかたの本人確認書類(来所されるかたが被接種者と異なる場合は、委任状が必要です)

(3.がない場合)

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請証明書(第2号様式)

申請書等ダウンロード

第1号様式ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払申請書 [PDFファイル/149KB]

第2号様式ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払申請用証明書 [PDFファイル/68KB]

申請方法

必要書類を保健センターへ持参してください。

第1号様式、第2号様式は保健センターでもご記入いただけます。

申請期限

令和7年3月31日(可能な限り、早めに申請してください)

注意事項

償還払いの可否が決定しましたら、保健センターより支給または不支給決定通知を送付します。

支給の場合は後日、第1号様式で指定された金融機関に振り込まれます。

お問い合わせ

保健センター
〒639-0251 
香芝市逢坂一丁目506番地1
Tel:0745-77-3965 Fax:0745-77-0939

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?