ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康衛生課 > 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について

本文

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について

ページID:0025304 更新日:2025年8月21日更新 印刷ページ表示

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン予防接種について

対象者・接種期間

定期予防接種

【対象者】

  • 小学校6年生から高校1年生相当の女子

【接種期間】

  • 12歳の誕生日を迎える年の4月1日から16歳の誕生日を迎えた年の3月31日まで

※平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの高校1年生相当の女子の方が、公費(無料)で接種できる期間は令和8年3月31日までです。

 接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかるため、接種を希望する方は令和7年9月までに1回目のワクチンを接種開始してください。

接種期間(令和7年度の対象者)
生年月日 接種期限

平成25年4月2日~平成26年4月1日

(小学6年生)

令和12年3月31日

平成24年4月2日~平成25年4月1日

(中学1年生)

令和11年3月31日

平成23年4月2日~平成24年4月1日

(中学2年生)

令和10年3月31日

平成22年4月2日~平成23年4月1日

(中学1年生)

令和9年3月31日

平成21年4月2日~平成22年4月1日

(高校1年生相当)

令和8年3月31日

 

 

厚生労働省_高校1年生相当の対象者向けチラシ [PDFファイル/456KB]

経過措置(令和8年3月31日までの期限です!)

【対象者】

  • 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれまでの女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

【接種期間】

  • 令和8年3月31日まで 

 

※令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方が、公費(無料)で接種できる期間は令和8年3月31日までです。

 接種を希望される方は、令和8年3月31日までに2回目・3回目のワクチンを接種することをご検討ください。

【経過措置について】

  • 令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいたことから、令和6年度末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

 

厚生労働省_キャッチアップ対象者向けチラシ [PDFファイル/187KB]

接種料金

無料 

※県外で接種される場合は、一部自己負担となる場合があります。

定期接種実施要領に基づく接種方法が守られている場合に公費負担となります。

接種を受ける方法

  1. 接種する医療機関を決め、事前に電話予約をしてください。
  2. 香芝市外(奈良県内)や奈良県外の指定医療機関で接種する場合は、必ず健康衛生課での事前手続きが必要になります。
  3. 予防接種は体調の良い時に、接種ください。(※16歳未満のかたは、必ず保護者のかたが同伴してください。予診票には保護者の署名も必要です。)

接種場所

市内医療機関での接種

市内指定医療機関一覧(令和7年8月時点) [PDFファイル/165KB]

市外医療機関での接種

香芝市外(奈良県内)で予防接種を希望される場合、事前に健康衛生課での手続きが必要です。

手続きの際には以下の書類が必要となります。

【持ち物】

  • 予防接種を受ける方の母子健康手帳
  • 申請者の本人確認書類
  • HPVワクチンの予診票

接種後の手続き、返金はできませんのでご注意ください。

事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

県外医療機関での接種をする場合

奈良県外の指定医療機関で予防接種を希望される場合、事前に健康衛生課での手続きが必要です。

接種費用は、自費でのお支払いとなりますが、接種後のに償還払いの申請をされた方には償還払い(北葛城地区医師会との委託契約金額を上限とする)をいたします。

依頼書作成には7日~10日要します。手続きの際には以下の書類が必要となります。

【持ち物】

  • 予防接種を受ける方の母子健康手帳
  • 申請者の本人確認書類
  • HPVワクチンの予診票
  • ※依頼書と予診票(承認印あり)を郵送希望の方は、返信用封筒に宛名記入し、110円切手を貼付してください。

接種後の手続き、返金はできませんのでご注意ください。

事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

償還払いの申請手続き

事前に県外接種の申請をされた方は、接種した年度の末日までに香芝市健康衛生課へ申請してください。

(令和7年4月~令和8年3月に申請し接種した場合、令和8年3月末日までが申請期限です。)

【持ち物】

  • 接種した際の領収書(接種日、接種ワクチン名が明記されていること)
  • 予防接種を受けたかたの母子健康手帳
  • 振込を希望される通帳(写しでも可)
  • 申請者の本人確認書類

子宮頸がんとワクチン・有効性について

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入口)にできるがんのことで、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因です。子宮頸がんの予防には2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価(シルガード)があり、感染およびがん病変の予防効果に関して高い有効性が示されています。

ただし、ワクチン接種を受けた場合でも免疫が不十分である場合や、ワクチンに含まれている抗原の型以外のウイルスによる子宮頸がんの可能性があり得ますので、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。

接種スケジュール

ワクチンには「サーバリックス」と「ガーダシル」と「シルガード9」の3種類があります。

  • 3回目接種の途中でHPVワクチンの種類を変更する場合の有効性・安全性は確認されていません。
  • 1回目と2回目、3回目の間は、最低限あける期間が予防接種法で決められています。その間隔より早く接種した場合は任意接種となり料金は自己負担になりますので、ご注意ください。

 

 

  接種スケジュール [PDFファイル/216KB](※記載の接種間隔は、接種する医療機関とご相談の上で接種ができます。)

予診票について

  • 予診票を紛失した場合や転入者の方は、別ページ「子どもの定期予防接種」をご確認ください。
  • 香芝市では中学1年生になる年にHPVワクチン予診票2枚を送付しています。接種するワクチンや接種年齢により3回目接種が必要になった場合の追加予診票は、市内指定医療機関に設置しています。

予防接種を受ける前に

厚生労働省は接種を受けるかたとその保護者に、接種に必要性や副反応についてご理解をいただく目的でリーフレットを作成していますので、必ずお読みください。

 

 

厚生労働省_概要版リーフレット [PDFファイル/1.58MB]

 

厚生労働省_詳細版リーフレット [PDFファイル/3.43MB]

 

厚生労働省_お子様と保護者の方向けチラシ [PDFファイル/556KB]

 

副反応について

【接種後、血管迷走神経反射の失神に注意】

失神による転倒などを防止するため、接種後の移動時は保護者または医療従事者が腕を持つなどして付き添うようにし、30分程度はイスに座って様子を見てください。

【通常みられる局所の副反応】

接種部位の痛み、発赤、腫れや発熱、倦怠感など。

【まれに起こる重い副反応】

  • アナフィラキシー
  • ギラン・バレー症候群
  • 急性散在性脳脊髄炎、複合性局所疼痛症候群

ワクチンに関するQ&Aが厚生労働省のホームページに掲載されておりますので、下記をご参照ください。

HPVワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

厚生労働省_令和6年11月29日付事務連絡 [PDFファイル/174KB]

キャッチアップ接種リーフレット [PDFファイル/1.06MB]

HPVワクチン接種後に症状が生じた場合の相談窓口

HPVワクチンの接種を受けた後に痛みやしびれ等の症状が持続する方を対象とした相談窓口や、協力医療機関についての詳細は下記をご参照ください。

  • 接種後に、健康に異常があるとき

まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について<外部リンク>

  • 不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
奈良県福祉医療部医療政策局疾病対策課 Tel:0742-27-8800

  • 予防接種による健康被害救済に関する相談

お住まいの市区町村の予防接種担当部門にご相談ください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、下記の厚労省ホームページをご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>

お問い合わせ

健康衛生課
〒639-0251 
香芝市逢坂一丁目506番地1
Tel:0745-77-3965 Fax:0745-77-0939

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?