本文
特定疾病認定申請について
高度の治療を長い間続ける必要がある病気で、厚生労働大臣が指定するもの(先天性血液凝固因子障害の一部や人工透析の必要な慢性腎不全、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症)については、自己負担額は1ヶ月1万円までとなっています。
- 慢性腎不全で人工透析を要する70歳未満の上位所得者については、自己負担額が1ヶ月2万円までです。
- 診療を受けるときは、国民健康保険の認定による「特定疾病療養受療証」が必要です。ただし、マイナ保険証をお持ちの方は、「特定疾病療養受療証」がなくても本人の同意があれば医療機関・薬局で閲覧可能です。
特定疾病認定申請について
申請に必要なもの
- 国民健康保険特定疾病認定申請書 [PDFファイル/96KB](事前に医師の意見書欄への記入が必要です。)
- 世帯主と対象の方の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カードと本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
申請書は国保医療課の窓口にもございます。
(注)原則、マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちでない方に「特定疾病療養受療証」を交付します。
(注)別世帯の方が申請される場合は、委任状が必要です。