目次
1.運行内容
2.利用手順
3.注意事項
お知らせ
■ 運行についてのお知らせは、こちらからご確認ください。
⇒平常運転(事故・遅延情報はありません)
新型コロナウイルス感染症対策について
香芝市デマンド交通では新型コロナウイルス感染症予防対策として、乗務員のマスク着用や定期的に車内の換気・消毒等を実施しています。
香芝市デマンド交通とは
香芝市デマンド交通は、平成27年4月より本格運行を開始いたしました。
『病院にいきたいけど、車の免許がない。』
『平日は家族が車を使うので、買い物に出かけられない。』
など、そんな皆さんに利用していただきたい、香芝市の公共交通です。
(特徴)
- 香芝市内を運行するデマンド交通は、通常のタクシーや路線バスとは異なり、運行ダイヤもルートも決まっていません。
- 事前に電話などでの予約が必要となり、これにより乗り合いでの運行となります。他のかたの利用があれば、別の乗降場所に寄ることとなる交通システムです。
- デマンドとは、「需要・要求」という意味で、言葉のとおり、公共バスに比べ、以下のように利用者の多様な需要に対応しやすいのが特徴です。
*自宅付近や駅、病院など多くの施設に乗り換えることなく行くことができます
*利用者の希望される時間に合わせた移動ができます
デマンド交通案内チラシ [PDFファイル/1.02MB]
(1)運賃(1人1回乗車につき)
運賃一覧表
種別 |
料金 |
備考 |
大人 |
200円 |
介助のかたも同額が必要 |
小学生 |
100円 |
保護者の同乗が必要 |
小学生未満 |
無料 |
保護者の同乗が必要 |
(支払方法)現金またはキャッシュレス決済(「PayPay」、「楽天ペイ」に対応しています。)
(2)乗車可能日時
- 月曜日~金曜日
※土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29~1月3日)は運休です。
- 午前9時~午後4時30分
(3)乗降場所
※自宅(自宅付近)とは
自宅前での乗降が安全に行える場合は自宅を設定し、車両の進入や安全の確保が難しい場合は自宅付近の道路などを設定します。
※共通乗降場所とは
自宅(自宅付近)以外で乗り降りが可能な場所で、市役所や公園、駅、商業施設など、市内全域に共通乗降場所を設定しました。共通乗降場所一覧はこちら⇒共通乗降場所 [PDFファイル/2.49MB]
利用登録
香芝市デマンド交通を利用するには、まず「利用登録」をしてください。
※登録完了までに約2日程度かかりますので、余裕をもってお申込みください。
香芝市デマンド交通予約センター(電話 0570-06-4592)へお電話いただき、受付係へ利用登録の旨をお伝えください。
氏名、住所、生年月日、電話番号など必要事項を伺います。
利用方法
香芝市デマンド交通予約センターへ電話で申し込み
(電話番号 0570-06-4592)
日曜日~金曜日 午前8時~午後5時30分まで受付
※土曜日、日曜日以外の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
※フリーダイヤルではないため、通話料は利用者負担
■聴覚に障がいのある方のみ、ファックスでの予約が可能です。
予約ファックス番号
0745-43-5171
※令和元年6月3日からファックス番号が変更となっていますので、ご注意ください。
※ファックス予約の場合は、乗車予定時刻の40分前までに予約の申込みをお願いします。
電話申し込みの手順 [その他のファイル/155KB]
出かけるとき
- ご自宅から(電話で予約)
・目的地と時間を教えてください。
「自宅から〇〇病院まで。病院には午前10時着でお願いします。」
- 予約センター(予約受付)
・受付係が応対します。
「はい。〇時〇分に自宅乗降場所で待っていてください。」
- 自宅乗降場所へお迎え(自宅・自宅付近)
・乗車時に運賃をお支払いいただきます。
- 目的地へ到着(駅・病院・商店等へ)
帰るとき
- 携帯や公衆電話等から(病院・商店等から電話で予約)
・乗車する場所、時間を教えてください。
「今日の午後3時発で〇〇病院から自宅までお願いします。」
- 予約センター(予約受付)
・受付係が応対します。
「はい。〇時〇分に〇〇病院の共通乗降場所で待っていてください。」
- 駅・病院・商店等へお迎え
・乗車時に運賃をお支払いいただきます。
- 自宅乗降場所へ到着(自宅・自宅付近)
予約のときに伝えていただくこと
- 利用する人の氏名、住所、電話番号
- 希望される目的地と、到着または出発希望時間
- 乗車場所:自宅(自宅付近)または共通乗降場所
※帰りの時間がわかっている場合は、行きと帰り往復の予約を一緒にできます。
※時間に余裕をもって予約してください。
※1人につき、最大で4件まで予約することができます。
運賃の支払い
- 運賃は中学生以上200円、小学生100円、小学生未満は無料となっています。
- 運賃の支払い方法は現金払いとなっています。また、令和3年4月1日よりキャッシュレス決済もご利用できます。
- 共通乗降場所以外の場所(友達のお家など)での乗り降りはできません。
- 予約せずに利用したり、運転手に予約することはできません。
- 途中下車や乗車後の行き先変更はできません。
- 一人で乗り降りが困難なかたは、介助者の同伴が必要です。(介助者も運賃が必要です)
- 荷物はトランクに収まる大きさまでとします。
- ペットを連れての乗車はできません。
- 予約した時間の変更やキャンセルする場合は、予約時刻の30分前までに必ず予約センターへ連絡してください。無断キャンセルを繰り返すなど、悪質と判断される場合は、その後の利用をお断りする場合があります。
- 待ち合わせ場所に遅刻されたとき、他の利用者の運行に支障がでると判断した場合は、待機することなく出発しますので、時間の余裕をもってご準備ください。
- 運行に支障をきたす行為を繰り返されると、その後の利用をお断りする場合があります。(直前および無断キャンセル、他の利用者への迷惑行為など)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)