本文
香芝市バリアフリー特定事業計画によるバリアフリー化の推進
香芝市バリアフリー特定事業計画によるバリアフリー化の推進
香芝市バリアフリー推進協議会(平成25年5月1日設置)
設置の目的
本協議会は、平成25年3月に策定した『香芝市バリアフリー基本構想』に基づき、本構想に位置づけられた各特定事業の実施・完了、供用開始後の事後評価までの継続的な進捗管理を行うことを目的としています。また、本協議会は地方自治法第138条の4第3項の規程に基づき、香芝市条例において、市の附属機関として定めています。
本協議会の委員構成は、香芝市バリアフリー基本構想策定協議会の流れを受けて、大学教授・市議会議員・市民の代表・当事者団体などの各種団体・交通事業者・国県等関係行政機関・市職員など幅広い構成となっています。
添付ファイル
平成29年12月時点
要約会議録
添付ファイル
- 第1回香芝市バリアフリー推進協議会[PDFファイル/66KB]
平成25年7月2日開催 - 第2回香芝市バリアフリー推進協議会[PDFファイル/59KB]
平成26年2月27日開催 - 第3回香芝市バリアフリー推進協議会[PDFファイル/161KB]
平成30年11月29日開催 - 第4回香芝市バリアフリー推進協議会[PDFファイル/216KB]
令和2年1月30日開催
香芝市バリアフリー特定事業計画とは
『香芝市バリアフリー基本構想』に基づき、公共交通・道路・都市公園・建築物および交通安全施設の各特定事業について、各事業者より提出のあった事業計画を『香芝市バリアフリー特定事業計画』として取りまとめを行いました。
特定事業計画では、基本構想に定められた特定事業を推進するため、各事業者と協議・調整を行いながら、実現性などを考慮した上で、実施する事業の内容や予定期間などといった具体的な内容を定めています。
香芝市バリアフリー推進協議会では、特定事業計画の進捗確認や事後評価などを行い、継続した取り組み(スパイラルアップ)によるバリアフリー化を推進しています。
香芝市バリアフリー特定事業計画
表紙
目次
第1章 香芝市バリアフリー特定事業計画改訂にあたって
- 特定事業計画改訂の趣旨
- 特定事業計画に記すべき事項
第2章 「JR香芝駅・近鉄下田駅・近鉄五位堂駅・市役所周辺地区」の特定事業計画について
- 地区の概要
- 香芝市バリアフリー特定事業計画個別事業計画
区域図・生活関連施設・生活関連経路- 公共交通特定事業等
- 道路特定事業等
- 都市公園特定事業
- 建築物特定事業等
- 交通安全特定事業
裏表紙
全文版
香芝市バリアフリー特定事業計画(全文版)[PDFファイル/9.06MB]
香芝市バリアフリー特定事業計画の全文版ファイルはこちらをご覧ください。
分割版
- 表紙[PDFファイル/92KB]
- 目次[PDFファイル/80KB]
- 香芝市バリアフリー特定事業計画改訂にあたって[PDFファイル/162KB]
- 地区の概要[PDFファイル/166KB]
- 香芝市バリアフリー特定事業計画個別事業計画[PDFファイル/64KB]
- 区域図・生活関連施設・生活関連経路[PDFファイル/788KB]
- 公共交通特定事業等[PDFファイル/587KB]
- 道路特定事業等[PDFファイル/7.25MB]
- 都市公園特定事業[PDFファイル/436KB]
- 建築物特定事業等[PDFファイル/524KB]
- 交通安全特定事業[PDFファイル/371KB]
- 裏表紙[PDFファイル/223KB]
香芝市のバリアフリーに関する取組
香芝市バリアフリー基本構想
香芝市では、『高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)』に基づき、平成25年3月に香芝市バリアフリー基本構想を策定いたしました。また、令和2年3月には同構想を改訂いたしました。
本構想には、バリアフリー化の基本的な方針や実施すべき事業(特定事業等)を定めています。
詳しくは、「香芝市バリアフリー基本構想(移動等円滑化基本構想)の推進」のページをご覧ください。
「心のバリアフリー」の推進
施設や設備などの物理的なバリアフリー化が進んでも、利用者の状況や利用方法によっては、移動などが困難な場合があります。そうしたときにまわりの人の少しの気遣いや思いやりの心で、その人の移動などが可能あるいは容易になることがあります。
バリアフリー化についての理解を深め、まわりに困っている人を見かけたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかける気遣いや思いやりの心を育てることが「心のバリアフリー」の推進です。
香芝市では、「心のバリアフリー」の推進の一環として、バリアフリー教室を開催しています。
詳しくは、「心のバリアフリー」の推進」のページをご覧ください。