ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康衛生課 > 熱中症に注意しましょう!

本文

熱中症に注意しましょう!

ページID:0005627 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。

気温が高くなってくると熱中症のリスクが高くなります。熱中症について正しい知識を持ち、早い時期から予防に努めましょう。

熱中症予防のために

早めにエアコンの試運転をしましょう

梅雨に入ると、夏本番のシーズンを迎えます。

夏本番でのエアコンの修理や設置工事は込み合います。暑い夏が来る前にエアコンの試運転をし、異常がないかを確認しましょう。

熱中症対策にエアコンの試運転を!

環境省ホームページ<外部リンク>から抜粋

参考資料

夏季を迎える前のエアコン試運転の重要性について<外部リンク>

政府広報オンライン「暑いのに故障した!?夏本番前にエアコンの試運転を!」<外部リンク>

暑熱順化の実践

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。

暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。

暑熱順化による変化

 人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。体温が上がった時は、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。

暑熱順化がすすむと、発汗量や皮膚血流量が増加し、発汗による気化熱や体の表面から熱を逃がす熱放散がしやすくなります。  

暑熱順化を知っていますか?

暑さを避け、こまめに水分補給をしましょう

熱中症チラシ<外部リンク>

熱中症チラシ2<外部リンク>

厚生労働省ホームページ<外部リンク>より抜粋 

熱中症対策についてさらに詳しく知りたいかたは

熱中症予防情報サイト<外部リンク>

熱中症予防のための情報・資料サイト<外部リンク>

高齢者の熱中症対策について

厚生労働省 「高齢者のための熱中症対策」<外部リンク>

障害のあるかたの熱中症対策について

厚生労働省 「障害のある方の熱中症予防ポイント」<外部リンク>

関連記事

「熱中症特別警戒アラート」の運用開始について

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?