ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > 介護福祉課 > 認知症に関する取り組み

本文

認知症に関する取り組み

ページID:0027561 更新日:2024年4月5日更新 印刷ページ表示

誰もが認知症になる可能性があり、また、誰もが介護者等として認知症に関わる可能性があります。認知症は幅広い世代に対して身近な病気です。認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることを目指して、認知症のかたやその家族、支援者はもちろん、市民の皆さん一人ひとりが認知症について考えるきっかけとして、認知症に関連する情報をお届けします。

 

認知症について知りたい・学びたい

認知症サポーター養成講座

「認知症ってどのような病気?」「認知症になったらどのような症状が出るの?」「どのような対応が望ましいの?」など、認知症に関する1時間半の講座を受けていただきます。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者のことです。受講していただいた方には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」を配布しています 。

団体(5人以上)で受講する場合

・認知症サポーター養成講座を団体で受講しませんか?

個人で受講する場合

会場型認知症サポーター養成講座

 ・令和6年4月25日(木曜日)午前10時~11時に開催します。

  詳しくは、認知症サポーター養成講座<令和6年4月25日>をご覧ください。

会場型認知症講演会(認知症サポーター養成講座を兼ねています)

日程が決定したら掲載します。

オンライン型認知症サポーター養成講座

日程が決定したら掲載します。

認知症サポーターフォローアップ講座

認知症サポーターのかたを対象に、さらに認知症への理解を深めて頂き、認知症のかたへの関わり方等を詳しく学んで頂く事を目的に開催しています。

会場型認知症サポーターフォローアップ講座

日程が決定したら掲載します。

オンライン型認知症サポーターフォローアップ講座

日程が決定したら掲載します。

 

認知症ガイドブック(認知症ケアパス)

『認知症ガイドブック(認知症ケアパス)』とは、私が認知症になった時、大切な人が認知症になった時、“住み慣れた香芝で住み続けたい”の想いに寄り添うため、認知症の症状や生活の変化に合わせて、いつ、どこでどのような医療や介護サービス等を受けることができるのか、具体的な機関や対応方法等を掲載した冊子です。詳しくはこちらのページへ。

 

世界アルツハイマ―月間

国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。香芝市でもアルツハイマー月間に合わせて様々な取り組みを行います。

 

認知症になっても地域で暮らしたい

チームオレンジの活動

令和5年4月から、認知症サポーターステップアップ講座を受講したかたがチームを組み、もの忘れが気になるかたや、その家族を温かく見守るボランティア活動を開始しています!

1. ゆるほぐしチャレンジ(いこいの広場) ※チームオレンジのボランティア活動

日時:令和6年4月22日(月曜日) 午後2時~3時 ※偶数月・第4月曜日の午後2時~3時

詳しくは、香芝市チームオレンジをご覧ください。

2. ほっこりおしゃべりタイム       ※チームオレンジのボランティア活動

日時:令和6年4月15日(月曜日) (1)午前10時~(2)午前11時~
日時:令和6年5月20日(月曜日) (1)午前10時~(2)午前11時~

詳しくは、香芝市チームオレンジをご覧ください。

認知症初期集中支援チーム

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、医療 ・介護・福祉の専門職がチームとなって支援や相談を行います。

初期集中支援チームとは [PDFファイル/1.09MB]

 

高齢者見守り事業

本市では、認知症の症状がある方が外出中に道に迷ったときや緊急で病院に搬送された場合でも身元がわかるように「高齢者見守り事業」を実施しています。詳しくはこちらのページへ。

 

相談機関

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、高齢者やその家族の介護等の総合相談窓口です。認知症のことだけではなく、介護のことや健康のこと等、お気軽にご相談ください。

お住まいの地域を管轄している担当の地域包括支援センターへ相談ください。詳しくはこちらのページへ。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)