本文
【二上山博物館】利用案内
休館日
- 月曜日(国民の祝日、振替休日に当たる場合は翌日以降最も近い平日)
- 年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料(常設展示)
※特別展開催中は別料金となります。
区分 | 大人 | 学生 | 小人 |
---|---|---|---|
個人 | 300円 | 150円 | 100円 |
団体 | 250円 | 100円 | 50円 |
- 学生(高校・大学生)、小人(小、中学生)
*学生の方は学生証を提示ください。 - 団体は20名以上からの料金です。
- 70歳以上は観覧料無料 ※年齢確認可能な身分証の提示が必要です。
次の方は観覧料が免除されます。
1.市内の小学校・中学校・高等学校の児童または生徒が教職員に引率されて入館される場合
次の「観覧料減免(免除)申請書」と「学校等見学・博学連携教育受付票」を見学予定日の1週間前までにお送りください。
添付ファイル
2.市内の小学校・中学校・高等学校の児童または生徒が学校の課題学習に伴い入館される場合
学校が指定する名札・生徒手帳・標準服・体操服など、証明できるものが必要です。
(学校からは、課題学習を課した旨を博物館にご連絡ください。)
3.学校休業土曜日に高校生以下の児童または生徒が入館される場合
博物館の入口で氏名・学校名・学年を書いてから入館ください。
4.身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の交付を受けている方が入館される場合
当該手帳を博物館受け付けに提示ください。介護の方(1名)も免除になります。
5.「奈良県内(奈良県外)外国人留学生社寺、文化・観光施設入館無料パスポート」の交付を受けている外国人留学生の方が入館される場合
パスポートと学生証を博物館受け付けに提示ください。
次の方は観覧料が割引されます。
当館と提携している
- 歴史街道倶楽部会員(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- あみまクラブ会員(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- KIPSカード会員(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- JAF会員(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- 奈良ファン倶楽部(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- スルッとKANSAI乗車券(別ウインドウで開く)<外部リンク>
- 奈良県教職員互助組合組合員及び会員<外部リンク>
- 大阪府教職員互助組合組合員及び会員<外部リンク>
利用者の方は会員証および優待券を受け付けに提示ください。団体割引料金を適用します。
いずれも会員(ご本人)のみ割引とさせていただきます。
団体利用案内
団体で当館をご利用の場合、ご希望があれば展示室での解説やバックヤードツアーなどを行います。博物館での観覧を円滑に進めるために、事前にお申し込みください。
- 展示解説が必要な場合は、「団体見学受付票」を見学予定日の約1ヶ月前までにお送りください。
急なお申し出には対応できない場合があります。 - 20名以上でのご観覧は上記の団体料金が適用されます。
なお、特別展の期間中は特別料金となりますので、お申し込みの際にご確認ください。
添付ファイル
バスでのご来館を予定されている場合
別途駐車場をご案内しますので、必ず事前に当館までご連絡ください。ふたかみ文化センターには、バス専用の駐車場がございません。
学芸員による学習相談・支援
- 「個人研究」や「総合的な学習の時間」、「課題学習」などに伴う学習相談
- 市の出前講座や各種団体への講師派遣など
ご希望の方は、受付カウンターでご相談ください。メールやファックスでも受付しています。
特別利用
写真撮影
個人で利用の場合に限り、当館が所蔵する資料(常設展示資料)については、ご自由に撮影していただいて結構です。なお、撮影時は以下の点に留意ください。
- 常設展示室において、撮影禁止サインの付いた資料(寄託資料等)は撮影できません。
- 特別展示室では、展覧会で他の博物館等から借用した資料が含まれますので、一切撮影できません。
- 撮影時にフラッシュ、三脚等は使わないでください。
- 調査研究、印刷物への掲載、取材や報道、インターネット等、公開を前提とする撮影については、添付ファ
イルの「写真撮影許可申請書」を受付カウンターに提出していただきます。 - 個人利用で撮影された写真が公開されることによって生じる著作権や肖像権の侵害等に関する責任は、
当館では一切負いません。
館内撮影の申請
上記4の公開を前提とする写真撮影は、次の「写真撮影許可申請書」を受付カウンターに提出ください。また、その撮影された写真を印刷物等に掲載される場合は、写真掲載許可申請書(様式自由)の提出が必要になります。
添付ファイル
資料の特別閲覧申込み
特別閲覧の利用条件は申請書の裏面にありますので、ご確認のうえ申込みください。なお、資料の状態によっては閲覧をお断りする場合がありますので、事前にご連絡ください。
添付ファイル
博物館資料の貸出申請
展覧会などに供するための資料の貸出しにつきましては、担当職員と十分な打ち合わせのうえ、提出ください。資料の状態によってはお断りする場合があります。
添付ファイル
資料の寄贈・寄託について
当館では、旧石器時代から近代まで、二上山周辺と香芝市地域に関わる歴史・文化財資料を収集・保管し、調査・展示を行っています。ご家庭で廃棄等を検討されているものがありましたら、ぜひ博物館にご相談ください。
なお、寄贈・寄託の申し出があった資料は、当館で調査を行いますが、当館ですでに同じ資料を複数所蔵している場合や、当館では活用できないと思われる種類のものはお断りする場合があります。
また、寄贈・寄託資料は、常設展でご芳名を記して末永く一般の見学に供する場合と、当地域において将来的に貴重な研究資料となることが期待されるものについては、収蔵庫での保管となる場合があります。
添付ファイル
バリアフリー情報
ふたかみ文化センター(指定管理者・二上山博物館・市民図書館)は複合施設ですので、共用スペースの情報が含まれます(【共用】と表示)。博物館は1階にあり、入口から展示室まで段差はありません。館内もバリアフリーとなっています。
小さいお子様連れの方へ
- ベビーカー
持込み可
貸出し用2台(博物館)
【共用】なし - 授乳室
【共用】なし - オムツ換えベッド
【共用】あり
各階フロア女性用トイレ
お体の不自由な方へ
- 車椅子
持ち込み可、貸出し用1台(博物館)
【共用】2台 - 白杖・杖
持ち込み可 - 歩行用補助目的のカート
持ち込み可 - 盲導犬・聴導犬・介助犬
同伴可 - 福祉車両駐車スペース
【共用】あり
地下駐車場2台 - 身障者用トイレ
【共用】あり
各階フロア - 触れる展示物
あり - 点字表示
なし - 展示音声ガイド
なし
外国語対応について
常設展示室のキャプション・パネル類には対応していませんが、受付カウンターにて、「二上山博物館利用案内・展示概要」(英語・韓国語・台湾語)を配布しています。