ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育所・認定こども園 > 保育所・認定こども園入所(園) > 保育施設(保育所、認定こども園、小規模保育園など)に関するQ&A

本文

保育施設(保育所、認定こども園、小規模保育園など)に関するQ&A

ページID:0037237 更新日:2024年6月5日更新 印刷ページ表示

保育施設って?

「みんな保活保活!っていうけれど、分からないことばかり…」

「香芝市の保育事情について知りたい!!」

 というみなさまの声に応えられるよう、よくある質問集を作成しました。ぜひ施設の申し込みにご活用ください。

保育施設に関するよくある質問

Q 1.子どもを預けるって言ってもそもそもどんな施設があるの?

Q 2.保育所(園)、幼稚園、認定こども園はどんなちがいがあるの?

Q 3.幼稚園って仕事をしていても利用の対象になるの?

Q 4.香芝市にはどれくらいの施設があるの?

Q 5.小規模保育施設ってなに?

Q 6.名前に「幼稚園」「保育園」ってついてるものも「認定こども園」なの?

Q 7.何歳児クラスに入れればいいの?

Q 8.保育料が無料になるのはいつからなの?

Q 9.保育料ってどうやって決まるの?

Q10.私立と公立で違うところはあるの?

Q11.みんなどんな基準で園を選んでいるの?

Q12.香芝市に待機児童はいるの?

Q13.空き状況や募集人数が知りたい

Q14.どんな申し込みがあるの?

Q15.年度途中と新年度、どっちが入りやすいの?

Q16.新年度の申し込みの方法を教えて!

Q17.選考はどうやってしているの?

Q18.選考で落ちることはあるの?落ちたらどうなるの?

Q19.待機児童になったらどういう扱いになるの?

Q20.次の子どもを授かったとき、施設の利用はどうなるの?

Q21.育児休業が終わる1歳のタイミングで施設が決まらなかったらどうなるの?

Q 1.子どもを預けるって言ってもそもそもどんな施設があるの?

 施設の種類は大きく分けて下記の3種類であり、目的等に応じて子どもを預ける施設が変わってきます。

 〇保育所(園)(0-5歳児):保育を必要とする子どもを日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とし、保育を通じて幼児教育等を行うことで子どもの生きる力の基礎を培うための施設。

 〇幼稚園(3-5歳児):小学校以降の教育の基礎を培うために子どもを保育し、子どもの健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする施設。

 〇認定こども園(保育利用0-5歳児、教育利用3-5歳児):保育所(園)と幼稚園の両方の機能を併せ持つ施設。

保育所(園)認定こども園幼稚園のイメージ図

Q 2.保育所(園)、幼稚園、認定こども園はどんなちがいがあるの?

 保育所(園)や認定こども園の保育利用の部分は福祉施設としての扱いとなるため、保護者全員に「保育を必要とする事由」があり、かつ保育認定を受けた子どものみが対象となります。また、「保育を必要とする事由」が仕事(就労)である場合、香芝市では「月に64時間以上の勤務」が条件となります。

 保育利用は幼稚園利用よりも設定されている保育時間が長く、対象年齢は0-5歳児となります。

 香芝市の「保育を必要とする事由」については、下の一覧をご参照ください。

 なお、幼稚園や認定こども園の幼稚園利用は「学校」の扱いとなるため、年齢が到達すればすべての人が対象となります。

表1

※6.求職活動には起業のための準備も含みます。

Q 3.幼稚園って仕事をしていても、していなくても利用の対象になるの?

 幼稚園や認定こども園の幼稚園利用であれば、仕事(就労)の有無にかかわらず、利用の対象となります。 

 また、幼稚園や認定こども園では、教育時間終了(午後2時)後でも、希望者が利用可能な「預かり保育」があります。香芝市内の施設では、この預かり保育を充実させている施設が多く、預かり保育を利用しながら仕事をすることも可能です。

​Q 4.香芝市にはどれくらいの施設があるの?

 香芝市には公立私立合わせて保育所(園)7園、幼稚園6園、認定こども園10園、小規模保育施設5園があります。

 詳細については、香芝市保育課の施設一覧をご参照ください。

Q 5.小規模保育施設ってなに?

 0-2歳児が利用できる定員19名以下の「認可の保育園」です。少人数で手厚い保育が行われることが特徴です。香芝市では、すべての小規模保育施設に連携施設が設定されており、3歳児からは選考なしで進級することができます。

 詳細については小規模保育事業についてのページをご覧ください。

Q 6.名前に「幼稚園」「保育園」ってついてるものも「認定こども園」なの?

 名前に「~幼稚園」や「~保育園」と入っている認定こども園は、もともと幼稚園や保育園だった施設が「認定こども園」に移行した名残りです。どちらの場合も、施設の種類が「認定こども園」であれば保育利用も教育利用も同じように可能です。

 また、保育認定と教育認定の人数の割合は、園によって違います。園にお問い合わせいただくか、見学等をしていただくことをおすすめします。

Q 7.何歳児クラスに入れればいいの?

 入所をご希望されている年度の4月1日時点の年齢でクラス年齢が決まります。

 下の例の場合、令和6年の4月1日時点では2歳のため、2歳児クラスとなります。

sdf

Q 8.保育料が無料になるのはいつからなの?

 幼稚園利用であれば満3歳(つまり現時点で3歳)から、保育利用であれば3歳になった次の4月(つまり「3歳児クラス」)から無償化の対象となります。

Q 9.保育料ってどうやって決まるの?

 保育料は保護者の収入(所得)に基づいて算出される個人住民税の「市民税所得割額」によって決定します。

 詳細については保育料についてのページをご覧ください。

 なお、保育料は香芝市が決定しており、公立でも私立でも金額は同じです。

Q10.公立と私立で違うところはあるの?

 公立施設は施設間での保育内容の差がないよう、均一化されている一方、私立施設の多くは特色のある教育・保育内容となります。

 また、保育料以外の実費負担分(給食費や教材費、行事費、制服代など)は施設によって設定金額が違います。

 いずれにしても、事前にお問い合わせいただくか見学をしていただき、施設の雰囲気や実費負担額等をあらかじめご確認いただくことをおすすめします。

Q11.みんなどんな基準で園を選んでいるの?

 下記の項目が、選ぶ基準になると考えられます。

 ・自宅や職場からの距離など「通いやすさ」

 ・園の「教育方針や雰囲気」

 ・保育料以外でかかってくる「実費負担分」

 ・朝や夕方の保育が必要な時間にあわせた「開所時間」

 ・仕事(就労)の状況が変わる可能性がある場合などでも転園せずに「教育利用と保育利用の変更(号変更という)ができるか」

 ※号変更については認定こども園の満3歳以上の年齢が対象です。

 ただし、それぞれの家庭の方針としてどこに重きを置くかで変わってくるため、上記項目を参考に家族内でご協議のうえ、ご希望の利用施設を選んでいただきますよう、お願いいたします。

Q12.香芝市に待機児童はいるの?

 国の基準における令和6年4月時点の待機児童数は、1歳児3人です。

 ただ実際には、家庭の状況から「遠い園には通えない」など、やむなく入所保留になっている子どもは複数いることが現状です。

Q13.空き状況や募集人数が知りたい

 空き状況は空き状況についてのページをご参照ください。または、「香芝市 保育所 空き状況」で検索できます。ただし、不定期更新のため、最新の情報については保育課(0745-44-3336)までお問合せください。

Q14.どんな申し込みがあるの?

 毎年10月頃に行われる「新年度の申し込み」と毎月行われる「年度途中の申し込み」の2種類があります。

 新年度の申し込みは毎年秋頃に4月から入所を希望する人が一斉に申請され、選考を経て内定施設が決まります。

 年度途中の申し込みは毎月1日が入所日になっており、入所希望月の前月1日~20日に申請をしていただくことになります。年度途中に関しては、申請者が多くなりやすい初日のみ選考であり、2日目以降は先着順となります。

Q15.年度途中と新年度、どっちが入りやすいの?

 毎年10月頃に行われる新年度の申し込みの方が入所枠が多いため、基本的にはこのタイミングが入所しやすいと考えられます。

 年度途中の申し込みは、新年度の申し込みで埋まらなかった枠について募集を行うため、募集枠が少なく、その少ない枠に毎月新しく入園する子どもが存在するため、例年早い時期に枠がなくなってしまいます。

 ただし、新年度の申し込みは「選考」なのに対して、年度途中は空きがあれば初日以外は「受付順」(※)で決まるため、場合によっては年度途中でも入所できることもあります。

 ※年度途中の入所(園)について、「アートチャイルドケア」および「スクルドエンジェル保育園」以外の私立園は各施設にお問い合わせください。

入所(園)パターン

Q16.入所の申し込みの方法を教えて!

 【新年度の場合】

 申請はまず「香芝市保育課への提出」、次に「入所希望施設への提出」の2段階を期間内に行っていただく必要があります。

 

 ◆必要書類

 (1)教育・保育給付認定申請書   (2)入所(園)申込確認票    (3)利用申込書

 (4)就労証明書など、保育の必要性を証明する書類 (保護者1人につき1部ずつ)

 

 ◆提出方法

 まず10月上旬~中旬頃に保育課に(1)と(2)を提出する。

 ↓

 保育課で書類を受け取った証明書((5)教育・保育給付認定受付証)を発行してもらう。

 ↓

 10月下旬頃に第一希望の施設へ(3)(4)(5)を提出する。

 ※第2・3希望の施設には書類の提出は不要です。

 ただし、最近香芝市に引っ越し(転入)されたかた、お子様に疾病や障がい等があるかたは追加の書類が必要となる場合があります。

 詳細は入所案内のパンフレットをご覧いただくか、毎年9月頃に広報お知らせ版やホームページに記載いたしますので、そちらをご参照いただきますようお願いいたします。

 【令和6年度新規入所の場合】

 令和6年度 保育所(園)・認定こども園(保育利用)・小規模保育園 新規入所申込についてのページをご覧ください。

 【年度途中の場合】

 途中入所申込のページをご覧ください。

Q17.選考はどうやってしているの?

 まず、保育の必要性と優先度を点数化します。保護者の「保育を必要とする事由」と家庭状況等を踏まえて総合的に点数を決定いたします。ひとり親家庭であったり、兄弟姉妹がいるから(家庭状況の優先順位が高いから)といって、必ずしも内定するわけではありません。

 令和6年度入所に関する点数につきましては、下記をご参照ください。

 保育所等入所選考指数表(令和6年度) [PDFファイル/381KB]

 まず、点数の高い人から順番に並べ、1番目の人から施設が決まっていきます。

 優先順位が高くても、第一希望がすでに空きが無い場合は第二希望に決定、第二希望も空いていなければ第三希望に、という形で一人ずつ入所施設が決定されていきます。

 第三希望でもすべて枠埋まっているしまった場合は2次選考に進むことになるほか、希望施設が少ない場合も、その施設の入所枠が埋まってしまった場合、すぐに2次選考への案内となります。

 なお、第三希望まで書いたことが理由で優先順位が下がることはありません。

Q18.選考で落ちることはあるの?落ちたらどうなるの?

 1次選考で希望施設に内定しないことは例年起こります。

 特に希望施設が少ない場合や募集の少ない施設に偏って申請してしまったがために、内定にいたらない、ということが多くあります。

 1次選考で決まらなければ2次選考への案内をいたしますが、2次選考では1次選考後に空きのある施設について再募集することになります。

 その中で通える施設をご希望いただくか、1次選考時の第一希望の施設の入所枠の空きを待つ「待機」の状態となるか、ご選択いただくことになります。

Q19.待機児童になったらどういう扱いになるの?

 待機の状態となった場合、優先順位の高い人から順番に、入所枠に空きをお待ちいただくことになります。

 施設に空きが出て受け入れの体制が整ったら段階で、1番目に待機している人から入所の案内をいたします。

 待機中は他の保育施設に在籍しながら待機をしたり、別施設に申請することはできないため、ご注意ください。

 ただし、幼稚園や認定こども園の教育部分であれば待機中であっても利用することは可能です。

 また、待機は年度内のみ有効であるため、年度が切り替わると失効してしまいます。待機していても年度が切り替わるタイミングで新たに申請が必要となるため、入所(園)しない限り、新年度の申し込みは毎年必要となります。

Q20.次の子どもを授かったとき、施設の利用はどうなるの?

 香芝市では、産前3ヶ月・産後3ヶ月の期間保育の認定を受けることが可能です。つまり、弟妹が産まれた後3ヶ月までは保育施設を利用できます。

 さらに、当初は仕事(就労)の要件で施設を利用していて、その後育児休業を取得する場合については、弟妹の1歳の誕生日を迎えるまで、兄姉は引き続き施設を利用することができます。

Q21.育児休業が終わる1歳のタイミングで施設が決まらなかったらどうなるの?

 育児休業の期限(1年間)が切れる1歳の時点で施設に申し込みを行い、空きがなくて入所できない場合、待機の証明である「利用承諾保留通知」の発行依頼が可能です。その後の書類の提出場所や方法などは職場にご確認ください(例として、9月15日が1歳の誕生日の場合、9月1日入所(園)になるため、8月1日~8月20日頃に申請していただくことになります)。

 ※育児休業の延長の手続きは職場や家庭の状況によっても変わる場合があるため、必ず職場にご確認ください。

 また、弟妹が1歳の時点で「入所の申し込みを行ったが入所できなかった」時に限り、兄姉はその年度末まで継続して保育利用が可能です。その場合、4月から弟妹の施設が決まらずに復職ができない場合、兄姉も保育利用ができなくなってしまうため、ご注意ください。

育休と保育施設利用の関係性

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?