本文
市民課で交付される証明書について
市民課では以下の証明書を発行しています。
発行の申請方法など詳しくはそれぞれのページをご参照ください。
- 住民票、住民票記載事項証明
- 広域交付住民票(香芝市外で香芝市の住民票をとる。もしくは香芝市で他市町村の住民票をとる)
- 印鑑登録証明
- 戸籍(謄本・抄本)、除籍(謄本・抄本)、戸籍の附票
- 身分証明
その他、証明書の交付に必要な書類は以下をご参考ください。
証明書交付の場所と日時
香芝市役所
場所:市民課
時間:平日(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3月をのぞく)
午前8時30分から午後5時15分
《注意事項》
必要書類等、詳しくは上記各証明書のページをご確認ください。
コンビニ交付
コンビニ交付とは、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機にマイナンバーカード(個人番号カード)をかざして暗証番号を入力し、住民票や印鑑証明書を受け取ることができるサービスです。詳しくは「「コンビニ交付サービス」を開始しました。」のページをお読みください。
利用できる店舗
全国のコンビニ交付参加事業者の店舗で利用できます。
※コンビニ交付対応のマルチコピー機設置店に限ります。
利用できる店舗情報(別ウインドウで開く)<外部リンク>
時間:毎日(12月29日から1月3日、システムメンテナンス日をのぞく)
午前6時30分から午後11時00分
《注意事項》
取得できる証明書は以下に限ります。
- 住民票の写し(本人および同一世帯員のもの)
- 印鑑登録証明書(本人のみ)
交付手数料は各200円(市役所窓口では300円)です。
手続きにはマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。マイナンバー通知カードでは手続きできません。
証明書等のコンビニ交付に係る収納事務の委託について
香芝市では、コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付に係る手数料の収納事務を委託しましたので、
地方自治法施行令第158条第2項の規定により、以下のとおり公表します。
収納事務委託先
名称 地方公共団体情報システム機構
所在地 東京都千代田区一番町25番地
委託の期間 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
広域交付住民票
各市町村をつなぐ住基ネットを利用し、それぞれの市区町村役場で別の市区町村の住民票をとることができるサービスです。詳しくは「広域交付住民票」のページをご参照ください。
住民票、印鑑登録証明書の住所表示が変わりました
香芝市では平成24年7月9日より、住民票等の番地の表記につきましては下記の例のように記載の変更がありました。
(変更前)香芝市○○○○番地の△から『の』の表記がなくなり、
(変更後)香芝市○○○○番地△に変更されました。
※住居表示整備区域(住所表記が、「番地」ではなく「○○番△△号」で表記されている地域)の方については、住民票等の住所表記に変更はありません。
※今回の住所の表示変更による印鑑登録、登記簿、預金通帳、運転免許証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証等の変更手続きは必要ありませんのでそのままご利用ください。
添付ファイル