ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特別支援教育

ページID:0015144 更新日:2015年4月1日更新 印刷ページ表示

特別支援教育とは「障がいの種別と程度に応じて特別な場で行う特殊教育」から「一人一人のニーズを把握して必要な支援を行う特別支援教育」へ

「特別支援教育」とは、障がいのある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導および必要な支援を行うものです。

平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、市内すべての公立小中学校において、障がいのある児童生徒の支援を充実していくこととなりました。

また、特別支援教育は、障がいのある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障がいの有無やその他の個々の違いを認識しつつさまざまな人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在および将来の社会にとって重要な意味を持っています。

香芝市の特別支援教育

市では、特別支援教育への取り組みが進められています。

すべての小・中学校では、特別支援教育コーディネーターが配置され、特別な支援教育が必要な子どもたちのために学校内の関係者や関係諸機関との連絡調整役をします。

さらに、特別支援教育の支援員が市内の小・中学校に配置されているのに加え、畿央大学といった近隣大学をはじめとする多くの大学から、大学生や大学院生が特別支援教育に協力してくださっています。

今後は、こうした学校を中心としながらも、福祉や医療、家庭や地域といった支援体制の充実とより広い連携を目指して努力していくつもりです。

香芝市通級指導教室

「通級指導教室」では、小・中学校の通常の学級に在籍している軽度の発達障がいがある児童生徒に対して、各教科の指導の大部分は通常の学級で受けつつ、個々の特別な教育的ニーズに応じた指導を通級指導教室で受けることができます。

香芝市では、下田小学校内に、通級指導教室として「ことばの教室」、「ステップ教室」を設置しています。

 

ことばの教室

平成16年度から通級指導教室「ことばの教室」を設置しています。ここでは、ことばがうまく使えなかったり、出せなかったりして、本来持っている力を伸ばせないでいる子どもたちが、指導を受けながら生き生きとした集団生活を送れるように援助する通級指導教室です。市内だけではなく近隣の市町村から通級している児童もいます。

 

ステップ教室

また、平成19年度から新たに「ステップ教室」を設置しました。ここでは、特別支援学級に入級はしていないが、発達障がい等により学習や対人関係等集団生活の上で困難をもつ児童を、個別または少人数で指導しています。

通級指導教室パンフレット [PDFファイル/495KB]

 

特別支援教育の支援員の募集について

毎年度、支援員(特別支援教育等の非常勤職員)の募集を行います。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?