ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

児童手当について

ページID:0004405 更新日:2022年6月1日更新 印刷ページ表示

児童手当

児童手当は、家庭等における生活の安定に貢献するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に役立てることを目的とする制度です。

支給対象

  • 18歳の誕生日後の最初の3月31日までの国内に居住する児童(留学等を除く)を養育している方
    (※1)父母のうち、原則、所得が高い方が受給対象者となります。
    (※2)離婚協議中の父母が別居している場合、生計維持の程度に関らず、児童と同居している方に支給します。
  • 公務員の方は、勤務先にて支給されますので認定請求してください。
     市役所にて認定請求提出済みの方は、受給事由消滅届を提出してください。
    (重複受給された場合返還していただく事となりますので、ご注意ください。)

支給額

児童手当の月額 (1人当たり)
児童の年齢

第1・2子目

第3子以降

3歳未満 15,000円 30,000円

3歳以上

高校生年代修了前

10,000円

30,000円

※「第3子以降」とは、22歳の誕生日後の最初の3月31日までの養育している児童のうち、3番目以降をいいます。

 

支給方法

  • 偶数月の15日(当日が土曜・日曜・祝日の場合は、その直前の金融機関営業日)に、児童手当受給者名義の金融機関口座へ振込します。
支給日と支給対象月
支給月 支給対象月
4月 2月から3月
6月 4月から5月
8月 6月から7月
10月 8月から9月
12月 10月から11月
2月 12月から1月

現況届

令和4年6月から原則現況届の提出が不要となりました。なお、現況届の提出が必要な方には、香芝市児童福祉課から改めて案内いたします。

児童手当にかかる請求手続と届出

認定請求の方法

  • 出生、転入等により新たに受給資格が生じた場合、児童手当を受給するためには、15日以内に申請が必要です。
  • 児童手当は、原則、申請した月の翌月分からの支給となります。

 ただし、児童手当受給の事由が発生した日(児童の出生日、転入された場合の前住所地の転出予定日、公務員を退職した日または独立行政法人等へ出向された日等)が月末であっても、事由発生日の翌日より15日以内に申請を行えば事由発生日の属する月の翌月分より支給します。

認定請求に必要なもの
  1. 認定請求書 [PDFファイル/345KB]
  2. 請求者名義の金融機関通帳またはキャッシュカードの写し (※配偶者および児童名義は不可)
  3. 請求者の健康保険資格の分かるものの写し(健康保険証・健康保険の資格確認書) 
  4. マイナンバー確認書類(請求者と配偶者の分)
     (例)マイナンバーカード(写真付)、通知カード等
  5. 本人確認書類(申請に来られた方)
     (例)運転免許証などの写真付の身分証明書等

※22歳の誕生日後初めての3月31日を迎えるまでの児童が3人以上の場合は監護相当・生計費負担の確認書 [PDFファイル/202KB]を併せてご提出ください。

(注意)添付書類がそろっていない場合でも、認定請求書をご提出ください。不足の添付書類は後日に提出できます。

市外へ転出するとき

(※)転出後に引き続き受給するためには、転出先での申請が必要です。転出異動日の翌日から15日以内に認定請求してください。

受給者と児童が異なる場合

第2子以降のお子様が生まれたとき

  • すでに児童手当を受給している方で、新たにお子さんが生まれ、支給対象の児童が増えたときは、出生日の翌日から15日以内に受給者の健康保険被資格の写しを添付の上、額改定認定請求書 [PDFファイル/124KB]を提出してください。
  • 請求した日の属する翌月分から増額されます。

 ※出生届を提出しただけでは児童手当は増額されません。

 ※22歳の誕生日後の初めての3月31日を迎えるまでの児童が3人以上の場合は監護相当・生計費負担の確認書 [PDFファイル/202KB]を併せてご提出ください。

受給者が加入する年金の種類が変わったとき

  • すでに児童手当を受給している方で3歳未満の支給対象児童がいる場合、加入している年金の種類が変わった時は、受給者の健康保険資格のわかるものの写し(健康保険証・健康保険の資格確認書)を添付の上、氏名・住所等変更届 [PDFファイル/133KB]を提出してください。

(※)支給対象児童が3歳以上の場合、届出をしていただく必要はありません。

振込口座を変更したいとき

(※1)口座は受給者名義に限ります。

(※2)普通預金口座に限ります。

(※3)口座の変更は定時払いのそれぞれ前月末までに手続きしてください。

受給者が公務員になったとき

(※)重複受給していた場合、返還していただくことになりますので、ご注意ください。

児童が施設入所または里親委託されたとき

  • 児童福祉施設等に入所または里親に委託された場合、施設設置者または里親が受給しますので、手続きしてください。
  • 児童福祉施設等から退所され同居する場合は、新たに申請してください。

請求書及び届出の用紙

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)