ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子健康手帳の交付について

ページID:0053826 更新日:2025年8月14日更新 印刷ページ表示

母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康を守るためにつくられたものです。
医療機関で妊娠が確認されたら、早めに児童福祉課へ妊娠届手続きにお越しください。

事前予約制になりますので、下記の申込方法にて予約をお願いします。

母子健康手帳と妊婦健康診査補助券綴りをお渡しします。

対象

香芝市に住民票のある妊婦のかた

場所・時間

  • 場所:児童福祉課(香芝市総合福祉センター内)
  • 時間:月曜日から金曜日の午前9時30分から午後4時00分まで

      (土日祝日および12月29日から1月3日までは休業)

申し込み方法

下記URLよりオンライン予約システムをご利用ください。

https://kashiba.city-ca.jp/<外部リンク>

香芝市子育て応援アプリからも予約ができます。

アプリ→https://kashiba.city-hc.jp/<外部リンク>

予約制になることで、従来の窓口の混雑等による待ち時間を軽減できますので、ぜひ予約をご活用ください。

※従来どおり、事前予約なく来所された場合も対応させていただきますが、待ち時間が長くなることがありますのでご了承ください。

※香芝市では、妊娠期から出産子育て期を安心して過ごせるように妊娠届出時に助産師又は保健師が面談を実施しているため、妊娠届出の手続きには30分程度かかります。

※体調等により来所が難しい場合は児童福祉課までご相談ください。

※電話での予約も可能です。

持ち物

1 個人番号が確認できる書類 次の1種類

 ・マイナンバーカード(個人番号カード)

 ・個人番号通知カード ※記載事項に変更がある場合は不可

 ・個人番号が記載された住民票の写し

2 本人確認ができる書類

 下表を参考にしてご用意ください。

 顔写真がある書類の場合は1種類、顔写真が無い書類の場合は2種類必要となります。

(表)本人確認書類
区分 必要数 書類 (「氏名と住所」または「氏名と生年月日」の記載がある物)
顔写真付き身分証明書 1種類 マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、障害者手帳、住基カード、在留カード、特別永住者証明書、療育手帳、社員証・職員証(顔写真付き)、学生証(顔写真付き)、資格証明書(顔写真付き)など
顔写真無し身分証明書 2種類

保険証、資格証明書、住民票の写し、戸籍の付票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、地方税・国税の納税通知書、社会保険料納付通知書、手当の認定等に係る通知文書、地方税・国税・社会保険料・公共料金の領収書、納税証明書、など

3 妊婦名義の振込口座情報(金融機関名、支店名(支店番号)、口座番号、口座名義)が確認できる通帳やキャッシュカード

  ※WEB通帳等で現物の通帳がない場合は、口座情報を印刷してご持参ください。

  ※「妊婦のための支援給付」の申請のために必要です。

4 妊娠届出書(自宅で印刷し、記入して持参される場合)

 ご自宅等で下記から妊娠届出書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ご持参ください。

 妊娠届出書 [PDFファイル/915KB]

5 委任状(妊婦の体調不良等で代理人が届出する場合)

 委任状 [PDFファイル/46KB]

妊婦本人が窓口に来所できない場合

1 代理人が届出する場合

 ⑴ 妊娠届出書と委任状をダウンロードし、妊婦本人が記入したものをお持ちください。

 ⑵ 妊婦の個人番号カードもしくは個人番号通知カードをお持ちください。

 ⑶ 妊婦の本人確認ができるものをお持ちください。※

 ⑷ 代理人の本人確認ができるものをお持ちください。※

 ⑸ 当日もしくは後日、妊婦本人とZoom等での面談を行います。

委任状 [PDFファイル/46KB]

※本人確認について、顔写真がないものは2つ以上の書類が必要です。

2 郵送での手続きの場合

妊娠届出書等が届いてから交付まで1週間から10日程度かかります。

※母子健康手帳の交付には必ず面談が必要ですが、困難な場合はご相談ください。

 ⑴ 妊娠届出書をダウンロードして必要事項をご記入の上、本人確認書類の写しと返送用の「レターパックライト」と封筒に入れて、下記宛先へ送付してください。

妊娠届出書 [PDFファイル/915KB]

宛先:〒639-0251

   香芝市逢坂一丁目374番地1(香芝市総合福祉センター内)

   香芝市役所児童福祉課

※郵送物には母子健康手帳のほか、妊婦健康診査受診券等も含まれます。

郵送事故による紛失トラブル防止のために追跡可能な「レターパックライト」(青色・430円)を使用します。送付の際はあらかじめお届け先欄にご自身の住所、氏名をご記入ください。

レターパックライトは郵便局やコンビニエンスストアなどの郵便切手類販売所(一部を除きます)で購入可能です。

※レターパックの郵送方法は問いませんが、追跡可能な郵送方法をおすすめします。

 ⑵ 児童福祉課で妊娠届出書を確認後、母子健康手帳を含む必要書類を郵送します。

 ⑶ 母子健康手帳等がお手元に届いたころに、Zoom面談やお電話で母子健康手帳の使い方や妊娠中の生活などについてお話をさせていただきます。

その他

妊娠届出の電子申請手続きはマイナポータルサイト<外部リンク>

・電子申請後に香芝市子育て応援アプリ等でご予約の上、来所してください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)