本文
公立幼稚園・認定こども園について
公立幼稚園・認定こども園ニュース
いきいき・キラキラ・わくわく-笑顔あふれる幼稚園・認定こども園-
香芝市立幼稚園・認定こども園8園は、幼稚園・認定こども園の活性化に向け、上記のスローガンを掲げています。
香芝市内の幼児が心身共に、健康で明るくいきいき活動し、キラキラと目を輝かせ、そして、いろいろな遊びにわくわくしながら、自然と笑顔があふれだす、そんな園づくりをめざしています。今日も幼稚園・認定こども園は笑顔いっぱいです。
-市立幼稚園・認定こども園のスローガンに込めた想い-
“生きる力を育てる”今、教育界は、この言葉の新たな保育実践の指針を求めています。
いつの時代にあっても、感動する心と挑戦する精神をもち、絶えずいきいきと活動する子どもを実践活動の目標として育てあげていかなければなりません。
教育の現状をしっかりと見据える中で、人格の土壌がつくられる幼児期にこそ、幼児一人一人に「羽ばたく力」や「夢、希望」をはぐくみたい、そのためには、子どもたちにとって幼稚園・認定こども園は何よりも大好きな場所であり、心の底から「幼稚園が楽しい」「認定こども園が楽しい」「また明日も行きたい」と思えるようにしたいのです。
幼稚園・認定こども園に行って「自分で、自分が、自分から、もっとやりたい、もっともっと知りたい」と一人一人が心から自分を表出できるよう、園生活の中で豊かな体験を通し実感させ、スローガンをめざして香芝市内の幼児を育てていきたいと考えます。
添付ファイル
- 幼稚園ってどんなところ? [PDFファイル/840KB]
- 認定こども園ってどんなところ? [PDFファイル/935KB]
- ねぇ、「あるいていこ!」 [PDFファイル/342KB]
- あそびこむ! [PDFファイル/509KB]
入園前のご家庭へ
幼稚園・認定こども園に入園し、家庭を離れて初めて集団での生活に触れる幼児は、たくさんの戸惑いを感じるのは当然です。朝に登園してから、持ち物を決められた場所に置く、くつの脱ぎ履きをする、手を洗う・・・いろいろな行動を家庭とは違う環境で、家庭とは違うやり方で、決められた時間の中で行わなければなりません。
経験不足や子どもの気質などによりうまく集団行動ができない場合でも、子どもの発達ややる気、自分でできたという達成感を促すために、教員はいろいろな工夫で子どもを援助します。
市立の幼稚園・認定こども園
各幼稚園・認定こども園のホームページになります。是非ご覧ください。
幼稚園 | 五位堂幼稚園 |
二上幼稚園 | |
関屋幼稚園 | |
三和幼稚園 | |
旭ケ丘幼稚園 | |
認定こども園 | 認定こども園鎌田幼稚園 |
認定こども園下田幼稚園 | |
認定こども園真美ヶ丘東幼稚園 |
公立幼稚園・認定こども園マップ [PDFファイル/914KB]
◆香芝市内のすべての保育所・幼稚園・認定こども園について載っている施設ガイドブックは、こちらをご覧ください
幼稚園・認定こども園(1号)の入園手続きについて
◆私立幼稚園・認定こども園(1号)の入園手続きについては、各園に直接問い合わせてください。
公立幼稚園ではこれまで2年保育を実施しておりましたが、平成27年度から関屋幼稚園と鎌田幼稚園、平成28年度から真美ヶ丘東幼稚園と旭ケ丘幼稚園、令和元年度(平成31年度)から三和幼稚園で3年保育を開始しました。また、鎌田幼稚園は平成29年度4月より、下田幼稚園は6月より、真美ヶ丘東幼稚園は令和4年度4月より幼保連携型認定こども園となり、保育利用を希望する幼児の受け入れも開始しました。
幼稚園・認定こども園(1号)で入園をご希望の方は、こちらをご覧ください。
※なお、認定こども園で保育利用を希望するかた(2号)は、こちらをご覧ください。
通園区域について
公立幼稚園・認定こども園(1号)の園区については、小学校区を基本としています。ただし、小学校区からの申し込みが定員に達しない場合に限り、中学校区内からも入園することができます。
※中学校区で入園される場合は、翌年度以降に利用希望者数が定員を超えた場合は、小学校区の新規入園のかたが優先となるため、ご自身の小学校区の幼稚園・認定こども園に転園していただくことがあります。
※通園は、徒歩および自転車が原則となります。
公立幼稚園・認定こども園の園区については、こちらでご確認ください。
公立幼稚園・認定こども園(1号)の保育時間
月曜日から金曜日まで、午前8時30分から午後2時です。
保育料・預かり保育の利用料について
令和元年10月以降の幼稚園・こども園(1号)の保育料は、幼児教育・保育無償化の開始に伴い0円となっています。
また、保護者の子育てを支援することを目的として、在園児を対象に預かり保育を実施しています。一日300円でご利用いただけます。なお、保育が必要であると認定を受けたかたは、預かり保育料が無償化されます。
幼児教育・保育無償化の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
給食について
幼稚園では、週4回給食を実施し、毎週水曜日はお弁当を持ってくる日となります。ただし、各園の行事により他の曜日とお弁当日を振りかえることもあります。
認定こども園では、週5回給食を実施しています。
幼稚園・認定こども園の給食の献立は小学校と同じで、栄養量は1日の3分の1になっています。
また、給食の提供は4・5歳児は4月後半頃から、3歳児は6月から始まります。
◆給食費(令和6年度) 幼稚園:月額2,900円 認定こども園:月額3,600円