ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 石器のふるさと香芝 > (3)縄文期の遺跡と文化

本文

(3)縄文期の遺跡と文化

ページID:0007545 更新日:2021年12月13日更新 印刷ページ表示

香芝のあけぼの

(1)旧石器文化の遺跡

(2)石器のふるさと「二上山」


(3)縄文期の遺跡と文化

 旧石器時代から新石器時代への移行は、日本が大陸から分離して列島になった頃であろうと言われ、地質学上の洪積世から沖積世に移行した時期と符合する。
 このことから、投槍の先端に着装していたと考えられる有舌尖頭器が姿を消し、小さな石鏃を使った弓矢の狩猟法が現れてくる。
 それは、日本の列島化によって、棲息する獣類に大きな変化が起きたことを物語っている。
 同時にこの時代の人びとは、初めて縄文式と呼ばれる素焼きの土器を製作使用するようになった。
 我が国の縄文時代は、隆起線文や豆粒文の土器を草創期(今から約一万年位前)に位置づけ、早期・前期・中期・後期・晩期(約2~3千年前)の各時期に編年されている。
 縄文土器は獲物を塩漬けにして貯えたり、煮て食べたりする貯蔵用具や調理具として利用され、食生活の面で新しい変化を生み出した。
 しかし、この縄文土器を使っていた約七~八千年間の生活の基調は依然として、旧石器時代と大差のない狩猟と漁労・採集を中心とした原始生活であった。
 香芝市で縄文土器が出土したのは、「磯壁遺跡」・「狐井遺跡」・「下田東遺跡」・「瓦口森田遺跡」・「桜ヶ丘遺跡」などの諸遺跡である。
 「磯壁遺跡」は、二上山東麓の扇状地である大字「磯壁」の字渡り落・堂田・堂の前から當麻町の大字「丸柏」・「加守」にまたがり、広大な範囲から遺物が採集されている。
 昭和10年頃から注目され、『大和志』という当時の史学雑誌に縄文時代前期の爪形文土器の出土が報告され、戦後も金剛砂の採掘坑から磨消縄文を施文した後期の土器が出土した。
 他に石鏃・石錐・石匙(皮はぎ)・石棒・敲石など多くの石器類が採集されていて、今日でも、石屑や土器片などの遺物が多数散布する。
 したがって、この遺跡は数千年も前から先史人の生活舞台となり、相当長期にわたって幾たびか住居の場に選ばれている。
 「下田東遺跡」は、下田東の国道165号に並行して西流する葛下川にそそぐ支流の護岸工事の現場で、昭和52年、当時高校生だった山下隆次君が遺物を発見した。
 また、「下田東遺跡」と名付けた地点と旧西口町の葛下川が町道と交差して蛇行する下田橋の近くで、民家の井戸堀り作業中に発見され、植嶋家所蔵となっている縄文前期の土器が出土した2地点がある。
 共に 遺物が発見されたのは、地下2~3メートルの川岸で、かつて氾濫原とみられる地中の深いところからであった。
 山下君の発見した縄文土器は、早期の高山寺式といわれる大粒の楕円文を回転施文したもので、香芝市では最古のものであった。
 同時に、前期の爪形文や後期の磨消縄文など縄文時代の各時期にわたる土器が出土し、考古学界でも注目されている。
 「狐井遺跡」は下田東遺跡の南方約500メートルにある改正池の池底にあり、その池底にあたる部分に包含していた遺物が、築堤の際に露出して水際に散乱したと思われる。
 昭和10年に樋口清之先生が『大和志』に報告された記録では、後期の磨消縄文と晩期の注口土器が特徴的で、今から3千年ぐらい前ごろの先史人の遺跡であることがわかる。
 最近、狐井城山古墳外堤の発掘調査や、改正池近くの「狐井遺跡」などの発掘調査が行われ、そこからも縄文土器の出土が確認され、この辺りの地下には、先史人の遺物が埋蔵されているものと考えることができる。
 また、「桜ヶ丘遺跡」では、旧石器文化解明のために発掘調査中、細片化した縄文土器が出土した。
 その報告書では、高山寺式の回転押形文よりも古い神宮寺式に近い原体を押圧施文したとみられる土器が検出され、チョッパーや削器など縄文期の石器が伴出したと報じている。
 香芝市内で確認されている縄文時代の遺跡のうち、下田東と関屋桜ヶ丘で、奈良盆地の周辺では珍しい早期の土器が出土している。
 今から7~8千年前にも、和歌山県田辺市の「高山寺遺跡」や大阪府交野市の「神宮寺遺跡」など近畿の諸地域と文化的に交流のあったことがわかる。
 同時に二上山麓から産出するサヌカイト製石器が分布する大阪湾沿岸や大和川・淀川・紀の川などの各水系や伊勢湾岸の諸遺跡とは、早くから文化的・経済的な交流があったことを物語っている。
 一片の土器や一つの石器が、今、われわれに大昔の歴史や文化を明らかにしてくれる。
 香芝市内の地中に埋もれている遺跡や遺物が、学問的に調査のメスが入れられ、太古の先人の文化を究明してくれる機会まで、住民の皆さんと共に、地中の文化財を大切に保存したいものである。

(4)水田農耕のはじまりと村の起こり

(5)上牧の観音山出土の銅鐸