ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
検索
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Foreign Language
読み上げ・ふりがな
閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
背景色変更
白
黒
青
閉じる
検索
閉じる
はじめての方へ
サイトマップ
サイト内検索
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
ページID検索
ページID検索
ページIDとは
分類でさがす
組織でさがす
カレンダーでさがす
地図でさがす
よく利用される
申請書
ダウンロード
税金
公共施設予約
<外部リンク>
市民図書館
ごみ
施策・計画
ライフステージ
妊娠・出産
子育て・教育
就職・退職
結婚・離婚
高齢・介護
おくやみ
カッシーLine up!
<外部リンク>
暮らし・手続き
子育て・教育
健康・福祉
観光・産業
市政情報
事業者の方へ
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
暮らし・手続き
>
税金・年金
>
個人住民税
>
個人住民税Q&A
本文
個人住民税Q&A
ページID:0028466
更新日:2022年7月27日更新
印刷ページ表示
個人住民税Q&A
※個人住民税(市・県民税)の概要(算出方法等)についてはこちらをご覧ください。
収入・所得と個人住民税の関係を知りたい場合
[Q1]パート(アルバイト)をしていますが、収入がどれだけあれば税金(個人住民税)はかかりますか?
[Q2]収入がいくらまでなら扶養の範囲内で働くことができますか?
[Q1・2の補足]給与収入以外の収入もある場合
[Q3]収入と所得の違いは何ですか?
[Q4]児童手当、遺族年金、障害年金の収入にも税金(個人住民税)はかかりますか?
親族等を扶養する場合/親族等に扶養される場合
[Q5]扶養控除とは何ですか?
[Q6]16歳未満の子(親族)を扶養しても税金の控除がないと聞きましたが本当ですか?
[Q7]別居している親族(親・子・祖父母等)も扶養することはできますか?
[Q8]扶養に入っているので税金(個人住民税)はかかりませんよね?
[Q9](個人住民税が)非課税なので、扶養に入ることはできますよね?
[Q10]学生なので、扶養に入ることはできますよね?
[Q11]配偶者控除とは何ですか?
[Q12]配偶者特別控除とは何ですか?
離婚・死別したときや、未婚で子がいる場合
[Q13]ひとり親控除とは何ですか?
[Q14]寡婦控除とは何ですか?
[Q15]ひとり親と寡婦の違いは何ですか?
本人や扶養されているかたが(所得税法上の)障害者である場合
[Q16]障害者控除とは何ですか?
[Q17]障害者年金をもらっているので、障害者控除を受けることはできますよね?
[Q18]要介護認定を受けているので、障害者控除も受けることはできますよね?
生命保険料を支払った場合
[Q19]生命保険料控除とは何ですか?
[Q20]妻や子どもなど、親族が契約者である生命保険契約の保険料を私が支払った場合、私の生命保険料控除として扱うことはできますか?
[Q21]生命保険料控除の上限はいくらですか?/生命保険料は支払えば支払うほど控除額は増えていきますか?
社会保険料を支払った場合
[Q22]社会保険料控除とは何ですか?
[Q23]前年中において、国民年金保険料を過去の年分も含めて支払った場合、その支払った全額を前年分(今年度)の社会保険料控除の対象としていいですか?
[Q24]翌年分の国民年金保険料を前納した場合、その支払った全額は前年分(今年度)の社会保険料控除の対象となりますか?
[Q25]2年分の国民年金保険料を前納した場合、その前納した全額はいつの年度の社会保険料控除の対象となりますか?
[Q26]家族の分の社会保険料を支払った場合、私の社会保険料控除の対象となりますか?
[Q27]私の配偶者(やその他の生計を一にする親族)の公的年金から介護保険料(などの社会保険料)が天引き(特別徴収)されている場合、その金額を私の社会保険料控除として扱うことはできますか?
[Q28]口座振替で社会保険料を支払った場合、社会保険料控除の対象は誰になりますか?
[Q29]生計を一にしていた(現在は生計を一にしていない)親族の社会保険料を私が支払いました。このときの社会保険料は私の社会保険料控除の対象となりますか?
医療費を支払った場合
[Q30]医療費控除とは何ですか?
[Q31]前年中に支払った医療費が10万円以下なので、医療費控除の申告はしなくてもいいですか?
[Q32]かぜの治療のために薬局で購入したかぜ薬は、医療費控除の対象になりますか?
[Q33]家族のために支払った医療費も医療費控除の対象となりますか?
[Q34]交通費も医療費控除の対象として申告できますか?
(ふるさと納税などの)寄附をした場合
[Q35]寄附金税額控除とは何ですか?
[Q36]ふるさと納税をすると、どうして実質負担2,000円で返戻品がもらえるのですか?
[Q37]ふるさと納税の限度額とは何ですか?/限度額はどうやって計算したらいいですか?
[Q38]ふるさと納税で寄附を申し込みました。その後、何か手続きは必要ですか?
[Q39]ふるさと納税を行ったのに、寄附金税額控除が適用されていない(思っていたよりも少ない)気がします。どうしてですか?
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページをおすすめします
関連リンク
個人住民税(概要)
見つからないときは
<外部リンク>
皆さまのご意見をお聞かせください
お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
充分だった
普通
情報が足りない
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
分かりやすい
普通
分かりにくい
この情報をすぐに見つけられましたか?
すぐに見つけた
普通
時間がかかった